10年後も美味しいワインを飲もう!ぶどう農家を育て応援するファンクラブ第一期募集

キャンプファイヤー ふるさと納税のバッヂ

岩手を代表するワイン産地・花巻市大迫町。しかし、ぶどう農家の高齢化・過疎化が深刻で、10年後にはこの町の核であるぶどう栽培、ワイン醸造の文化が途絶えかねません。後継者を育てるチャンスは、今しかありません。 ワインを楽しみながら、町の未来を一緒に守るファンクラブの仲間になってください!

現在の支援総額
282,000円
支援者数
18人
募集終了まで残り
終了

現在9%/ 目標金額3,000,000円

9%

このプロジェクトは、ふるさと納税型クラウドファンディングのAll-In方式です。
目標金額に関わらず、期間内に集まった金額がファンディングされます。

このプロジェクトは、2018-09-03に募集を開始し、18人の支援により282,000円の資金を集め、2018-10-21に募集を終了しました

ご支援、ありがとうございます!10年後も美味しいワインを飲もう!ぶどう農家を育て応援するファンクラブ第一期募集

10年後も美味しいワインを飲もう!ぶどう農家を育て応援するファンクラブ第一期募集
ご支援をいただいた皆様へ


実行委員会の、NPO法人東北開墾の阿部と申します。
このたびは、本プロジェクトへのご支援、まことにありがとうございました。


目標額には遠く達しない状況とはなってしまいましたが、こうして花巻市大迫(おおはさま)町のこと、ぶどう生産者のことを知っていただき、皆様へご支援をいただいたことを大変ありがたく感じております。


先日開催した大迫での現地取材ツアーで、私自身、大迫のぶどうに対する認識が一気に変わりました。それまでは「高齢化で大変そう」と、「カンタ君が頑張っているみたい」それくらいのことしか感じていませんでした。でも現地に足を踏み入れると、ぶどうを育てるという営みの大変さ、美しさ、そして畑で過ごす時間の楽しさに、まずは魅了されました。


古代ローマ人は、ぶどう畑で宴会することを好みました。
暑い夏でも、空をおおうブドウのツルの下は、風が通り抜けて涼やか。そして漂ってくる、甘くてさわやかなブドウの香り。ここで冷えたロゼを飲みながら、チーズとハムのランチをとったら・・・。


最高にきまっています。


収穫期のぶどう畑は本当に素晴らしい空間です。


でも、大迫のぶどう農家たちにとって、そうした時間をすごすことは想像もできないこと。というのも、限られたぶどうの収穫期、広いブドウ畑の端から端までを手作業で収穫し、選別、出荷作業をしていかなければならず、目にクマをつくって作業に追われてしまうからです。実際に現地で作業を経験し、一房一房、破裂したりカビのついたブドウを取り除く作業、慎重に慎重を重ねる箱詰め作業の手間に、私もため息がでました。それを担う、生産者はほとんどが70歳以上。「こんな大変な農業、子供には継がせれなかった。」と言われると、「うーん・・・」と思わず黙ってしまいます。


なぜ、これだけ高齢化してしまったのか?


ご支援いただいた方も、疑問に感じられたと思います。
私も、まだ本当のことはまだわかりません。

栽培と収穫の手間は、確かに大変です。
ですが、同じ岩手県内でも若い生産者が育っている地域はあります。


これは私の推測ですが、大迫の方々が、ものすごく辛抱強い、ということが理由の一つかもしれません。普通であれば、自分たちだけではやりきれないような作業も、辛抱強い大迫の方たちは、自力でやってしまいます。「人に頼る」といことを「恥ずかしい」「面目ない」と感じる県民性もあって、助っ人を頼んだりすることが苦手で、自分たちで引き受けすぎてしまうのではないか・・・。


