自己紹介

山形で13代続くさくらんぼ農園「十三代沼尻商店」を運営しております、沼尻 淳(ぬまじり じゅん)と申します。自身もさくらんぼの栽培や収穫を行っています。地元のさくらんぼ農家とのつながりや絆も深く、これまでさくらんぼ農家を自身で営んできたこともあり、高齢化・後継者不足・新規就農不足・離農・廃棄問題といった農家が直面しているさまざまな課題にぶつかってきました。

今回の佐藤錦を100%使用した贅沢なクラフトビール「GOHOBI SATONISHKI IPA」のクラウドファンディングは、そういったさくらんぼ農家の課題解決を行い、地域社会に貢献することを目標にしたプロジェクトの第一歩となります。

このプロジェクトで実現したいこと

【三方よしの仕組みから生まれた】さくらんぼ農家だから造れる、これまでになかったオンリーワンの「佐藤錦」100%使用のクラフトビール「GOHOBI SATONISHIKI IPA」

「GOHOBI SATONISHKI IPA」は最高級さくらんぼ「完熟佐藤錦」を100%使用した世界初のクラフトビール。具体的には700リットルのビール生産タンクに対して佐藤錦50キロと褐変(酸化現象)を防いだ製造方法(特許出願予定)で製造した佐藤錦ピューレ5キロ、合計55キロも使用しています。単なる果汁入りのクラフトビールではなく、佐藤錦だけを大量に使用したこれまでにない贅沢なさくらんぼフレーバービールとなります。

製造は山形県米沢市南部の田園地帯に2018年春にオープンし、個性豊かなクラフトビールを製造・販売しているマイクロブルワリー・米沢ジャックスブルワリーの槙山氏に依頼。「IPA(アイピーエー)」は、正式名称を「India Pale Ale(インディア・ペールエール)」といい、ビールの原材料の一つである「ホップ」を大量に使用してつくられるビールです。ホップのもつ香りや苦味が一般的なビールと比べるとかなり強く、世界中で愛されているビールの一つです。このIPAに佐藤錦の甘さの強いフルーティーな味わいが絶妙なバランスで融合した、これまで味わったことのない女性にも飲みやすいビールを目指します。

ビールの製造工程
①製麦:大麦から麦芽モルトを作る工程
②粉砕:モルトを粉砕します
③仕込み:粉砕したモルトをお湯と混ぜ粥状にし糖化させます。濾過して麦汁が出来ます。
④発酵:発酵タンクのビールに酵母を加え発酵させます
⑤熟成:後発酵、第二次発酵と呼ばれ、熟成させます
⑥濾過、熱処理:ビールの熟成が完成したら酵母の働きを止める
⑦容器詰め:瓶や樽に詰める
※ファーストロットの仕込みは私(沼尻)も志願しお手伝いさせて頂けるように許可を得ました。
佐藤錦の入れるタイミングは、③仕込み時か、④発酵のタイミングかどちらかになります。入れるタイミングで味や香りが変わるので悩むところです。美味しいクラフトビールが出来ることを期待していてください。


「GOHOBI SATONISHKI IPA」製造に向けて

※「GOHOBI SATONISHKI IPA」はこれから米沢ジャックスブルワリー様にて製造されます。こちらの動画はイメージであり、製造方法は異なりますのでご了承くださいませ。

私たち沼尻農園は山形県の山辺町というさくらんぼの産地にあります。産地面積が小さいことを逆手に取り、惜しみなく手間をかけて品質・美味しさを追求しています。また生産者が一体となって情報交換し切磋琢磨して磨き上げた技術は地域レベルで群を抜き、さくらんぼの名産地として有名な山形県内でも一目を置かれ、評価(価格)の高い地域になります。

沼尻農園のさくらんぼは「大切な方への特別な贈り物」としてギフトでのご利用が多く、摘果・葉っぱ取りという収穫するまでの作業、収穫時の作業、箱詰めの際の目利き、詰め方、こだわりのギフト箱にいたるまで妥協を許さず、贈られたお客様がワクワクするようなさくらんぼギフトを心を込めてお届けしています。

