はじめに

関(写真左)と杉本(写真右)

初めまして。丹後バルの関 奈央弥と 杉本 健治です。

私たち丹後バルは「つくる人と食べる人の距離を近づける」というMissionを掲げ、缶詰を中心とした加工食品の開発や、丹後の生産者を訪ねるツアーの企画といった事業に取り組んでおります。

牡蠣養殖が盛んな久美浜湾

私たちが活動をしている丹後地域は京都府北部に位置し、最近では「海の京都」とも呼ばれています。

海だけでなく、山、川といった自然も非常に豊かな丹後では、その多様な自然環境を生かし、漁師さんや農家さん、酪農家の方や酒蔵の方等、様々な食のスペシャリストの方々が素晴らしい食材を日々生産されています。

定置網漁の様子

山を活かし、酪農も行われています。丹後地域の食材生産には『少量多品種生産』という特徴があります。

物量は豊富ではない分、『美味しさ』や『鮮度』『栄養価』など質にこだわった食材生産に取り組まれる生産者さんが多数いらっしゃる地域です。

また、身近にある生産現場を訪れると、生産者さんの様々なこだわりや熱い想いに触れることが出来ます。

天橋立の内海に位置する阿蘇海の漁師、村上さん。
イワシのアヒージョ缶詰で使用する、イワシを獲っていただいております。

丹後バルは、この食材の生産現場にある、生産者さんのこだわりや思いを届けるために、丹後バルというイベントや缶詰の商品開発に取り組んで来ました。


今回新たな試みとして、地域の食資源に学ぶ、食の学校「Food Campus Tango」をスタートさせたいと思っています。
このプログラムを通じ、地域の食を生かした新たなサービスが生まれていくお手伝いができればと思っております。

ぜひ皆さんのお力をお貸しください!


Food Campus Tangoとは


教室は、丹後の海、山、畑などの多様なフィールド。



先生は、生産者さんや料理人さん等、丹後の食環境を活かして活躍をするプロフェッショナルの方々。


Food Campus Tangoは食の現場や生産者の皆さんから学びを得て、食のサービスや食を取り巻く環境への取り組みを考え実践していく食の学校です。

私たちは、丹後地域の食環境だからこそ得られる食の学びがあると考えております。

オーガニックお野菜の栽培に取り組む、梅本農場の梅本 修さん
梅本さんは「オーガニックスタンダード」を掲げて農業に取り組んでいる。

今回は、Food Campus Tangoの一つ目のプログラムとして、4ヶ月にわたり、地域の食資源を活かしたプロダクト(加工品)づくりを一から考え、実践する「地域とつくる食品開発プログラム」を届けたいと考えています!


このプログラムを届けたい人

『自分が関わる地域の食資源を活かし、加工食品の商品開発に取り組みたい』

『地域の食を活かしたビジネスを新たに始めたい』

『副業的に、自分で新しいチャレンジを取り組みたい』

『自分が関わる地域の魅力を、食を通して伝えていきたい』

などなど、地域の食資源を活かし、新たな方法で地域の魅力を伝え、事業を作って活動をしていきたい方々にこのプログラムを届けていきたいと思っています。


ほんの4~5年前、私たちは地域と関わりを持ち始め、『地域の食資源を活かして、自分たちに出来ることは何なのか』ということを考え始めました。

2016年、梅本さんの畑を始めて訪れた時の写真

その中で、地域において『食品加工』という技術を用い食材に新たな付加価値をつけたり、日持ちがするようにしたりすることで、地域にある魅力的な食材を更に活かして、新たな切り口で届けていくことが出来るという可能性に気付きました。

『まいこ金時』というさつまいもを使用した缶詰。
出荷の規格に合わないさつまいもも、加工して使用することで美味しいスイーツ缶詰に。

関は、地域に出来た加工場の方と連携をとり、加工場を持たずに加工を行う体制で缶詰商品を中心とした商品開発に取り組みはじめました。

商品製造現場の様子。
社会福祉法人よさのうみ福祉会 リフレ農産加工所さまと連携し商品開発を行なっています。

杉本も、地域の加工場と連携し、商品開発に取り組み始め、現在は自身の加工場も持ちながら、商品開発及び製造に取り組んでいます。

杉本が製造販売している伊根のイワシのバーニャカウダ

このプログラムでは、私たちのこれまでの商品開発経験を基にした講義に加え、丹後地域の生産者の方々及び、加工場の方々の現場の訪問を通して、商品開発を一から考え実践していきます!

地域の食資源を活かしたチャレンジを行いたい皆様、丹後の食を通して商品開発を学んでみませんか?


【地域とつくる食品開発プログラムスケジュール】

現地ツアー、オンラインでの授業、現場での実践を組み合わせ約4ヶ月のプログラムを実施いたします。

◯実施期間 2021年12月〜2022年3月

<12月>

(1)イントロダクション・開校式(オンライン)

(2)現地ツアー①(丹後)

*1日かけて、午前・午後で2箇所生産現場の視察に行きます。

(3)缶詰開発講座①(オンライン) 

※それぞれ別日で開催予定

<1月>

(4)現地ツアー②(現地)

*1日かけて、午前・午後で2箇所生産現場の視察に行きます。

(5)缶詰開発講座②(オンライン) 

*オンライン講座の所要時間は2~3時間です。

※それぞれ別日で開催予定

<2月>

(6)考案商品検討会(オンライン)

(7)缶詰製造実習(現地)

*リフレかやの里にて考案した商品の試作を行っていただきます。

<3月>

(8)考案商品発表プレゼン・試食会(現地orオンライン)



プロジェクトを立ち上げた背景(Food Campus Tangoを始めたい理由)

私は、元々東京都の小学校で栄養士として子どもたちへの食育に関わっていました。

小学生への食育に携わる中で、

『スーパーでただ野菜を買うだけでは分からない、生産に携わる生産者さんの食材生産のこだわりや自然環境についての話を伝える事の価値』に気づき、

『当たり前の知識を伝えるだけではダメ』『行動変容に繋がる食育を行うことが必要』と考えるようになりました。

この事に気付いてから、元々地元であった丹後の生産現場に通うようになり、様々な生産者さんと会い、一緒に作業を行いながら話を伺うようになりました。

農家さんや漁師さん、料理人さんや酒蔵の方など、食に携わる様々な方とお会いする中で、様々な角度から『食』を捉え、『食』の本質について考えを巡らせる事ができるようになりました。

最近では食についての情報が溢れ、かつ年々新しい食品が増えて食の選択肢が増える分食について考えていかなければいけない事が日増しに増えています。

そんな中、様々な食のスペシャリストの方とお話をする中で、違う分野の方が同じことをおっしゃっている場面に多々遭遇してきました。

この経験より、食の本質や、本当に大切にしていかなければいけないことについて、自分なりの理解を深めることができました。

私は、『丹後地域という狭いエリアの中に、食の多様性があるからこそ、様々な角度から食の本質を学ぶことができる』と考えています。

まずは、商品開発をひとつの切り口に、丹後の食の多様性から食の本質を学べる環境を作っていきたい。

そしてゆくゆくは間口を広げ、様々な切り口から、様々な世代に向けて、丹後の食環境を活かした食育に取り組んでいきたい。

こんな思いを持ってプロジェクトに取り組んでいます。


これまでの活動

私たち丹後バルは「つくる人と食べる人の距離を近づける」という想いのもと、食に関する様々な取り組みを行なってきました。

丹後の生産者さんのこだわりの食材を、プロの料理人の手で料理してもらい、参加者の皆さんと楽しむ「丹後バル」や丹後地域の生産者さんのもとを訪ね、生産者のこだわり、とれたての食材の味、その土地の匂いや雰囲気など食のバックグラウンドを知るツアー「LOCAL FOOD TOUR」、丹後の食のプロ達の話から食についての理解を深めるオンラインイベント「シェア食」などです。

イベント「丹後バル」の様子はこちら

丹後バルの取材記事はこちら

シェア食の様子はこちら

また加工食品の開発に関しては、「よさのうみ福祉会 リフレ農産加工所」と連携し、丹後地域の生産者さんや料理人の方と現在まで10種類以上の缶詰の開発をしています。

これまでに開発した商品はオンラインストアで販売しております。

今年の6月には京都信用金庫QUESTION(京都市)にて、丹後の食を様々な切り口で楽しめる分散型FES「丹後FES」の出店者コーディネートなどをさせていただきました。


資金の使い道と今後のスケジュール

みなさんからご支援いただいた資金は、今年度開講する食品開発コースの経費に当てさせていただきます。

総額100万円

・プログラム経費(参加者食事代、施設利用料など) 450,000円

・講師謝礼 150,000円

・缶詰製造費(食品開発コース) 150,000円

・リターン費用 100,000円

・ロゴ制作 50,000円

・BOOSTER手数料 100,000円+税

今回のクラウドファンディング では上記の経費100万円のうち、まず50万円をみなさんにご支援いただきたいと思っております。


リターンのご紹介

※写真はイメージとなります。

○お礼の手紙

ご支援への感謝の気持ちを込めたお礼の文章と丹後の生産者情報を掲載したお手紙を送らせていただきます。


②オンラインツアー参加権

Food Campus Tangoの現地ツアーをライブで配信し、オンラインで参加できます。ご支援いただいた方限定で現地ツアーの動画をYoutubeにて公開いたしますので、当日参加できなかった方もご覧いただけます。動画のURLは後ほどメールにてご連絡いたします。


