大一大万大吉 ひとり親家庭で娘を1人育てています! そんな僕ですが微力でもできることをしていきたいと思います。
ブックサンタ2023は「大変な境遇にいる全国の子どもたちに、サンタクロースが本を届ける」という活動です。全国300の子ども支援団体が連携・協力し、8万人の子ども...
私達は、愛知県の南山大学経営学部に通う大学4年生です。全盲の叔父を持つメンバーの実体験から、視覚ではなく触覚を用いて遊ぶカードゲーム「タッチャレ」を開発中です。...
ケアラー・ヤングケアラーを支援するために、私たちが今できることは何でしょうか?未来を担う私たち「学生」が当事者意識をもって、誰もが関わる「経済」の視点から議論や...
お店の人は全員小学生。使うお金は”ほんもののお金”。何を売ってもOK !東京都あきる野市で行われている子どもたちのための社会体験イベントcodomoマーケット。...
初めまして。今年5月に愛知県で託児所を開所しました、代表の髙木と申します。近年、共働き、父子、母子家庭における就労形態の多様化に伴い、一時的に保育が必要な子ども...
「シェアケーキ」プロジェクトは、全国のNPOと洋菓子店が連携し、困窮する子どもへ誕生日ケーキを届ける活動。子どもにとって誕生日は、自分が主役の特別な日。誕生日を...
横浜こどもホスピス「うみとそらのおうち」で打ち上げ花火上げたい!病気とたたかうこども達や家族、医療従事者の方々に花火で笑顔と幸せを届けます!
観光客で賑わう栃木県那須エリアから車で15分ほど。大通りから小路に入ったところに、ひっそりと「霊泉大社」はあります。これまで「知る人ぞ知る」存在だったこの神社を...
以前、乳がんの方の為の絵本を作らせて頂き、抗がん剤治療をしている方の為の絵本も、との声を多数頂き、前回の絵本『ママのウインク』に続き、抗がん剤治療をテーマにした...
『ひろしまかがり灯の祭典』は、毎年、8月5日平和記念式典前夜に開催。 「かがり灯(ウォーターファイア)を世界の調和と希望のシンボルに!」と社会奉仕の市民団体「1...
東日本大震災から今年で12年。私たちが作成した防災パンフレットで学ぶことで、震災が起きたときに家族が近くにいなくても、小学生が自分の命を自分で守れるようになる内...
子育てと子どもを応援したい。そんな想いから、安くて健康的な食事を提供する給食カフェを開きます。大人の方にも懐かしの給食を楽しんでいただける場にしたいです!大学生...
子育てと子どもを応援したい。そんな想いから、安くて健康的な食事を提供する給食カフェを開きます。大人の方にも懐かしの給食を楽しんでいただける場にしたいです!大学生...
チャリティーライヴを通して、小児がんと闘う子どもたちの「生きる力」をつくることを目指すプロジェクトです。「音楽を子どもたちに届けたい」「小児がん拠点病院や支援団...
埼玉県所沢市のランドマークといえば航空公園駅前広場のYS-11(国内初の旅客飛行機)。この飛行機を4月2日の世界自閉症啓発デーに、ブルーにライトアップし、発達障...
「部活動は学校教育の一環である」という理念のもと、軽音楽部の普及/発展を支援しています。その1つが、練習の成果を発揮する「コンテスト(大会)」の開催です。当協会...
不登校の中学生・高校生の心を癒す場所を作りたい。そんな想いから、過去に不登校を経験した高校2年生が、広島県福山市で半日限定憩いの場カフェをOPENします。ぜひお...
新型コロナに加え円安の影響で子育て家庭は更に困窮しています。私たちは港区で子ども食堂を開催していますが、更なる支援の必要性を実感しています。そこで困窮している子...
病気があっても、子どもたちが学び続け、母親たちも心のケアをしながら自分らしく働ける。当たり前にある今を途切れさせることなく、社会で活躍できるように。特定非営利法...
ブックサンタ2022は「厳しい環境に置かれている全国の子どもたちに、サンタクロースが本を届ける」という活動です。全国200以上の子ども支援団体が連携・協力し、5...