CHAMPAGNE SATONISHIKI(シャンパンさくらんぼ)
沼尻農園の糖度22℃以上の佐藤錦を特殊冷凍した「CHAMPAGNE SATONISHIKI」。凍ったままにシャンパンを注ぎ、一杯飲み干したタイミングで「CHAMPAGNE SATONISHIKI」を食べてください。
完熟した佐藤錦を採れたての状態に保てる特殊冷凍は今回のチャレンジのベースになった製造技術の一つになり、完熟さくらんぼはスッキリしたシャンパンやスパークリング日本酒などとも相性がいいし、華やかでお祝い事に適しているため今回のリターンに追加させて頂きました。動画は慣れていないのでそこは愛嬌でご勘弁を(笑)


プロジェクト立ち上げの背景

完熟さくらんぼの廃棄問題を解決し、地元の農家さんに貢献したい

山形県のさくらんぼ農家数は、この20年でおよそ半数に減少。高齢化と後継者不足が二大要因となっています。また「果物の宝石」とも呼ばれ、ルビー色に輝く甘くて美味しい旬の味覚という世間のイメージとは裏腹に、さくらんぼはとてもデリケートで完熟後はすぐに腐ってしまうためこれまで再利用することが難しく、売れ残ったさくらんぼは大量に廃棄されてしまうという大きな問題がありました。特に最近は、生産地でギリギリまで完熟にして収穫しお送りするギフト商品が主流になっているため、完熟して甘いさくらんぼほど、ますます取り扱い方はデリケートで難しくなっていました。

商品化に向けて立ちはだかる様々な壁。10年間の試行錯誤を経て克服。

13代続くさくらんぼ農家として、山形の地域資源と言えるさくらんぼの廃棄を減らし、付加価値の高い商品へと再利用することで農家さんや地域社会に貢献できないかという想いから、私たちはまず2014年より、完熟したさくらんぼの美味しさをそのまま閉じ込める特殊冷凍保存に挑戦しました。最初は単純に高く売りたいと思い日本の果物をドバイに持って行きましたが、ドバイは地中海が近く果物が豊富で、しかも安い。単純な特殊冷凍では価値が足りない。またそのまま食べるには半解凍が一番美味しい、全部解凍してしまうと味が落ちて提供が難しいことがわかりました。そこで発想を変えました。凍ったままシャンパン(飲み物)に入れてみたところ見た目も綺麗でほのかに香り、実に美味しい。
特殊冷凍した佐藤錦とシャインマスカットを使用したスペシャリテは「COOL FRUITS スペシャリテ試食会」で堪能出来ます。

また次の問題としてピューレにした場合、褐色に酸化する「褐変」の問題がありました。酸化すると風味も落ちてしまい、何よりもさくらんぼをイメージさせる綺麗なルビーレッドの色が表現できません。この問題に関しては食品会社とやり取りを重ね、褐変を防ぐ製造方法を完成させました(特許出願予定)。

様々な困難の上でこうした技術を確立したことにより、保存・加工という2つの問題をクリア。完熟さくらんぼを付加価値の高い商品へと再利用する道を開くことができました。

なぜクラフトビールなのか?
10年の試行錯誤の間、通年で販売可能な商品を目指して佐藤錦の種をオイルにしたり、種を粉末にしたり、有名パティシエから種を取ってと言われたので種を取ったら使いづらいと言われたり、フリーズドライにしたりしましたが、どれも加工人件費がかかり費用対効果が合いませんでした。
地元・山形のさくらんぼ農家を応援したいという想いから5年前より開始したさくらんぼ買取り事業は、まだまだ「さくらんぼ」=「佐藤錦」というブランドイメージが強いため佐藤錦のみを買取りしています。最高級さくらんぼの代表格であり、甘みと酸味のバランスが素晴らしい佐藤錦なら、付加価値の高い商品になるのでは?という考えだけで商品化のゴールを決めないで買取りを開始したのですが、ピューレの製造において「褐変(酸化現象)」を防止する製造技術を確立することができ、そのおかげでプライベートブランドを造れるお酒のライセンス「自己商標酒類卸売業免許」を取得することが出来ました。

さくらんぼビールは既にあります。ただ最高級ブランドである「佐藤錦」だけを使ったクラフトビールはない。単なる果汁入りではなく、完熟して味は最高なのに廃棄される運命にある佐藤錦を贅沢に使うことで食品ロス削減にも貢献できる。これなら世にあるさくらんぼビールと差別化できて、世界を狙えるクラフトビールが出来るのではないか?

私が「これだ!」と思った瞬間です。

こちらは沼尻農園のさくらんぼハウスの上から撮った写真ですが、隣の畑は辞めてしまいました。少しでも地元さくらんぼ農家の離農を防ぎ、持続可能な農業支援をして行きたいと思います。まずは地元。そして山形県全域、全国へと繋げて行きたい。そして日本の農業を元気にしたい!

現在地と今後の展望
完熟した果物の食品ロスと商品化はどの果樹農家も悩みがあると思います。当初考えていた仕組みは「三方よし」から料理人・シェフ・パティシエとも協力しあい「四方よし」へと進化しており、今回のリターンにある食事会は、特殊冷凍した完熟した佐藤錦・シャインマスカットがどんなスペシャリテになるかを堪能していただく試食会となります。
また私が経営している別会社はEC(ネットショップ)支援会社で、国内のみならず海外輸出も視野に入れネットショップも構築中です。悩みある農家の仲間を増やしながらネットワークを築き、四方よしのプロ集団を組織化して行きたいと思います。


現在の準備状況

(1)製造委託先:米沢ジャックスブルワリー 代表の槙山氏とクラフトビールの味・香りの方向性を決めるためのレシピを最終確認

(2)製品ラベル:江戸時代の風景にストリートカルチャーを落とし込む浮世絵イラストレーター NAGA氏にイメージコンテを依頼

(3)オリジナルビアグラス(リワード用/販売用):サンドブラスト彫刻業者と打合せ

(4)お披露目食事会:日本料理店「丸の内一丁目 しち十二候」(東京ステーションホテル内)にて開催予定。オーナーシェフ 齋藤氏とメニュー打合せ。食品会社 部長 相庭氏と進行・メニュー開発打合せ。

リターンについて

構想10年、持続可能な農業支援・SDGsの一つの形として佐藤錦クラフトビールに辿り着きました。その中で思いを共感していただいた方々の応援・協力で出来たGOHOBI  SATONISHIKI IPA(御褒美!佐藤錦・桜桃麦酒)を始めとした商品の数々になります。きっと気に入って頂けると思っております。

スケジュール

6月20日(木)10:00〜 クラウドファンディング開始
7月中  浮世絵イラストレーターNAGA ビールラベル制作                               7月下旬 「GOHOBI SATONISHKI IPA」仕込み
8月上旬 浮世絵イラストレーターNAGA ビールラベル完成(本ページアップ)予定
8月中旬〜 オリジナルビアグラス製作
8月末日  クラウドファンディング終了
9月上旬  「GOHOBI SATONISHKI IPA」順次出荷
9月8日(日)17時〜19時  COOL FRUITSスペシャリテ試食会 日本料理店「丸の内一丁目 しち十二候」(東京ステーションホテル内)まゆかり(姉妹揃って日本一津軽三味線奏者)演奏


資金の使い道について

・クラフトビール製造委託費
・地元さくらんぼ農家からの佐藤錦買取費
・設備費(特殊冷凍機リース代・果実非破壊糖度計)
・CAMPFIRE手数料
・広告費
・リターン制作費
・リターンの送料

最後に

昨年めしべが形成する際、気温が高かったために今年は双子が多く、さくらんぼ収穫量も半減しています。更に今年も温暖化の影響で気温が高く、さくらんぼの果肉がすぐ柔らかくなり出荷も出来ないレベルになり、その影響で買取量が増える結果となりました。佐藤錦買取事業の意義を改めて感じました。近年の温暖化の影響もあり、このプロジェクトの意義がますます重要なものとなっておりますが、自分一人の力では限界があり、皆さまのお力をお借りしたく応援をお願いします。
「GOHOBI SATONISHKI IPA」はファーストロットよりセカンドロットと、味・香りをブラッシュアップ(磨き上げる)して行きますので息の長い応援をよろしくお願いいたします。
そして世界にチャレンジ(輸出)していきます。


「GOHOBI SATONISHKI IPA」商品化への応援の声

米沢ジャックスブルワリー 代表 槙山 秀都様

自社ブランド「ほんのりさくらんぼ」の製造経験を生かして、今回はさくらんぼの王様「山形県産佐藤錦」のみをフレーバーとして贅沢に使うため自分もワクワクしています。米沢ジャックスブルワリーだから出来る「味・香り・色」にこだわった女性にも飲みやすいIPAを目指したいと思います。

食品会社 部長 相庭 様
生産者さんの課題解決や地域貢献に向け10年以上取組まれてきた沼尻さんの熱い想いの実現と生産者さんが大切に育てたさくらんぼを果物としてそのまま食すだけでなく全てを活用でき、持続可能な農業支援に繋がる事を応援します!ワクワクする食体験をご一緒に楽しみましょう。

オリジナルビアグラス製作:7-Colors鶴岡ガラスアート工房  代表 阿蘓 淳一様
さくらんぼと共にクラフトビールが世界に羽ばたくように!新たなチャレンジを応援します!


ビールラベル担当:浮世絵イラストレーターNAGA PROFILE

茨城県生まれのイラストレーター・グラフィックデザイナー。スケートボードカルチャーをこよなく愛する。25歳の時に銭湯で働き始めたことをきっかけに、日本の伝統的文化、特に江戸時代に興味を持ち始め、自身の好きなストリートカルチャーと浮世絵をMIXさせた作品を描き始める。独特の感性で丹念に描き上げる作品の数々には、NAGAのカルチャー愛と江戸愛が融合したユニークな世界観が発揮されている。

NAGA is an illustrator and graphic designer residing in Tokyo, born in Ibaraki, Japan. He loves skateboarding very much as well.As he stared working in “sento” (public onsen in local town in Japan) when he was at 25 age, he got into Edo culture eventually and stared to draw his original illust and artwork mixing street culture and ukiyo-e.Looking very closely, you can find numerous unique details with his original character in his artwork, delivered by his pure love and respect for street and Edo era.

COOL FRUITSスペシャリテ試食会 演奏まゆかり(姉妹揃って日本一津軽三味線奏者)
全国大会でアベック優勝経験がある2人による息のあった姉妹ならではの演奏が魅力。力強い撥さばきが特徴の麻由と、優しい音色を奏でる由佳里それぞれ性格の違う2人が魅せる演奏をお楽しみください!

この度は、演奏の機会を頂きありがとうございます。山形の美味しいさくらんぼを世界まで届けてください。応援しています。


酒類販売管理者標識
1.販売場の名称及び所在地   :A Mart 山辺町大字山辺834番地  
2.酒類販売管理者の氏名     :沼尻 淳
3.酒類販売管理研修受講年月日  :令和4年4月22日
4.次回研修の受講期限      :令和7年4月21日
5.研修実施団体名       :寒河江小売酒販組合
通知書文書番号:山形酒指第1057号

【思いを共感して頂いた方へ】拡散の応援をお願いします。
A4チラシ
https://www.agit.co.jp/wp-content/uploads/gohobi_satonishiki_ipa.pdf
名刺
https://www.agit.co.jp/wp-content/uploads/gohobi_satonishiki_ipa_s.pdf
COOL FRUITSスペシャリテ試食会 9月8日(日)17時〜19時
https://www.agit.co.jp/wp-content/uploads/tasting_party.pdf

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

  • 2024/06/25 19:56

    YBC山形放送 YBC news every.(ニュースエブリー) 「日本テレビ系列」6月25日(木)18:20過ぎ。本プロジェクト「さくらんぼ農家だから出来る山形県産佐藤錦を使った贅沢なクラフトビール造りに挑戦!」の件で午前中約2時取材して頂き、10分弱の大作をnews every.(ニュー...

  • 2024/06/25 17:42

    佐藤錦クラフトビールの本プロジェクトですが、YBC山形放送のラテ欄に載りました!YBC news.every.サクランボをビールに加工…生産者が挑戦へ本日6月25日(木)18時20分過ぎに!ファーストゴールは100万円を目指しておりますので、引き続きご支援をお願い致します。

  • 2024/06/25 13:51

    YBC山形放送 報道部から6月25日(火)午前中2時間取材受けました。何にも(急報)なければ25日夕方のニュースだそうです。今年のさくらんぼは、温暖化・暑さの影響で山形全体でも不作で、本プロジェクトの地元農家さんからの佐藤錦買取事業は少しでも農家の収入になり、その佐藤錦からクラフトビールに繋げ...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください