はじめまして「一般社団法人リヴオン」代表理事の尾角光美(おかく・てるみ)と申します。リヴオンは「グリーフ(※)ケアやサポートが当たり前にある社会」の実現を目指し2009年に設立し、死別や、喪失を経験した人たちに、必要な情報、わかちあいの場、学びの場を全国で提供してきました。
※グリーフとは…死別や喪失から生まれてくるその人なりの自然な反応、感情、プロセス
東日本大震災の際には、冊子『大切な人をなくしたあなたへ』を1万部発行し、行政や寺院などと連携し、東北3県の仮設住宅や追悼法要を通じて、多くのご遺族にお届けしてきました。
今回、新型コロナにより大切な人を亡くした方や、臨床現場にいる医療従事者や宗教者に向けて、必要な情報を届けるべく、緊急プロジェクトを立ち上げました。国内では6,000人、世界では200万人を超える方々が亡くなられています(2021年2月15日時点)。これはただの数字ではなくて、この一人ひとりは誰かにとっての、おばあちゃん、おじいちゃんだったり、親や子どもだったり、みんな誰かの大事な存在です。でも、新型コロナ下では、その周囲の方が十分なお別れができないという現状があります。誰もが、いつ大切な人を失うか分からない今この状況を生きているからこそ、この冊子とウェブサイトを形にして届けたいと考えます。
このプロジェクトについてまとめた2分間の動画をつくりました。ぜひご覧ください!
新型コロナによる死別への影響
2020年2月以来、新型コロナウイルスによる死者は日本国内で5,000人、世界では200万人を超え、とりわけ年末以降、死者数の増加ペースも年末以降、加速しています。
アメリカの最新の研究データによると、
一人の人がコロナで亡くなると約9人の家族や近い人が影響を受ける
と発表されています。死亡者が急激に増加している日本国内ですが、その分、影響を受けている人も急増している可能性があります。
「あいまいな喪失」による実感のなさ
この状況下により、新型コロナでの死別にせよ、それ以外の死別にせよ、最期にお別れを十分にできなかったり、葬儀のような亡き人を想い、つどう機会も中止や縮小されているため、多くの人が「あいまいな喪失」(※1)を経験しています。
(※1)失ったことが不確かな状態から生まれる反応により、亡くなった実感がもてなかったり、喪失と向き合いにくい状態。
私(尾角)自身も、19歳のときに母を自殺で、28歳のときに兄を不慮の死で亡くしているのですが、兄のときは遺体に直面できず、会えないままお別れをしたので、しばらく実感もわかず、遺骨になって戻ってきたのは兄ではなく、どこかに生きていてくれているのではないのかと感じ辛い時期が続きました。今でも、兄の面影があるような人がいると、目で追っている自分がいます。
家族へのサポート・グリーフケアの情報提供がある海外
海外では、例えば初期に感染者が多かったイタリアの病院での実践にならい、イギリスの医療従事者たちが感染者と最期の食事や、会話をするためにタブレッド端末などを利用するなど、亡くなる前にもサポートが充実しています。
また遺族へのグリーフケア、死別後のケアやサポートの情報も、ロンドン市はウェブサイトの目立つところに掲載するなど、必要な情報が手に届きやすいところにあります。
ロンドン市のウェブサイト 新型コロナの情報 トップページに「グリーフをどう扱うか」(Coping with grief)
悲しみたくても悲しめない
「公認されない悲嘆」につながる日本
一方、日本で新型コロナで家族を亡くすと、本人自身も感染者であったり、濃厚接触者であることから、差別されたり、取り残されるといったことも起きています。国内ではまだまだ感染することが「特別なこと」であるからかもしれません。
ある東京の地域で、新型コロナで一人の男性が亡くなりました。残された家族に対し、お花を送ったり、お香典を送ったりなどということはせず、周りの人たちはどう接してよいかもわからず、遠巻きに見ていたそうです。
亡くした原因や、亡くした人のことを共有することができず「公認されない悲嘆」(※2)を抱える遺族もたくさん生まれている可能性があります。(※2 死因や関係性に偏見が関わる喪失にまつわるグリーフで、周囲に認められにくい、共有しづらいことから、悲しみを表現したり、助けを求めにくくなるといわれている)
この企画が届けたいこと
目標の250万円を達成することで、3000冊の冊子を遺族当事者、新型コロナで亡くなる患者さんのいる病院や、ご遺族に関わる関連業従事者(葬儀社、僧侶、石材店など)にお届けします。
冊子やウェブサイトを通じて、新型コロナ、また他の死別により、新型コロナ下で大切な人を亡くされた方々に必要な情報を届けます。まず、今、困難の原因ともなる「あいまいな喪失」や「公認されない悲嘆」についてて理解し、それと共にあるための手がかりについて。そして、医療従事者や、僧侶といった、死別の臨床現場にいる人たち向けにも、どんな風に支えを届けていけるのかといったことや、セルフケアの方法についてお伝えしていきます。
グリーフの反応は一人ひとり違います。
亡くしたときに、心がしんどくなる人もいれば、身体に影響が出ることもあります、また社会的な人間関係に影響したり、生きていることの根っこに関わる(スピリチュアル的)影響もあります。そうした、影響をひとつひとつ理解し、おかしいことではない(Grief is normal.)と知ることだけでも、助かったとこれまで多くのご遺族から聞いています。 そうした基礎的な情報を届けることから、当事者の人たちが経験した、亡くしたことを乗り越えるのではなく、そのままに大切にできるようにサポートしていきたいと願っています。
冊子とウェブサイトは内容はほぼ同じものですが、ウェブサイトは日英両方用意し、国内に在住する外国人や海外にいる多くの死別を経験されている方にも届くようにします。
多くの方からのご支援、ご協力をもとに、一緒にこの企画を形にして届けられたら幸いです。
リターンについて
今回、ご支援くださったすべての方に、手軽に渡せるミニリーフレット「大切な人をなくしたとき どうしたらいいんだろう?」(下記画像はサンプルです)をお送りします。この1枚があれば、大切な人をなくした人に、そっと、すぐに、自分の喪失を大事にする手がかりが手渡せます。今、必要がなくても、手元にあれば、なにかあったときに、自分のためになるかもしれないし、誰かのために役立つかもしれません。
すべての支援者の方にリターンでお届けするミニリーフレット(サンプル)
他にも、リヴオンで大切にしている「セルフケア」(自分自身を大切にすること)を体感できる、坐禅やマインドフルネスのイベントもリターンの方限定で企画をしております。新型コロナで誰もが非日常的なストレスにさらされている今だからこそ、自分で自分を大切にする力を養う機会となればと願っております。
【リターン一覧】
1,000円 ミニリーフレット(上記)1部+感謝のお手紙 (★セットとする)
3,000円 冊子『コロナ下で死別を経験したあなたへ』1部+★セット
5,000円 マインドフルネスWS参加券+冊子3部+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
5,000円 だるまさんのクリアファイル+ポストカード2枚+冊子1部+★セット
1万円 ただ、ただ、応援!という方に、お礼のメールのみお返しいたします
1万円 オンライン坐禅会参加券+冊子5部+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
3万円 石巻セット++冊子1部+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
5万円 冊子10部+オンラインでの葬儀や法事につおいてのWS参加券+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
10万円 リヴオン代表尾角主催の読書会参加券+冊子10部+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
30万円 代表尾角による講演、研修開催の権利 ・代表尾角による講演、研修の開催する権利+冊子10部+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
50万円 名誉ohanaメンバー+代表尾角とゆっくり話す時間 ・リヴオンの支援者 ohanaメンバー+冊子10部+★セット+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)
100万円 感謝のお手紙、冊子1部+冊子やwebクレジット掲載(希望者のみ)+一生、感謝
支援者からの応援メッセージ:中井美穂さん(アナウンサー)より
リヴオン主催の「コロナ×グリーフ〜海外の最新ニュースに学ぶ」という勉強会にご参加くださっていた中井美穂さんより、この企画への応援メッセージをいただきました。
資金の使い道
冊子編集・印刷にかかる費用:約50万円
Website製作にかかる費用:約85万円
冊子やリターンの送付にかかる通信費用:約55万円
広報にかかる費用:約15万円
人件費:約15万円
手数料:約25万円 (9%+税)
プロジェクトの実施スケジュール
2月 冊子とウェブサイトの製作
医療機関や宗教関係など、ご遺族への届け手となる人たちへのリーチ
2月13日(土)20時〜21時 プロジェクト説明のためのイベント@Zoom
本企画の説明会です。こちらから動画を視聴になれます
3月上旬 冊子完成
リターンの冊子送付や、「マインドフルネス」のWS開催
4月 ウェブサイト公開
リターンの坐禅会 開催
5月 リターンのオンラインでの葬儀・法事WS開催
チームについて
今回、公認心理士や、僧侶やお寺の人、一般の企業に務める人、マインドフルネスの専門家、カメラマン、デザイナーまで幅広いメンバーがこの企画に共感し、チームの一員として役割を担っています。
一般社団法人リヴオンとは
2009年に「グリーフケア・サポートが当たり前にある社会の実現」を目指して設立。全国の自治体、学校、医療機関、寺院などでの講演や研修を行ってきました(42都道府県、述べ3000件以上)。母の日が母親をなくした子がはじめた日である原点を届ける「母の日プロジェクト」、身近な人をなくした若者のための「つどいば」、グリーフについて誰もが学べる「いのちの学校」、自殺予防教育「いのちの授業」など全国で活動を行ってきました。現在は、真宗大谷派の教師資格取得(住職になるために必要な資格)の教育カリキュラム開発にも携わっています。手をのばしたときに、誰もが必要とするサポートにつながり、なくしたことを乗り越えるというよりは、大切にできる生き方を探求できるような願いを込めて活動してきました。
<All-in方式で実施します。>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る