私自身は、たった2日ですが収穫を体験し、すごく大きな可能性を大迫のブドウに感じています。生産者の方たちの収穫の苦労、ですが私のような素人でもできる作業は、たくさんあります。週末、ぶどう収穫をお手伝いし、お昼はぶどうの木の下でバーベキュー、ぶどうをお土産に、家に帰ってワインを飲む。これだけで、とっても素敵な週末になります。別に、アルバイト代なんかいりません。そこに参加させてもらえるだけで、十分だと感じます。


もちろん、観光ぶどう園のように、「どんな人でも収穫OK」というわけではないですが、生産者と作業にしっかり配慮できるファンであれば、こうした「半分ボランティア、半分レジャー」というスタイルを成立させることができるのではないでしょうか。


このような形で、畑を外に開く、消費者参加型というか、ファン参加型の農業が、ここ大迫のぶどう畑の未来なのではないかと感じています。なにより、カンタ君という都市と地方をつなぐパイプ役が就農したことで、そのチャンスが拡大しくはずです。


こうした未来を実現するために、今回のクラウドファンデングは第一歩目だと考えています。ですので、たとえ目標額に到達しなくても、粘り強く、次の手を打っていきます。クラウドファンデングが成功しようがしまいが、産地の課題が変わることはありませんので。課題解決のためには5年や10年という期間が必要なはずですので、今回の挑戦はあくまで第一歩と位置づけ、ファンづくりに取り組んでまいりたいと考えています。


さて、ご支援者の皆様に、2つご案内があります。
一つは、11月3日から4日にかけて開催する、現地体験&取材ツアーです。もう一つは、今後のプロジェクトの展開について。ぜひ、お読みくださいませ。


「取材ツアー参加なし」とご回答いただいている方でも、変更してご参加いただくことは、歓迎です。


11月3日 4日 現地体験&取材ツアー


 ページでもご案内しておりましたが、11月3日(土)から4日(日)にかけて、現地体験&取材ツアーを開催します。ぶどう収穫期は終わってしまいましたが、ここから生産者に一番ハードだと言われている、「ビニール剥ぎ」作業が開始されます。大迫では、ぶどう畑の上に雨よけのビニールを張っていますが、これがこの後の木の手入れで邪魔になるため、全部とってしまわないといけないのです。これを、ぜひ体験いただきたいと思っています。地上2mくらいの高さに鉄棒がわたしてあって、その上に登ってビニールをはぐのですが、85歳を超えたおばあちゃんが、平気な顔でその作業をするというのです・・・。私としては、「とにかくそれを見たい!取材したい!」という思いで今回のツアーを企画しています。
 また、2日目には大迫の新興ワイナリー、「高橋ぶどう園」または「亀ヶ森醸造所」の見学も予定しています。大迫といえば、「エーデルワイン」が有名ですが、この2つのワイナリーは、個性あるワイン作りを目指し生産者がつくったワイナリーです。私自身、「高橋ぶどう園」のファンでして、海外産にはない、個性あるここのワインが大好きです。寛太くんと過ごす懇親会ふくめ、忘れられない思い出になることうけあいです。


○体験&取材ツアー 工程


11月3日(土)


13時 JR花巻駅 または JR新花巻駅集合 (どちらに集合されるか、事前にお知らせください。スタッフが迎えに行きます。)
14時 大迫内川目地区での、ブドウ畑ビニール撤去作業と、生産者への取材
17時 作業終了。大迫町内の大浴場でお風呂。
19時 懇親会 大迫町内居酒屋で、ワインを楽しみましょう
 宿泊は、「カンタハウス」こと、寛太くん宅でトライアルステイ。


11月4日(日)


10時 作業開始 ブドウ畑ビニール撤去作業と、生産者への取材
12時 昼食
13時 「高橋ぶどう園」または「亀ヶ森醸造所」の見学
17時 解散


天候と作業状況によりにより、若干変更をおこなうことがあります。


○参加費

懇親会・2日目の朝食代・宿泊費 コミで、6000円。
花巻への交通費と、2日目の昼食代と入湯料はご負担をお願いします。


寛太くんや、地域の方のご協力もあり、できるだけ参加費用ご負担が少なくなるよう、計画をしております。

 