③丹後バル缶詰3種

生産者の方とともに作り上げた丹後バルこだわりの缶詰をお送りします。


【久美浜湾牡蠣のアヒージョ】

京都丹後の久美浜湾で養殖された大粒の牡蠣を使用しています。塩分濃度が低い久美浜湾で育つ牡蠣は、あっさりとした女性的な味わいが特徴です。その素材を活かし、オリーブオイルとニンニクがきいたシンプルなアヒージョの缶詰にしました。

生産地:久美浜湾
生産者:Kumihama Oyster Farmers
原材料名:牡蠣(京都府久美浜湾産)、オリーブ油、にんにく(国産)、塩、赤唐辛子、ローズマリー
内容量:85g
栄養成分(1個あたり):熱量196kcal, たんぱく質6.0g, 脂質15.4g, 炭水化物4.7g, 食塩相当量1.78g


【宮津湾タコのアヒージョ】

日本三景の一つ「天橋立」がある宮津湾。様々な魚介が育つこの豊かな海で、蟹やエビを食べて育った蛸を美味しいアヒージョに仕上げました。熱く美食を追求する漁師 本藤靖さんが贈る、こだわりの一品です。「美味しい餌を食べる蛸が美味しくないわけがない!」宮津湾を知り尽くした本藤さんの蛸をぜひ一度食べてみてください。

生産地:宮津湾
生産者:本藤靖
原材料名:タコ(京都府宮津湾産)、オリーブ油、にんにく(国産)、塩、赤唐辛子
内容量:85g
栄養成分(1個あたり):熱量205kcal, たんぱく質14.9g, 脂質15.1g, 炭水化物0.7g, 食塩相当量0.79g


【阿蘇海イワシのアヒージョ】

天橋立の内海に位置する阿蘇海。この阿蘇海で獲れるイワシは、昔から「金樽イワシ」と呼ばれ、地元の人に親しまれてきました。阿蘇海の若手漁師 村上さんが丁寧に水揚げをした旬の金樽イワシをトマトと一緒にアヒージョに仕上げました。

生産地:阿蘇海
生産者:村上純矢
原材料名:いわし(京都府阿蘇海産)、オリーブ油、ミニトマト(国産)、にんにく(国産)、食塩、赤唐辛子、バジル
内容量:93g
栄養成分(1個あたり):熱量257kcal, たんぱく質14.5g, 脂質21.9g, 炭水化物1.9g, 食塩相当量1.14g (推定値)


④【丹後の生産者を訪ねるオリジナルツアーコース】

1日で丹後の生産者さんを2箇所訪問するオリジナルツアーを立案させていただき、当日ツアーのアテンドをさせていただきます。

11月中に開催日程及び訪問先のお打ち合わせをさせていただきます。


<ツアー工程>

・午前:丹後の生産者さん訪問①

・お昼:ランチ

・午後:丹後の生産者さん訪問②


※備考欄にご希望の催行日程候補日を3日ご記入ください。(2021年12月〜2022年3月の期間中)

※同伴者含め、最大5名まで参加可能です。

※交通費、宿泊費、現地での食事代(ランチ代等)は含まれておりません。

※できうる限りご希望の内容でツアープランを組ませていただきますが、生産者の状況、天候などの影響により、ツアー内容についてご希望に添えない可能性もございますのでご了承ください。

⑤【Food Campus Tango 食品開発コース】

・2021年12月〜2022年3月にかけて開催予定の『Food Campus Tango 食品開発プログラム』にご参加いただくことができます。

・丹後の生産現場でのフィールドワークを経て出会った食材を活かし、商品コンセプトの立案〜試作までを行い、商品を形にしていきます。


【コンテンツ内容】

・イントロダクション・開校式(1回)

・丹後地域の生産現場のフィールドワーク(2回)

・商品開発についてのオンライン講座(3回)

・缶詰商品製造実習(1回)

・考案商品発表プレゼン・試食会(1回)


【プログラム詳細】

◯実施期間

2021年12月〜2022年3月


◯予定カリキュラム

<12月>

(1)イントロダクション・開校式(オンライン)

(2)現地ツアー①(丹後)

*1日かけて、午前・午後で2箇所生産現場の視察に行きます。

(3)缶詰開発講座①(オンライン) 

※それぞれ別日で開催予定


<1月>

(4)現地ツアー②(現地)

*1日かけて、午前・午後で2箇所生産現場の視察に行きます。

(5)缶詰開発講座②(オンライン) 

*オンライン講座の所要時間は2~3時間です。

※それぞれ別日で開催予定


<2月>

(6)考案商品検討会(オンライン)

