障害があっても、障害のない子と同じ教室で過ごす権利が、国連の障害者権利条約で認められています。この夏、条約を守っているかどうか、国連が日本を審査します。日本の教...
これまで当館では館内のバリアフリーユニバーサルデザイン化を推進してきました。「障がいのある人もない人もみんなで一緒に泊まれる温泉宿」の客室や個室の会食場は、避難...
大正末期から昭和初期。聴覚障害者への教育は、口話法(口元を読み取り理解する方法)が主流となり、手話を締め出しました。それに対して異を唱えたのが、大阪市立聾唖学校...
ゲストハウス「古民家 江口屋」は、大正時代までは、造り酒屋として地元の方々に日本酒を販売していました。2020年7月に新しく宿泊施設として生まれ変わり、今はお客...
緊急対策、冬眠前のクマごはんどんぐりを集めて山に送る支援をお願いします。日本の山の土壌の枯渇で実のなる木が激減、飢餓クマが里に降り、昨年から1万頭捕殺。山のクマ...
新型コロナウイルスが今も多くの人びとの生活に影響を及ぼしています。年末年始は仕事がさらに減り、公的な支援につながることも難しくなります。そうした中、お困りになっ...
様々な理由で学校に行かないでいる子のための「もう1つの“学びと育ちの場”:ライズ学園」は、この秋、活動拠点を市の中心部に移し、「むすびつくば」として、新たな一歩...