自己紹介


ページをご覧いただき、ありがとうございます。とうふ屋おはらの小原直樹と申します。



福島県会津地方の喜多方市高郷町で、大豆と水と天然にがりだけを使って、生搾りという製法で手作りしています。



以前は東京でサラリーマン生活をしていましたが体調を崩し退職。食べ物や農業の本を読み漁る中で衰退する日本の農業と食料自給率の低さに驚愕しました。

 

一目ぼれした会津に移住。大好きな豆腐や油揚げを作ろうと、独学で豆腐作りに挑戦し2000年に豆腐屋を開業しました。

 とうふ屋おはら店舗 空き家を夫婦二人で修理改装した


創業以来、日本一おいしい豆腐づくりを目指し改良と研究を重ねるということを繰り返しています。


料理人も驚く! 平出油屋さんの菜種油


そんな「とうふ屋おはら」の人気商品に平出油屋さんの菜種油を使用した揚げ物があります。

 厚揚げは焼いても煮ても美味しい。温めると揚げたてのようにフワフワ。


この菜種油との出会いは衝撃的でした。開業前に揚げ物に使う油を探していたときに、地元の平出油屋さんを紹介され、試してみるとこれまで食べたことがない美味しさ!いくらでも食べられる。自分で揚げた油揚げに自分が一番のファンになってしまいました。

 

繰り返し使っても、油を継ぎ足すことで力を取り戻します


市販の油と違いクセがなく油抜きが不要で、しかも、油の鮮度が落ちにくいので継ぎ足しながら繰り返し使っても、香りや色が長く持続します。

 

そんな油で揚げた油揚げは、焼かずに刻んで柚子こしょう醤油で食べると最高!厚揚げは焼けば香ばしくなり、煮物にすると油がダシになって旨味がアップ。油抜きなんて、もったいなくてできません。

 「とうふ屋おはら」の品物を使ったお料理
(「食堂つきとおひさま」提供)


平出油屋さんの油は、伝統的な玉締め圧搾法という製法で時間をかけて絞られていて、水も薬品も使いません。「何も足さない、何も引かない」方式。そのため、油分以外の菜種の栄養成分がたっぷり含まれ、色も菜種の黄色となります。

 低圧で時間をかけてゆっくりと搾られます

菜種やゴマを丸ごと搾る昔からの技術は、6代目の平出祐一さんによって大切に守られてきました。

 6代目の平出祐一さん

平出油屋の菜種油


ところが、機械の修理が必要になったこと、ご本人の高齢と後継者不在を主な理由として廃業を決められ、最終的に2022年12月に店じまいされました。


平出油屋さんの設備を引き継ぎ、おいしい菜種油を後世に残したい


平出油屋さんが廃業されてしまったことで、「とうふ屋おはら」でこれまでと同じように油揚げが提供できなくなるだけではありません。平出油屋の油を大切に使ってきた多くの方やお店にとっても、他に変えられない存在として大きな影を落としました。

 今は静かに再開を待つ、平出油屋さんの設備


このままでは会津の宝のひとつがなくなってしまう。その技をそのまま未来につなげたい!との思いから地元の仲間の協力を得てこのプロジェクトを立ち上げました

 

平出油屋さんの玉締め設備は一式譲っていただけることになっているものの、様々な事情から新たに工場にする物件を確保する必要があります。候補となる建物は複数見つかっていますが、稼働に向けてはかなりの費用が見込まれます。


候補の古民家

蔵を工場と倉庫に改修する想定


古い建物なので、補修や片付けが必要


これまでの活動1 平出さんに弟子入り


平出油屋の技を未来につなぐため、平出さんが店じまいを決断されてから残された作業を終えられるまでの短い期間、僕が弟子入りをお願いして平出さんの玉締めの技を学ぶことにしました。

 


動画は、修行シーンをまとめたものです(2分16秒)。平出油屋さんの作業工程もわかりますので是非ご覧ください。

 


「油が使えなくなること」だけではなく平出油屋の廃業にショックを受けた理由に、「平出さんの年齢のこと」があります。


平出さんは僕より丁度ひとまわり上のイノシシ年、つまり12歳年長で、その年齢で引退を決意されたということにもショックを受けました。

 

ウチは子供がいないので、僕自身も豆腐屋としてあと10年ぐらいで引退を考えるときが来るかもしれない、ということを突きつけられたのです。

 

そこで、あと10年で豆腐屋と平出油屋さんの技を未来につなぐ後継者を育成したいという思いを強く持つようになりました。


このプロジェクトで技術の継承が成功した先で、さらに次代への継承を目指していきます。


これまでの活動2 トークイベント「これまでとこれからの油の話」


平出油屋さんの油を大切にしていたお店の1つ「食堂つきとおひさま」が主催となり、平出さんへの感謝とこれからの油をどうするかをテーマにした座談会が開かれ、僕も登壇しました。

 たくさんのファンが集ったトークイベント

平出さんの油作りの様子が記録として作成され、みなさんに見ていただくことができました。(5分51秒)


 

たくさんの平出油屋のファンのみなさんに囲まれ、これからの油について語り合う中で、平出油屋さんの技術の継承への思いをより強くすることができました。


平出油の継承に向けて、応援を募る場にもできました

左から、トーク司会の水野琴美さん、僕、平出裕一さん、
食堂つきとおひさまの五十嵐加奈子さん、なかしましほさん(料理家)、五十嵐恵太さん


資金の使い道


プロジェクトを進めていくには新たな工場を設ける費用、原料菜種の買付費、人材の育成期間にかかる人件費など、かなりの費用が見込まれますが、なによりも工場の開設が第一段階となります。


工場の開設には改修費用、譲り受ける設備の修理・移設費など合わせて1200万円ほどかかる試算です。

自己資金500万円をなんとか工面しましたが、不足する費用700万円のご協力をお願いします。


[ 予算 ]

・自己資金 500万円

・クラウドファンディング 1000万円


[ 資金使途 ]

・物件修理と工事 700万円

・搾油設備の修理と移設 400万円

・移設不可能な設備の購入 100万円

・クラウドファンディング手数料とリターンにかかる経費 約300万円


ロードマップ


原料菜種の発注時期、収穫時期の関係で、プロジェクトが順調に進んでも、2025年の3〜4月に発注(交渉)し確保が決まっても、刈り取り、乾燥調製が終わって入荷するのは8月~9月になることから、年内に施設が完成しても、搾油できるのは来年秋ごろになりそうです。




リターンについて


■共通特典

○御礼メッセージ(メール)

○搾油施設付近のクラウドファンディング感謝掲示板にお名前掲載(匿名可、希望者のみ)

○プロジェクト進捗レポートメールの送信(最低でも月1回)


【プラン1】 シンプルに応援

共通特典のみで、特別なリターンがいらない方向けです。

・3000円  ・5000円  ・1万円


【プラン2】 菜種油を使った焼き菓子

※菜種油を使った焼き菓子、実際は写真と異なる場合があります。

共通特典と、出来上がった菜種油を使った焼き菓子「菜種油を味わうクッキー(80g)」(「食堂つきとおひさま」をはじめ、協力店より提供)を送ります。発送は、搾油施設稼働後の2025年秋の予定になります。

・1万円


【プラン3】 クラウドファンディング記念ラベルの菜種油2合瓶(330g)

共通特典と、クラウドファンディング記念ラベルの菜種油2合瓶2本。発送は、搾油施設稼働後の2025年秋の予定になります。

3万円(2本) 5万円(5本) 10万円(10本) 30万円(10本) 50万円(10本) 100万円(10本)


【プラン4】 とうふ屋おはらのお楽しみ揚げ物・豆腐セット

共通特典と、とうふ屋おはらのお楽しみ揚げ物・豆腐セット。最後の平出油を使用した「厚揚げ」、「生揚げ」、2024年度東北豆腐品評会  金賞(木綿豆腐部門)の「もめん豆腐」、同じく金賞(充填豆腐部門)の「豆幻郷」。

5万円からは、それに加えて「青寄せ豆腐」、「白寄せ豆腐」、「まるでプリン」、「豆腐の味噌漬け」、「五島の自然海塩100g」。

発送は、クラウドファンディング終了後から2024年内。クール便なので、お受け取りの日程を個別に相談させていただきます。

3万円(限定10セット) 5万円(限定10セット) 10万円(限定5セット)  30万円(限定2セット) 50万円(限定2セット) 100万円(限定1セット)


【プラン5】 イベント・体験会への招待券 + クラウドファンディング記念ラベルの菜種油2合瓶(330g)2本


共通特典と、イベントや体験会への「招待券」、クラウドファンディング記念ラベルの菜種油2合瓶2本。招待券は下記A~Cのいずれか1回でお使いいただけます。

招待券は菜種油とともに発送します。発送は、搾油施設稼働後の2025年秋の予定。

※日程等、決まり次第ご連絡します。交通費、宿泊費は自己負担になります。
--------------------------------------------------------------

A.オープニングイベント(搾油見学と豆腐料理付)

B.油絞り体験

C.見学イベント(豆腐料理付)

--------------------------------------------------------------

・10万円  ・30万円   ・50万円  ・100万円



最後に


クラウドファンディングが成功し、施設の準備も順調にいったとしても、原料の菜種がどの程度確保できるか、スタッフを確保してトレーニングし製造体制が確立するまでどの程度かかるか、製造コストがどのようになるか、などなど実際に始めてみないとわからないことが沢山あります。

 若葉マークの僕やスタッフだと1日あたりの最大製造量は一斗缶4本程度(一升瓶換算40本程度)


当面、一定数の予約が入れば油を搾るという方式をとる予定です。もちろん、クラウドファンディングを支援していただいた方々には優先的に販売いたしますが、大口需要(一斗缶単位の購入)の事業者の皆様のご希望にお応えできるようになるには、時間がかかると思います。また、販売価格が平出さんの時よりも高くなる可能性が大です。以上の事情をご理解していただいた上で、ご支援いただければ幸いです。

 

平出さんは国産のナタネを原料に使ってこられました。



今回のプロジェクトが成功したら、もちろん国産のナタネを原料に使います。搾油施設が実現したら、会津の農家に委託をしてナタネを栽培してもらいたいと考えています。子供のころに見た「いちめんのなのはな」を会津でも見るのが夢です。


菜の花ごしに臨む飯豊連峰


Special Thanks!

今回のプロジェクトの準備にあたり、「食堂つきとおひさま」さん、「天然酵母のパンの店くぅべくぅべ」さんには多大なるご協力をいただきました。また、このプロジェクトを進めるにあたり、ご支援、ご指導、応援をいただいた皆さまに心から感謝いたします。

 

平出さんと、撮影・取材協力のみなさん


たくさんの方の手に平出油屋さんの技を継承した油を渡すことができますよう、お力をお貸しください。


→とうふ屋おはら ホームページ
→とうふ屋おはら Facebook

応援メッセージ


たくさんの方から温かい応援のメッセージをいただきました。本当にありがとうございます!
(ページ下側の応援者の画像をクリックすると、ここに掲載しきれなかった方のメッセージが別ページで表示されます。)



支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 人件費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください