本企画および本プロジェクトの母体となる活動での講習会を12月 8日の午後に開催します。用意していく課題は次のとおりです:- 6 x 6 オセロ- チューリング・マシン- λ計算いきなりチューリング・マシンかと思われるかもしれませんが、そこはこれまでの流れでできるだろうという見込みのもとです。この内、「6 x 6 オセロ」は毎回用意しているものです。基本的には、「なにを考えてコマを打ったか」の詳細な記録を書くことに慣れてもらうための課題です。ですので、ただの棋譜ではなく、「なにを考えて」なのかも記録してもらいます。これは、問題を分析する際にどのようなことをどのように考えたかを記録する練習でもあります。また同時に、記録を分析するあtめの練習でもあります。オセロは、場所によってコマを置く優先順位を設定できます。それは用意してあるので、それを使った対局も体験および記録してもらいます。この優先順位が記入された盤は、バグがあるかもしれないので、このような講習会を通してデバグ中です。チューリング・マシンでは、足し算そのものの機能がないとして、2 + 3などをどのように計算するのかを行ないます。この結果構成されるチューリング・マシンからは、オートマトンへと話が繋がりますが、それはまた別の機会に行ないます。λ計算では、簡単な文字列の書き換えから入り、1 + 1が2になることを体験してもらいます。この際には、チャーチ数を用います。なお、限られた時間でこの3つの課題を終えることはできないかもしれません。また、市立図書館にもプログラミングの勉強に使える本があることを示すツアーのようなものも行なう予定ですので、3つともできる可能性は高くありません。ですが、毎回基本的に3つの課題を用意して行なっています。
児童・生徒用教材と指導用教材は、名前の通り児童・生徒用のものと指導者用の資料です。出版社様からのご支援に対するリターン以外においては、指導者用の資料にはある程度の記録を含みます。その記録には参加者がどこでつまづき、どのような助言で理解できたかが含まれます。この記録はもちろん児童・生徒用教材および指導用教材にフィードバックされますが、あまりフィードバックに適さない助言や様子なども講習においては見られます(自明や自明に近いものなど)。出版社様へのリターン以外での指導者用の資料には、参加者の個人情報に注意した上で、その様子も含みます。動画の公開もなんらかの方法でしたいと考えていますが、動画の要約と考えていただければいいかと思います。
本プロジェクトおよび本文にある本企画の母体となる講習会の次回開催は12月8日です。山梨県大月市市立図書館会議室にて13:30からです。本プロジェクト本文などではわからないこと、そのほか聞きたいことなどにお答えできるかと思います。足をお運びいただける方がいらっしゃいましたら、お待ちしています。
プロジェクト本文が長いので、このプロジェクトのご支援により行ないたいことを簡単にまとめておきます。1. プログラミングにおける課題などの分析を体験・理解してもらうこの1.の実現のために、1ヶ月に1回、講習会(?)を開催します。この講習会は現在すでにアンプラグド・プログラミング・パーティ@大月にて行なっていますが、広い会場へ変更、助手の採用などを含めて運営面を強化します。2. 資料(集)の作成こちらは、現在までにある講習用の資料や、これから作成する資料を元に、公開して恥ずかしくない内容のものにしたいと考えています。そのために、講習会(?)からのフィードバックを取り入れることを考えています。リターンとしては、資料(集)および講習会の記録が該当します。資金の使いみちについてまた、頂いたご支援の使いみちについて、700,000円が「PCの周辺機器、バックアップ機器、雑費、予備費」とざっくりしたものになっています。これは、周辺機器、バックアップ機器などの性能や価格に幅があり、この企画(プロジェクトではなく)の様子をみないとどれくらいのものが必要なのかが掴めないという理由からです。逆にPC本体(ディスプレイも含みますが)は、資料および資料集の作成時に、写真や図、絵などの編集に困らないものという条件で、300,000円としています。また、資料(集)には掲載できませんが、講習会の様子の動画の編集も含みます。動画についてもなんらかの方法で公開したいと考えています。協力者の人件費については、「8時間」と掲載しています。これは、1回の講習会が8時間であるという意味ではなく、プロジェクト本文にもあるように事前ミーティング、事後ミーティングを含むためです。大まかには、事前ミーティングが2時間、講習会4時間、事後ミーティング2時間と考えています。事前ミーティングでは、その回の講習の内容についての理解と参加者からの質問についての対応を打ち合わせます。事後ミーティングでは、講習会においての参加者の様子や出た質問などを整理し、資料の改訂に反映させる内容を明確にします。事前ミーティング、事後ミーティングは、あくまで直接講習会に関係した対応です。それとは別に「講習の記録の整理および分析の手伝い」および「教材と資料の作成の手伝い」がありますが、これは資料および記録そのものについての対応についてのものです。まず資料を作ったり、あるいは事後ミーティングで得られた知見を資料にあらためて反映させたりという作業についての手伝いです。こちらについては必要な時間の見積もりが難しいため、それぞれ講習会に関係する協力者一人分程度として計上しています。小道具の作成費については、見積もりとして少ないかもしれません。こちらが図面を引いて、制作を外部にお願いするという条件だと、これくらいでなんとかなりそうだということでの計上です。ただし、図面を引いてもらう、小道具の設計のやりなおしおよびあらためての制作という工程が入る可能性はあります。その場合、先の「PCの周辺機器〜」から、こちらに回す予定です。加えてその場合、かなりの額が必要になるとのことです。当人の人件費ですが、すこし欲張っているかもしれません。講習会だけでなく、資料の作成や修正などにかかりそうな時間からのざっくりとした計上になっています。ざっくりの根拠ですが、1日1時間 x 29日(1ヶ月)+ 8時間(講習会+事前ミーティング+事後ミーティング) を元に、それでは済まないだろうという分を加えての計上です。 なお、おそらくどの会場でも飲食はできないと思いますので、講習会内での飲食物の費用はどこにも含まれていません。また同様に、協力者とのいずれのミーティングにおいても、やはり飲食物の費用はどこにも含まれていません。資金の使い道についての簡単な説明は以上となります。資金の使い道以外にも、聞いてみたいという事柄がありましたら、ぜひお寄せ下さい。