10月22日(土)国際吃音啓発の日に合わせて、北海道札幌市で接客の夢をもつ吃音の若者たちが1日カフェをオープンします。お客様に笑顔になっていただけるよう、私たち...
接客業に挑戦したくても吃音があって一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人にはスタッフとの交流を通して理解を。 神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 ...
長野県ビーナスラインの起点となる「車山高原」に「単車神社」という、ライダーの交通安全を祈願する神社を創建し、現在、大改修中です。車山高原は人気ツーリングスポット...
吃音者は全国に約120万人いますが、吃音者同士が交流できる場は大都市に固まっており地方に不足しているのが現状です。この地域格差を解決するため、「吃音者の居場所」...
孫夫婦が亡き祖父から受け継いだ、群馬県桐生市の銭湯『上の湯』。 先代と共に長きに渡り上の湯を支えてきた「釜」がもうすぐ引退を迎えます。上の湯の心臓部、老朽化し...
祖父が作り上げた世界遺産白川郷内の温泉旅館「白川郷の湯」。コロナに負けまいと奮闘していた矢先、今年の2月に不慮の火災が起きてしまい、宿は営業不可能、祖父は火災に...
7大アレルゲンフリー・ビーガンメニューをご提供する「キッチンカー イペ」を運営している加藤さゆりです。2022年5月、コーチャンフォー釧路文化ホールに「きっさこ...
2018年から4年、様々なメディアで取り上げられた【乙武義足プロジェクト】未来の技術革新のため、身体を張って研究に協力してきました。その集大成として、TOKYO...
ろう者であり 、 CODA (ろう者の両親から生まれた聴者の子)の娘を育児中であり、カーリング選手でもある松橋早友梨さん(27)を追ったドキュメンタリー。 育児...
吃音者は全国に約120万人いるとされていますが、社会の認知度は十分でなく、無理解に悩む若者がいます。そんな社会を変えるべく、当事者の若者たちと共に吃音の理解を広...
月1回20食(500円×手数料×20食)のお弁当を子供食堂をやっている「古民家カフェ藍」さんに届ける。
コロナ禍で、子どもの貧困格差が広がっています。困窮されている方々への支援活動が早急に求められていますが、私たちの現在の倉庫では対応できなくなりました。そのため、...
当施設は夜間専門の保育施設です。 当施設を「無くなっては困る場所」と思ってくださる方が多くいらっしゃいましたが、度重なる緊急事態宣言やまん延防止重点措置(※飲...