Check our Terms and Privacy Policy.

『ブレヒトの芝居小屋』に変わる、新しい演劇の発信・人が集う文化の場をつくる!

東京演劇アンサンブルは、40年間拠点劇場としてきた「ブレヒトの芝居小屋」を、2019年3月公演を最後に閉じることになりました。今後も「ブレヒトの芝居小屋」の精神を受け継ぎ、人が集う空間をつくっていきたいと考えております。東京演劇アンサンブルは移転し『新しい演劇の発信・人が集う文化の場』をつくります!

現在の支援総額

753,000

37%

目標金額は2,000,000円

支援者数

67

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/07/09に募集を開始し、 67人の支援により 753,000円の資金を集め、 2018/09/22に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『ブレヒトの芝居小屋』に変わる、新しい演劇の発信・人が集う文化の場をつくる!

現在の支援総額

753,000

37%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数67

このプロジェクトは、2018/07/09に募集を開始し、 67人の支援により 753,000円の資金を集め、 2018/09/22に募集を終了しました

東京演劇アンサンブルは、40年間拠点劇場としてきた「ブレヒトの芝居小屋」を、2019年3月公演を最後に閉じることになりました。今後も「ブレヒトの芝居小屋」の精神を受け継ぎ、人が集う空間をつくっていきたいと考えております。東京演劇アンサンブルは移転し『新しい演劇の発信・人が集う文化の場』をつくります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

メールインタビューvol.3は、燐光群の坂手洋二さんにお聞きしました。

 

ブレヒトの芝居小屋との出会い

最初は『ハムレット・マシーン』ですね。四半世紀近く前になるかな。演出はオーストリアのヨゼフ・ザイラーだっけ。彼と劇団員の皆さんで、稽古なのかワークショップなのか知らないけど、富士登山したとか自慢してたでしょう? 空間は、とにかく二つの立派なスタジオ(当時)に驚いた。映画の撮影所みたいな、タッパのある大きさと肌触りに魅せられた。「こんな場所があるんだ!」という驚き。大学の中の自治区でもなく私有地のはずなのに、これだけの広さがあり、誰の所有物でもない。歴史を感じさせるというか、時代に取り残されたイメージ。旧世代の贅沢とも感じた。残念ながらやっている『ハムレット・マシーン』は「実験的」という名の「独善」に感じられて、観客参加・ハプニング歓迎の建前で、上演中に移動自由、好きなことをしていいという、挑発なのか傲慢なのかわからないその姿勢に応えて(笑)、私は電気をいじってみたりした。ブレーカーを落としたんだよ。演出放棄みたいな芝居だったからね。もちろん真っ暗になった。すぐにスイッチはまた入ったよ、たしかザイラー自身が慌ててブレーカーを上げに来たのだったか。「記述係」として出演中の女優が「電気が消えた。事故だろうか」とかノートに書いていたのを後ろからふむふむと眺めていた。良い観客だね(笑)。その後ザイラーは、1994年〈ウィーン芸術週間〉に参加した僕らのヨーロッパ公演(燐光群『神々の国の首都』)を観にきてくれたな。そのとき「あれは俺がやったんだよ」と告げました(笑)。

『ハムレットマシーン』(作=H.ミュラー 訳=岩淵達治・谷川道子 演出=J.サイラー 1992年9月12日~10月3日)

 

ブレヒトの芝居小屋での上演

もちろん鄭福根さん作『荷』を演出したこと。今でも、ブレヒトの芝居小屋でなければできないことの、一つの頂点だったと言われて、やってよかったな、と思います。制作の太田昭さんとは「日韓演劇交流センター」でもご一緒しているので、この日韓合作の共同作業は、自然な成り行きでもありました。竹林功、島猛、加藤ちか、矢内原美邦といった私のふだんのスタッフを仲間として受け入れてくれたし、その直後にテレビ『あまちゃん』でブレイクする古い仲間である大友良英をオリジナル音楽担当者として連れてきて俳優にも生演奏させるプランも、すべて許してくれた。沢野ひとし画伯の宣伝美術も含め、充実した交流が出来たと思う。ありがたかった。大友の作曲者としてのある方向が、唱歌を引用することで、彼の映画音楽第一作・中国映画『青い凧』以来の方法論で、充実した手応えを持てた。韓国で私の作品に出てくれていたウ・ミファ、チョン・スンギルという二人の実力ある俳優も、ゲストに招いてくれた。そして、アンサンブルの俳優さんたちも、とてもがんばってくれた。伊藤さん、原口さんとご一緒できたのは嬉しかったし、若手の皆さんも身体を張った。劇団特有の演技のクセをみたいなものも、今後の課題だと思った。ともあれとても印象深い上演でした。再演を望む声が高いのも頷けます。

『荷』(作=鄭福根 訳=石川樹里 演出=坂手洋二 2012年2月24日~3月3日)

写真左=チョン・スンギル 右=ウ・ミファ

 

新たな芝居小屋にむけて

言えば、きりがない。何が目的なのか、ということです。長きにわたって、みんなが羨む環境での活動を可能にしてきた皆さんだから、これからも半端なことはしないでしょう、と信じたい。劇団の存続のことだけ考えるくらいなら、解散して仕切り直す覚悟で臨んだ方がいいと思う。そして、外から見ると、劇団に新たなリーダーが必要なのではないかという気がします。

『荷』チラシ 絵=沢野ひとし

 

今後の活動について

11月以降、十年目を迎える座高円寺と、国内ツアーで、燐光群の新作をやります。来年は『九月、東京の路上で』を再演します。劇場でなく街で、路上で、演劇をやりたい、という気持ちが高まっているのは確かです。

燐光群HP

シェアしてプロジェクトをもっと応援!