*現地ツアーで訪問した生産者さんの食材を使用した缶詰商品のアイデアを考案していただきます。


(7)缶詰製造実習(現地)

*リフレかやの里にて考案した商品の試作を行っていただきます。

*参加人数が8名を超える場合は製造実習を2グループに分けて実施いたします。

*試作商品のアイデアを出していただいた中から、1グループ2種類に絞り試作を行なっていただきます。

*製造実習には、試作費用及び試作用原材料費を含みます。


<3月>

(8)考案商品発表プレゼン・試食会(現地orオンライン)

*皆様に考案いただいた商品を発表していただき、試食会を行います。


<その他>

・現地までの移動及び、現地ツアー中の移動については基本的にご自身で移動を行っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

・新型コロナウイルスの感染状況や天候などを考慮して、プログラムの実施形態を変更させていただく場合がございます。


⑥【あなたの思いを形に!オリジナル缶詰開発コース】

あなたの考えるオリジナル缶詰を150缶製造できるプランです。缶詰開発のノウハウを持つ丹後バルと相談しながら開発を進められます。

試作3回、150缶分の製造、検査、パッケージデザイン・製作費(パッケージは丹後バル指定の規格から選定)が含まれます。


<商品開発の流れ>

①事前面談

まずは面談を元に、商品開発を行う商品を方向性を決定いたします。

事前面談の所要時間は1時間半程度です。


②試作工程

面談を元に、商品の試作を2〜3回行い、製造を行う商品を決定いたします。

試作後は、試作品を郵送させていただき、オンラインにて味見会及び打ち合わせを実施いたします。

*商品の試作日程は、加工場の空き状況に合わせてご相談させていただきます。

*味見は、商品の味が馴染むのを待つため、商品試作より2週間経過した後に行います。

*試作は最大3回まで実施する事ができます。


③製造工程

試作で商品の方向性が固まりましたら、製造を行います。

製造個数は150個です。

希望される方は、追加製造をさせていただくことも可能です。(別途加工賃がかかります。)


④パッケージデザイン打ち合わせ

パッケージデザインの打ち合わせをさせていただき、商品のパッケージを作成いたします。

*ご自身でデザインをしていただく事も可能です。

*デザイン作成の流れは以下の通りです。

<デザイン作成流れ>

デザイン打ち合わせ→デザイン初版提出→第一デザイン初版確認→デザイン再販提出→デザイン再販確認→デザイン最終版提出→デザイン確定・印刷発注


⑤納品

製造後、出荷用の検査が終了次第、商品を納品させていただきます。


<予定スケジュール>

11月:事前面談・試作1回目

12月:試作2回目

1月:試作3回目・商品製造・デザイン打ち合わせ

2月〜3月:商品完成

*上記スケジュールは予定です。商品開発の状況に応じて、製造スケジュールが前後することがございます。


最後に

皆様と一緒にスタートをきるFood Campus Tangoを通して、一人でも多くの方に、『自分や家族の健康』や『地球環境』『地域社会』それぞれを、日々の食生活を通して少しでも良くしていくようなヒントを得ていきたいと考えております。

Food Campus Tangoを通し、世の中をより良くしていく、そんな大きなビジョンを描いて皆様とプロジェクトにチャレンジしていければと考えております!


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。


■特定商取引法に関する記載

 ●販売事業者名:合同会社tangobar

 ●代表社員:関 奈央弥

 ●住所:〒627-0053 京都府京丹後市峰山町鱒留1648番地

 ●電話番号:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。

 ●送料:送料込み

 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。

 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

  • 2022/07/14 23:12

    皆様からご支援いただき実現した「FOOD CAMPUS TANGO」。その第1期プログラムが終了しましたのでこちらでその様子をご報告させていただきます。改めて、多くのご支援ありがとうございました。コロナ禍のため、当初予定しておりました日程・内容から一部変更しましたが、目標としていた缶詰の完成も...

  • 2021/12/03 10:43

    リターンの発送の遅れにつきましてリターンの送付が遅れている皆様、大変申し訳ございません!リターンの準備、発送においてこちらに不手際があり、現在、皆様の元に届く日程に若干遅れが生じております。ただいま梱包、発送を順次行っております。ご支援いただいた方お一人お一人に感謝の気持ちを込めてメッセージも...

  • 2021/11/08 18:04

    クラウドファンディング、多くのご支援本当にありがとうございました!最終的に、\\ 684,000円(目標金額の136%) //を達成し、68人の方にご支援いただきました!ご支援の金額という点はもちろんのこと、私たちの想いに共感してくださる方々がこんなにもたくさんいらっしゃるということも本当に嬉...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください