Check our Terms and Privacy Policy.

ネパールの子どもたちに夢を広げられる環境を!ガイクール村校舎再建プロジェクト

私たちKIVOが7年間寄り添ってきたガイクール村は2015年4月のネパール大震災により、大きな被害を受けました。2016年8月の時点では未だに再建は完成されておらず、仮設校舎や崩壊の危険がある教室を使用している学校もありました。一刻も早く安心した環境で教育を受けられるよう、校舎の再建をします。

現在の支援総額

337,000

112%

目標金額は300,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/11/29に募集を開始し、 45人の支援により 337,000円の資金を集め、 2017/01/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ネパールの子どもたちに夢を広げられる環境を!ガイクール村校舎再建プロジェクト

現在の支援総額

337,000

112%達成

終了

目標金額300,000

支援者数45

このプロジェクトは、2016/11/29に募集を開始し、 45人の支援により 337,000円の資金を集め、 2017/01/19に募集を終了しました

私たちKIVOが7年間寄り添ってきたガイクール村は2015年4月のネパール大震災により、大きな被害を受けました。2016年8月の時点では未だに再建は完成されておらず、仮設校舎や崩壊の危険がある教室を使用している学校もありました。一刻も早く安心した環境で教育を受けられるよう、校舎の再建をします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

"支援する"とはどういうことなのか?!

 

皆さんこんにちは!初めまして、国際協力学生団体KIVO 8期 国内海外事業部の高橋彩夏です。

KIVOに大学2年の春に入って、早くも一年半が過ぎました。この一年半KIVOで学んだこと、経験できたことは数えきれません。この前、大学の友達とごはんに行った時に、KIVOでの活動のことを話したら、サークルでは何を学んだの?って聞かれて、何から答えたらいいのか分からなくなりました笑それくらいKIVOでの活動は言葉にならないほどわたしにとってかけがえのない財産になっているんだなとしみじみしてしまいました。

 

でも、今日はKIVOの活動を通してわたしが学んだ一番大切なことについて言葉にして書きます!!うまく言葉にできるかどうかはわかりませんが、皆さん是非お読みいただければ幸いです^ ^

 

これまでわたしはKIVOで本当に色々な経験をさせてもらいました。駅前での街頭募金、チャリティイベント、企画のリーダー、ネパールという未知の国に学生だけで行って現地の人と一緒に生活するなどなどなど。でもこれら様々な活動の中でわたしが一番考えさせられたのは、人を"支援する"ということはどういうことなのか?ということでした。

 

人を"支援する"ということは、一歩間違えれば、上から目線でただ自分の自己満足のための活動になってしまうのだとわたしは思います。本当に誰かのためになるような活動を実現させるためには、どうしたらいいのかな?と常に考えさせられます。

 

私たちが支援しているネパールのガイクール村は、ネパールの首都であるカトマンズから車で約5時間ほど離れた貧しい農村部にあります。2015年の4月25日におきましたネパール大震災においてガイクール村は非常に大きな被害を受けてしまいました。多くの村人の家は激しく倒壊し、政府からの支援金がなかなか農村部まで行き届かず、もともとは倉庫や家畜の小屋として使っていた建物を仮の住まいとして使っている家庭がたくさんありました。また、学校の校舎も倒壊してしまったり、地震の揺れによってヒビが入ってしまって政府から立ち入りを制限されているところがたくさんありました。

 

わたしは、2016年の3月にガイクール村を訪れました。人生初の発展途上国だったので、本当に驚くことがたくさんありました。携帯の電波は通じない、シャワーはない、水を使いたければ遠くの水場まで汲みに行かないといけない、お湯は沸かさないと使えない。今まで当たり前だと思っていた日本での暮らしがいかに恵まれているかが分かりました。でも、それと同時に生活の中でやること1つ1つに手間がかかるという村での生活は、毎日の生活の中で使うものや食べるものにじっくりと向き合い、感謝の気持ちが持てるという意味で、日本での生活よりも豊かなのかもしれないなと感じました。

 

ガイクール村は、ネパール大震災の震源地の近くに位置するため、地震による被害は一年近くたった当時でもはっきりと残っていました。KIVOが毎年ネパールを訪れた際に、現地の方々のニーズにより合った支援の方法を探るために行なっている現地調査では、多くの学校の先生や村人とじっくりお話をする機会がありました。その中で、現地の方々は何よりも今は震災の被害により校舎や家が倒壊してしまっていて、生活に困っているということが分かりました。家族との思い出がたくさん詰まった自宅が倒壊してしまったのを悲しそうに見つめながら震災のことを話す村人や、倒壊してしまった校舎の再建のめどが全く立たないことに困り果てた学校の先生の姿が今でも忘れられません。

 

KIVOは、学生団体であるため、専門的な技術や知識はそんなに持っていない。家を自分たちの手で立ててあげることは難しい。でも、私たちがこれまで関わってきたガイクール村の人は、住む場所や勉強をする環境がなくて困っている。しかし、そんな状況の中で、私たちはたくさんの本と、街頭募金で一生懸命みんなで集めた復興支援金を手渡すことしかできないということに無力感を感じました。自分たちがやっていることは、本当にガイクール村の人々の今一番必要としていることなのかな?ととても悩みました。

 

そんな疑問をネパール人の現地コーディネーターの方に村にいる間にわたしはぶつけてみました。すると、その方は[KIVOの活動は決して無力ではない。KIVOはこれまでたくさんの本をこの村の小学校に送ってきてくれて、それによって子供達の学力も上がり、将来の視野も広がった。君たちが毎年来てくれることを子供達は楽しみに待っているし、君たちと出会ったことが子供達の視野を広げる大きなきっかけになっているんだよ。]とおっしゃっていました。

 

学生は微力かもしれないけど、無力ではない。このことを痛感した瞬間でした。私たち学生は、専門的な技術も知識も持っていない。だけど、学生はその若さとエネルギーで現地の方々に影響を与えることができる。失敗を恐れずに新しい企画や支援方法にどんどんチャレンジしていける自由さが私たちにはある。

 

人を"支援する"ということにおいて最も重要なことは、支援活動を行なっている自分自身や活動内容を常に客観的に見つめることだとわたしは思います。本当に自分たちの活動はガイクール村の方々のニーズに合っているのか?もっと力になるには活動をどう変えていけるか?KIVOのメンバー一人一人がこのことを常に問い続けることがより良い支援につながり、ガイクール村との信頼関係をより強固なものにしていくのではないかなとわたしは思います。

 

また、自分たちは"支援している"と同時にたくさんの方々に支援されている、支えられているんだということを忘れてはいけないと思います。駅前の街頭募金で、忙しい中足を止めて募金をしてくださる方々、困難な状況の中でも温かく毎年私たちを迎え入れてくださるガイクール村の方々、現地コーディネーターさん、この記事を読んでくださる多くの方々…

 

人を"支援する"ことは、深く考えれば考えるほど正しい答えが分からなくなってしまいます。でも、私たちは、これからも支えてくださる多くの方々への感謝を忘れずに、自分たちの活動を常に見つめ直しながらよりよい支援を目指して頑張っていきます^ ^

 

KIVO 8期 国内海外事業部 高橋彩夏

 

シェアしてプロジェクトをもっと応援!