▼プロジェクト紹介

はじめまして。反レイシズム情報センター(ARIC)代表の梁英聖(一橋大学言語社会研究科博士後期課程)と申します。

ARICはレイシズム・ヘイトスピーチをなくすために大学生・院生が集まって設立したNPOです。このたび大学生のスタッフを中心にプロジェクトチームを立ち上げ、大学内から差別をなくす新たなプロジェクトをスタートさせます!

 

 

いきなりですが、質問です。

 差別が目の前で起きたら、どうしますか?

 

みなさんの多くが、「差別はよくない」「差別はなくしたい」と思っているはずです。

しかし、差別にどう対処するか、実際差別が起きたらどう行動したらよいか、知らない人が大半ではないでしょうか。

 

私たちも同じでした。学校では差別はよくないことはしつこいほど教えてくれますが、肝心の、差別が起きたときの対処法は全く教えてくれないのです。

 

ARICのボランティアスタッフの学生の中にも、

・「差別か分からずに行動できなかった」

・「差別を見たけどどう対処したら良いか分からなかった」

・「差別を見て抗議したけれど、うまく止められず加害者はまた差別を繰り返した」

といった経験をした人が何人もいました。大学生の中で差別は「よくある出来事」になっている一方で、「どう対処すれば良いか」は誰も知りませんでした。

 

そこで、差別への対処法について、皆で海外の大学の事例を調査してみる事にしました。すると、有効かつ安全な対処法にたどり着きました。

 

米国の公民権運動など、反差別運動が強力な欧米諸国では、差別に有効かつ安全に介入する方法論が確立していました。特に大学やNGOがイニシアティブをとって、差別と闘うための反差別ガイドブックを作成し、ネットや冊子を通じて広く学生に普及していたのです。

 

アメリカ最大の反差別NGOの一つ、南部貧困法律センター(SPLC)の作成したガイドブックはこちら。 

オーストラリアの西シドニー大学が作成した反差別介入法を紹介するビデオはこちら

 

こうした対処法の存在は日本ではほとんど知られていないと思います。この欧米流の反差別介入法を、ヘイトスピーチが深刻化する日本で応用できないだろうか。

そう考えた私たちは日本で急速に深刻化する差別をなくすために、米国で普及している信頼できる反差別ガイドブックを参考にした、日本版反差別ガイドブックを作成し普及する新しいプロジェクトを立ち上げました。

 

ガイドブックの内容は、「差別ってそもそも何?」という基本的なレベルから、具体的な対処方法まで、グローバルスタンダードな反差別規範を身につけ、差別にきちんと反対できるようになるためのエッセンスを詰め込みます。

 

これを読めば誰でも差別に反対できる、というものにして行きます。大学生が、差別を自分たちの手でなくし、安全なキャンパスを作って行くための第一歩になるでしょう。

 

 

▼被害者が差別の不安におびえない、安心・安全なキャンパスを!

 

いま、大学では深刻な差別事件が多発しています。

 

最近報道されているものでは、東京大学や千葉大学、慶應大学などにおける集団レイプ事件、愛知県の大学生が実名で「朝鮮人を皆殺しにしろ」とTwitterに投稿した事件などがあります。

 

また、私たちはこれまで独自に大学内での差別被害の相談を受け付けてきましたが、

・留学生であることを理由にアパートの入居を断られる

・通学途中のバスで「日本から出て行け」とヘイトスピーチを浴びせられる

・民族衣装を着て寮の周辺を歩いていたら何者かに殴られる

などといった数多くの深刻な差別被害が寄せられています。

 

私たちが調査できた都内の一部の大学ですら、数多くの被害が確認されています。しかし、これらはほんの氷山の一角です。被害にあっているのに声をあげられなかったり、声をあげたのに解決できなかったりと、埋もれてしまっている差別が無数にあるでしょう。

 

 

さらに近年、ネット上の差別的な言説を真に受けたいわゆる「ネトウヨ学生」(ネット右翼)も増加しています。外国人に対する無根拠なデマが流布され、その影響で差別的な大学生が増加しているのです。現在でもたくさんの差別があると思われますが、今後さらに被害は増加していくことでしょう。

 

私たちはこのような現状をなんとか変え、差別をなくし、誰もが安全に、安心して大学生活が送れる環境を作って行きたいと考えています。

 

▼差別と闘う方法を広めたい

 

深刻な差別をなくすには、どうしたらよいのでしょうか?

よくある「差別はやめよう」という啓発・教育事業には、明らかに限界があります。

特に近年急増している差別は、「うっかり口を滑らせる」タイプのものではなく、意図的に悪意を持って行われる差別だからです。たとえば、

・韓国人留学生に対して執拗に「韓国人は反日だ」などと言う

・電車のなかで外国語を話していると暴力をふるう/「朝鮮人帰れ」と言う

・女性専用車両に意図的に男性が乗車しハラスメントを行う

などです。

 

このような悪意あるタイプの差別をなくすには、ただ一つの方法しかありません。差別に声を上げること、です。差別を止めるには、差別ときちんと「闘う」必要があるのです。

そこでこのガイドブックは、「差別と闘う」ための、有効で安全な方法を紹介します。

 

 

▼差別を止めるカギは、被害者でないその場に居合わせる第三者の行動

 

そして差別に介入するうえで、特に被害者ではない、その場に居合わせた第三者がきちんと差別に反対できるかどうかが重要です。

 

なぜなら、実際に差別に直面した場合、被害者はひどく傷つき、何も言えなくなってしまうのが普通だからです。被害者が差別に反対するのは極めて難しいです。また、第三者が見て見ぬ振りをし、差別に反対しない場合、被害者は孤立してしまい、反対することはより一層困難になります。