○持ち物
・作業がしやすい作業着
・長靴 (3足程度貸出ができますので、貸出希望の場合は事前にご連絡ください。サイズには限りがあります。)
・防寒着 (朝夜は、摂氏5度程度まで冷え込みます。)
・入湯用のタオル、洗面道具
・取材のための筆記用具
・カメラ


【プロジェクトの今後の展開について】


現地体験&取材ツアーにいらっしゃった方とも一緒に、「モノガタリ通信-花巻ぶどう編」という情報誌を制作します。大迫のブドウ栽培の歴史や、生産者へのインタビュー、現地体験記など、大迫ブドウの世界へのパスポートとなる情報誌をつくります。さらなるファン拡大のための情報誌です。2019年02月以降、支援者の皆様へのお届けを予定しております。


また、ファンクラブはより長期的活動として、募集をおこなうこととしました。現在、campfireファンクラブでの立上げを目指し、ページ作成を行っております。今回のクラウドファンディングを「第一期」と位置づけ、より多くの方を巻き込むべく、PRを継続します。


こちらは、開設後にあらためてご連絡いたします。


東京での報告&感謝会も計画中です。


まずは、一人でも多くの方に大迫を体験してもらいたいと考えております、「ツアー」へのご参加、お待ちしております!
ご参加の方は、下記へご連絡をお願いいたします。


NPO法人東北開墾 阿部正幸 
abe@kaikon.jp
080-9035-8598

 

未来を選ぶ投票としての「ふるさと納税」を提案します!

本プロジェクトを花巻市とともに仕掛けている「東北食べる通信」編集長・高橋博之より、ご参加いただいたみなさまに宛ててお送りしたメッセージを公開いたします。重複になってしまった方はご容赦いただけますと幸いです。

「ふるさと納税」で、ふるさとの未来を選ぶ「一票」をぜひ投じてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワインを愛する、花巻を愛する、大迫を愛する皆様!昨日は直前にアナウンスにも関わらず、62名もの方々にお集まりいただき、ありがとうございました!!!主催者一同、感謝感激でした。用意したエーデルワイン20本は、一滴も残らずにぜんぶ空になりました!

返礼品合戦のようなふるさと搾取にならない、本当にふるさとの力になる「ふるさとの納税」のモデルを今回、なんとしてもみなさんと一緒に社会に提示したいです。都市住民が田舎にふるさとを持てる未来を自分たちの手で選び、自分たちの手でつくるための、クラウドファンディングを利用した今までにない「ふるさと納税」を。

カンタくんの爽やかで熱い思いに共感していただいた方、私の暑苦しい訴えに共鳴していただいた方に、改めて、今回の「ふるさと納税」の歴史的意義についてご説明させてください。今回の「ふるさと納税」の入り口はクラウドファンディングの形になってますが、こちらに寄付されたみなさんのお金はそのまま花巻市への「ふるさと納税」になるという仕組みなので、従来のクラウドファンディングと違い、税金控除されます。

そしてこれまでのふるさと納税と違い、納税者と受益者の顔と顔が見える関係になるので、自分が納税したお金が何に使われ、どう役に立ったのかがわかる。つまり、自分が納税したお金で地域がどんどんよくなることを実感でき、しかもワインも楽しめる!のが、今回のふるさと納税です。

ふるさと納税は、未来の日本のカタチを選ぶ投票です。田舎が衰退・消滅し、一極集中で膨れ上がった東京にだけいて疲弊する世の中か、大都市にいながらにして疲れた心身を休息させられるふるさとが田舎にあり、そのふるさとの地域づくりにコミットもできる世の中か。

今回のふるさと納税は、大迫町の課題解決を目的にするものですが、これがモデルになって全国各地に波及すれば、都市と地方がそれぞれの強みでそれぞれの弱みを補い合う日本をつくることができます。都市と地方をかきまぜることで、冷めきった日本に熱を生み出すことができます。私たちの今回の「ふるさと納税」の趣旨にご賛同いただいたみなさま、何卒、控除額イッパイの賛成投票をよろしくお願いします!

花巻ぶどう会議(第一回)を開催しました!

花巻市大迫のぶどうとワインを次世代へつなぐために、都市に住む人と、ふるさとの人の新しいつながりをつくりたい!!

首都圏にいながら大迫のことを応援してくれるファンを増やすため、有楽町でイベントを開催しました!登壇したのは、東京出身でぶどう農家になった鈴木寛太、花巻市役所の高橋信一郎、東北食べる通信編集長の高橋博之です。

金曜の夜にもかかわらず、総勢62名の方にご参加いただき、在京大迫人会の方々や、ワインで被災地支援をしている団体の方々、ワイン好き、岩手好きのみなさんと、賑やかに意見交換しました。

全国の地方で農家離れや高齢化が進む中、大迫も例外でないことはわかっていましたが、具体的な実情は、3年前に鈴木寛太が現地調査をして初めて明らかになりました。後継者育成は喫緊の課題ですが、地元だけで頑張ることにも限界があり、外の人たちの支援が必要であることを呼びかけたところ、多くの方に共感していただきました。大迫出身の方からは、「大迫の実情を初めて知りました。こうしてふるさとのために活動してくれてありがたいし、応援したい」と本プロジェクトへのご支援をいただきました!

第一回ぶどうツアーを開催しました!

9月15-16日に第一回ぶどうツアーを開催しました!ちょうど、ぶどう農家のみなさんは収穫最盛期で大忙し!ツアー参加者もしっかり作業のお手伝いをしつつ、ぶどうをつまみぐいしたり、夜は昼間に収穫した品種から作られたワインを楽しんだり。ワイン用のぶどうが身近に感じられる体験となりました。幸いお天気にも恵まれ、気持ちの良い2日間でした。横浜から参加した学生の島津さんがツアーの様子をまとめてくれたのでご報告します!

 

【岩手・大迫 ブドウ農家を訪ねる】

岩手の内陸に位置する大迫(おおはさま)は、フランスのボルドーにも似た、降水量が少なく昼夜の気温差が大きい気候やブドウ造りに適した土壌ということで、ワイン用や生食用など多種多様なブドウが多く育てられています。私たちはここで新規就農した3件のブドウ農家さんを訪ね、お話を伺いました。

【ぶどう農家Fさん】

まず最初に訪れたのは、Fさんというブドウ農家の方です。Fさんは大迫の出身で、去年から、地域おこし協力隊として花巻に来ていた鈴木寛太さんと共同の畑で、ブドウを育て始めました。私達はFさんの収穫の作業をお手伝いしながら、詳しくお話を伺いました。

現在育てているのは、「ロースラー」というワイン用のブドウ。これは、日本全国でもこの地域でしか作られていない、とても珍しい品種です。ワインにすると、とても濃い色合いになり、果実味と渋味が感じられるしっかりとした味わいが楽しめるのだそう。今回はそのロースラーの収穫のお手伝いということで、軍手とブドウの収穫専用のはさみをお借りし、沢山生っているロースラーを1つ1つとっては、腐っていたり割れてしまっていたりする実を取り除く作業を行いました。

合わせて25列もある広大な畑で、私達がお手伝いさせていただいたのはたった2列。それでも、午前中から作業を始め、終わる頃には日が傾き始めていました。聞けば、だいたい収穫には2人がかりで一週間から10日ほどかかり、その間、朝8時30分から夕方17時まで、ひたすらブドウをとり続けるのだそうです。このブドウを全て、たった2人で収穫し、出荷する…。気が遠くなるような作業です。それでも、Fさん達は機械で収穫する事を選択せず、あえて手作業で、汚い実を1つ1つ取り除く手間のかかるやり方を選ぶそう。そうする事で、ワインの雑味が減り、よりおいしいワインが出来上がるのだそうです。

ワイン用のブドウは、一般的に、ワイヤーを張ってそこに蔓をはわせる垣根という仕立てを行い栽培されます。そのため、蔓が地面と平行に長く伸びていくのが特徴的です。Fさんの畑では、これに雨除けのビニールをかけています。ブドウにとっては雨が大敵であり、雨が降り続く事で木が水分を取り込みすぎてしまい、実が割れたり、腐ったりする原因になるためです。このビニールは毎年付け替えられるそうですが、その作業はとても手間がかかり大変なのだそう。Fさんも「本当は(かける作業に)3人以上は必要」とおっしゃっていました。場所によっては、手間やコストの面から、このビニールをかけずにブドウを栽培する所もあるそうですが、雨による害を少しでも減らすためこのビニールをかけているのだそうです。

また、ブドウは一度病気にかかるとその感染力がとても高く、すぐに広がってしまうため、農薬の散布が欠かせません。海外ではドローンなどを使って農薬を散布する事もあるそうですが、ドローンの積載量に限界がある事、雨除けのビニールがあるため上からの散布ができない事等から、Fさん達は農薬を手作業で散布されているそうです。これだけの手間をかけられて育ったロースラー、絶対においしいワインになること間違いなしですね!

そんなFさんの今後の夢は、「リースリング・リオン」と呼ばれる品種の白ブドウを育てる事。これもロースラーと同じくワイン用のブドウで、リースリングという品種と、甲州三尺という品種を掛け合わせて作られた交配品種です。ワインにすると、グレープフルーツやリンゴのような柑橘系果実を思わせる清涼感と、フレッシュな果実味が楽しめるのだそう。大迫で先駆けて作られた品種であり、比較的栽培が簡単である事からも、ぜひ育てたいと意気込んでいました。またもう一つの夢は、ブドウ栽培に興味を持つ人がもっと増える事。大迫のブドウ農家は、初代の方がほとんどで、それを継ぐ後継者がいないのが現状です。自分達が育ててきたブドウを残すためにも、また、大迫のワインをもっと多くの人に知ってもらうためにも、気軽に畑を訪れ、そこでの作業を手伝ってもらえるような取り組みを作っていきたい。それがFさんの、今最も強い願いです。

 

【ぶどう農家Bさん】

次に訪れたのは、去年からブドウを育て始めた、Tさんの畑です。花巻出身であるTさんは、CA(キャビンアテンダント)として働いて世界各国を飛び回り、様々なワインを飲んだ事がきっかけでワインスクールに通い、ソムリエの資格を取得します。しかし、出来上がったワインを飲んでうんちくを言うだけではなく、実際に作ってみたいとの思いが湧き、故郷花巻でブドウ農家として就農したのだそうです。

Tさんの畑のブドウ畑には、ロースラーをはじめとして、3~4種類ほどの品種のブドウがあります。そのどれもが、Fさんの畑とは違いまだ苗木の状態です。

私達はそこで、畑の草刈りと蜘蛛の巣をはらう作業をお手伝いさせていただきました。蔓を絡ませるワイヤーの部分にすぐ蜘蛛が巣を作ってしまい、顔や手にかかって作業がやりづらくなってしまうのが高橋さんの悩みなのだそう。確かに畑のあちこちにとても大きな蜘蛛が巣を作っており、それを1つ1つ木の棒ではらっていくのは、蜘蛛が苦手な私にとってはなかなか勇気のいる作業となりました…。

蜘蛛自体がブドウに直接害を及ぼす事はありませんが、また巣を作られては困るので、蜘蛛達には息絶えていただきました。

Tさんのブドウの苗達は、あと2年ほどで実がなるそうです。今から2年後が待ち遠しい!

 

【ぶどう農家Sさん】

最後に訪れたのは、1年半ほど前からブドウ農家として就農したSさんの畑です。エンジニアとして働いていた会社を早期退職し、まだ元気なうちに新しい事を始めたいとの思いでブドウを栽培し始めました。大迫には3年前から住みはじめ、1年半ほど地元の農家の方に作り方を教わったそうです。Sさんの畑では、ワイン用の他、生食用のぶどうも数多く栽培されており、その品種は実に様々。取材をしながら、親切なSさんに促されるまま、様々な品種のブドウを食べさせていただきました…!

「ふじみのり」

生食用高級品種として有名。一粒一粒実が大きくて形がとてもきれい!味もとっても甘くておいしかったです。この大きな粒をつけるため、実がなった段階で上の方の実を取ってしまうことで、下の方の実に栄養が行き渡りより大きい粒になるのだそう。なので実際に出荷される際のふじみのりは、全体の1/3ほどの実なのだそうです。ちょっと意外!

「ツヴァイゲルトレーベ」

ワイン用のブドウ。もとはオーストリアで開発された品種で、生食用のものよりも糖度が高いのが特徴です。食べてみると本当に甘くて味が濃い!この品種は、日本では岩手や北海道などの涼しい場所でしか栽培されていない、珍しい品種なのだそうです。

「ナイアガラ」「レッドナイアガラ」

白ブドウがナイアガラで、その変異種で果皮が赤いのがレッドナイアガラ。それぞれ、白ワイン、ロゼワインによく使われるそうです。この品種はとても香りが強く、Sさんの畑一面、このナイアガラ達の良い香りに包まれていました。食べてみても、口の中で香りが広がり、とても幸せな気持ちになりました…!

「アーリースチューベン」

生食用のブドウ。色が濃く、赤というよりは黒に近い見た目です。その見た目通り、味も濃くてとてもおいしい!なんでも、ブドウを食べにくるハクビシンはこのアーリースチューベンばかりを好んで食べるのだそう。食べさせていただくと少しハクビシンの気持ちが理解できました(笑)。

 

また、Sさんの畑では、ある程度成長した樹の枝に別の品種の枝をつなげる「接(つ)ぎ木」が行われています。そのため、1つの樹に複数の品種がなっている、不思議な光景が見られました。この接ぎ木を行うことで、苗から育てるよりも効率よく、性質の良い様々な品種のブドウを育てる事ができるそうです。

また、ブドウの樹は実はとても生命力が高く、放っておくと枝が伸びすぎたり、葉っぱが茂りすぎてしまったりして、日光が均等に当たらず実の育ちがまばらになってしまうそう。これを防ぐため、実がならない冬の間に枝や葉を剪定し、日光が下まで行き渡るようにする作業がとても重要だそうです。ブドウ栽培には様々な工夫が欠かせないんですね!

Sさんが大迫でのブドウ栽培に興味を持ったきっかけは、花巻市で行われていた「グリーン・ツーリズム」という、自然・文化・人との交流を楽しむ滞在型の活動に参加した事。自分と同年代の人が多い事、土地を貸してもらえる事に魅力を感じ、ここでブドウを栽培しようと決意しました。この決断に、東京に住む奥様は最初驚かれたそうですが、今では収穫の作業を手伝う等、ブドウ栽培に協力的になってくれているそうです。そんなSさんが今気になっているのは、自分の後を継いでくれる人の存在。Sさんのように、岩手県外から大迫のブドウ栽培に興味を持つ人が増えるように、道具や土地を安心して貸す事ができる仕組みができればいいとおっしゃっていました。

今回取材した3件のブドウ農家さんに共通していたのは、自分たちの育てたブドウを通して、大迫、そして岩手を盛り上げたいという強い思いです。大迫で作られたワインは、現在首都圏ではほとんど流通していません。農家の方がこれだけ愛情をかけて育てて作ったワインが、岩手以外の場所であまり知られていないのはとてももったいない事だと感じます。大迫のワインや、使われているブドウを育てている人達の事をもっとPRしていく取り組みやイベントを進める事が必要であると感じるとともに、自分自身、そういったイベントに積極的に参加する事でその魅力を広めていきたいと感じました。取材させていただいた農家の皆様、ありがとうございました!

文・島津日向子

写真・R45design 佐藤健