 

だからこそ第三者が差別に反対することが必要です。第三者が差別に対し適切に行動し闘うことができれば、状況は全く異なります。被害者はエンパワーメントされ、一緒に抗議することができるかもしれません。また、仮に被害者が声をあげられなくても、差別は止めることができ、第二・第三の被害は防がれます。

 

ちなみに、これは海外ではいたって普通のことです。学生が差別を行えば、他の学生が大勢で抗議の声を上げます。加害者学生を皆で止めたり、被害者を皆で守ったり。また大学側に厳しい処分を求めたりします。

 

欧米では反差別NGOや大学が、第三者が差別に反対するためのガイドブックを作り、配布しています。それにより大学生は差別との闘い方、つまり第三者として差別に遭遇した場合どうすればいいか、を知っているのです。

 

 

しかし、日本にはそのようなガイドはほとんどありません。そこで私たちはこのようなガイドを作成し、欧米と同様に大学生が差別に反対できるようにしたいと考えています。

 

ちなみに、大学も差別にはオフィシャルに反対し、差別を行う学生がいた場合は厳しい対応を行います。

例えばアメリカのハーバード大学では2017年に人種差別的な発言をFacebookに投稿した入学予定者の入学を大学が取り消し、差別に反対するコメントを発表しています。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/05/harvard-rescinds-acceptances_n_16961300.html

 

このように「差別と闘う」ことは海外ではごくごく普通のことなのです。

 

 

 

▼差別に対処するため、差別を知ろう

 

ところで、「差別」とはなんでしょうか?

相手を下に見ること?

それとも、不平等な扱いをすること?

 

実は、この質問に自信を持って答えられる人は少ないのではないでしょうか?

それは一般の人も、大学生も同様です。

実は日本では、「差別への対処法」はさることながら、「差別とは何か」がそもそも曖昧なのです。大学の授業でも滅多に扱われません。

 

そして、差別の定義が曖昧であるために、差別を見ても差別と思えなかったり、どう対処して良いかわからなかったりします。

 

そこでこのガイドブックでは差別の定義についても盛り込みます。国際条約である人種差別撤廃条約に依拠し、グローバルスタンダードな反差別規範を、日本に普及させたいと考えています。

 

▼大学生以外も活用できる!

 

皆さんは、差別を目にしたことはありますか?

路上でのヘイトスピーチのデモは一度は遭遇したことがあるかもしれません。

 

しかし、差別はもっと身近な場所でも起きています。

大学に限らず、例えば電車の中や商業施設。生活の中のあらゆる場所で、差別は発生する可能性があります。痴漢などの性暴力犯罪は日常的に発生しており、最近では女性専用車用への乗り込みが問題となっています。

 

しかし、「差別かもしれない」と思っても直接止めるのは怖いし、どうやって止めていいかもわからない。また、差別かどうかわからなくて、躊躇してしまう。こうしたことは大学生に限らず誰しもが経験しているのではないでしょうか。

 

このパンフレットは大学生活において発生する差別事例を中心に据えながらも、普段の日常生活にも応用可能な内容にしていきます。大学生以外の方も、このパンフレットを一読すれば誰でも差別と闘うことができるようになります。

 

また、ガイドブックは完成次第、ホームページにて無料公開しますので、どなたでも自由に利用できるようになります。

 

 

 

<プロジェクトの目標>

 

このプロジェクトを通じて、「差別との闘い方」を広めたいと考えています。

 

差別はおかしい。おかしいことは、どうにかしよう。

そして、そのための方法をみんなで共有しよう。

とってもシンプルで、ふつうのことです。

 

大学生が自分たちの手で、自分たちの大学を変えて行けるように。

このガイドブックはその第一歩になるはずです。

そしてこのガイドブックをもとに、ワークショップやイベントを開催し、差別との闘い方を普及して行きます。

 

 

現時点で以下の大学で配布を予定しています。

・東京大学

・一橋大学

・東京外国語大学

・早稲田大学

・上智大学

・立教大学

・国際基督教大学

・法政大学

ほか多数予定

 

 

2018年6月頃をめどに配布し、今後さらに改訂を重ねて行きたいと考えています。

 

多くのご支援をいただければ、それだけ多くの大学に配布し、より多くの大学生に届けることができます!

 

 

▼資金の使い道

ガイドブックの制作、デザイン、印刷費用に充てさせていただきます。

 

また、ガイドブックの配布に必要となる本キャンペーン運営費に充てさせていただきます。

 

 

 ▼リターンについて

・3000円のリターン

①スタッフからのお礼メール

 

・5000円のリターン

①スタッフからのお礼メール

②当団体ホームページにサポーターとしてお名前掲載(希望する場合)

 

・10000円のリターン

①スタッフからのお礼メール

②当団体ホームページにてサポーターとしてお名前掲載(希望する場合)

 ③完成したガイドブックをお送りします(10部)

 

・50000円のリターン

10000円のリターンに加えて、

③完成したガイドブックをお送りします(100部)。

 

・100000円のリターン

10000円のリターンに加えて、

③完成したガイドブックの現物をお送りします(200部)。

 

・500000円のリターン

10000円のリターンに加えて、

本ガイドブックを用いた出張授業を実施いたします。

*2018年7月〜12月の期間中

*所要時間はご希望に応じて1時間〜2時間

*日時要相談

*首都圏以外の場合は交通費のご負担をお願いいたします。

 

 

 

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください