Check our Terms and Privacy Policy.

全国のマイノリティ当事者がつながり 未来を描く「知」のコミュニティをつくりたい!

2019年7月より、社会的マイノリティに関する様々な分野で活躍されるゲストの方々と共につくる、未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」を開講します。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集します。

現在の支援総額

4,163,777

118%

目標金額は3,500,000円

支援者数

418

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 418人の支援により 4,163,777円の資金を集め、 2019/07/07に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

全国のマイノリティ当事者がつながり 未来を描く「知」のコミュニティをつくりたい!

現在の支援総額

4,163,777

118%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数418

このプロジェクトは、2019/06/11に募集を開始し、 418人の支援により 4,163,777円の資金を集め、 2019/07/07に募集を終了しました

2019年7月より、社会的マイノリティに関する様々な分野で活躍されるゲストの方々と共につくる、未来構想プログラム「LITALICO研究所 OPEN LAB」を開講します。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

LITALICO研究所OPEN LABへの応援、ありがとうございます。

本日は2月12日(水)開催、立岩真也さん、川口有美子さん、林伸彦さんによる第8回講義のご紹介です。


第8回 「生きる」を誰が決めるのか - 生命倫理と医療・経済 

日時: 2020年2月12日(水) 19:30〜22:00(18:30開場) 
場所: 株式会社LITALICO本社 セミナールーム(東京・中目黒)
ゲスト:
立岩真也さん
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授

1960年、佐渡島生。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。単著として『私的所有論』(勁草書房、1997、第2版生活書院、2013)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』(青土社、2000)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店、2004)、『ALS――不動の身体と息する機械』(医学書院、2004)、『希望について』(青土社、2006)『良い死』(筑摩書房、2008)、『唯の生』(筑摩書房、2009)、『人間の条件――そんなものない』(イースト・プレス、2010、第2版新曜社、2018)、『造反有理――精神医療現代史へ』(青土社、2013)、『自閉症連続体の時代』(みすず書房、2014)、『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』(青土社、2015)、『生死の語り行い・2』(Kyoto Books、2017)、『不如意の身体――病障害とある社会』(青土社、2018)、『病者障害者の戦後――生政治史点描』(青土社、2018)

http://www.arsvi.com/

川口有美子さん
NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 副理事長

1962年東京生まれ。1995年に母親がALSを発症。95年12月から07年9月に自宅で看取るまで母親の在宅介護を行った。家族介護の負担軽減を目指して2003年4月有限会社ケアサポートモモを設立し、ALS等の重度障害者に対応できるヘルパーの養成と派遣を開始した。2004年5月、練馬区在住のALS患者、橋本操とNPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会を設立。喀痰吸引と経管栄養を研修課程に入れた『進化する介護』を全国展開し、医療的ケアの法制化を導いた。 2010年5月ALSの治療選択を巡る家族の葛藤をつづった『逝かない身体』(医学書院)で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2013年2月立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了。2014年1月博士論文(改稿)「生存の技法 ALSの人工呼吸療法をめぐる葛藤」で河上肇賞奨励賞受賞。2018年日本生命倫理学会理事就任。講談社の現代新書カフェで連載中。


林伸彦さん
NPO法人親子の未来を支える会代表理事・The Fetal Medicine Foundation

Japan 代表東京大学で分子生物学を学んだのち、千葉大学で医学を学ぶ。出生前診断が普及すると障がいを持つ子が生まれなくなり、より暮らしにくい社会になってしまうかもしれない、という懸念を抱く。同時に、出生前診断を避けると、治療によって防げるはずの障がいや救える命を見逃してしまうというジレンマに課題意識を持つ。出生前診断の意義、胎児医療の倫理観、社会への働きかけ、障がいへの関わりについて、多面的かつ組織的に働きかける必要があると考え、「NPO法人親子の未来を支える会」を設立。胎児医療のインフラ構築を目的にThe Fetal Medicine Foundation Japanも設立。


医療の発展は、患者の「自由」をもたらすのか

医療の発展により、これまで救えなかった命が救えるようになる。不治の病と言われる難病の当事者が、症状が進行しながらもより長く生きられるようになる。「生きたい」と、他ならぬ本人が願うこと。「生かしたい」と、家族が願うこと。その願いを叶えるために、医療が、福祉が、そしてそれに携わる人々が、取りうる選択肢を提示し、実行する。そこにあるのはきっとたくさんの善意なのでしょう。本人が望んだ通りに病気が治り、命が救われるために医療が役に立つなら、それほど喜ばしいことはありません。

ですが、生命に関わる医療行為とその実施判断は、そこまで単純、簡単なものでしょうか。出生前診断の普及は、生まれる前に病気を防ぐ胎児医療の可能性を見せると同時に、我が子に障害があるとわかった親の中絶選択を実質的に後押し、障害のある子どもへのスティグマを維持・増大するリスクを孕みます。

気管切開や人工呼吸器、医療と介護によって生命を維持することが可能でも、痛みや苦しみ、自立機能の喪失を前にして、治療をするかしないかの意思決定は、たとえ本人であっても難しいものです。患者本人の自己決定の尊重が理念として掲げられながらも、家族の介護負担や医療費、経済負担などをちらつかせられた状態で意思決定を迫られる患者に、そもそも「自由」はあるのかなど、自己決定そのものの困難さも指摘されます。

相模原・津久井やまゆり園での事件、元農林水産事務次官による息子殺傷事件などの痛ましい事件。事件を起こした本人だけでなくその後の人々の言説からも、「迷惑をかけてはならない」「役に立てないなら生きていく価値がない」という優生主義への揺り戻しのリスクが強まっているように思います。

人が生きる、生存するということはどういうことなのか、それを誰が決めるのか。歴史に立ち返り、改めて私たちが拠って立つべき倫理基盤を見つめ直す必要があります。


「生きる」を誰が決めるのか

病気や障害、人が「生きる」ことに関するさまざまな決定と、どのように向き合えば良いのか。第8回のOPEN LABは生命倫理をテーマに3人のゲストをお招きします。

1人目のゲストは立命館大学大学院先端総合学術研究科教授の立岩真也さん。社会学者として、筋ジストロフィーやALSなど、重度障害のある方への聞き取り調査を通した研究を長く続けてきました。自己決定や生存権について考察した著書を多く執筆、障害当事者を取り巻く社会環境が「善意の集合体」によって温存されてきた構造についても指摘しています。

2人目のゲストは川口有美子さん。ALSの患者家族と在宅ケアにたずさわる人たちのピアサポート団体、NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会の運営や、在宅人工呼吸療法のための介護サービスの提供、ALS当事者の日常を描いたノンフィクション作品の執筆など幅広く活動しています。ALSをはじめとする難病当事者の「自己決定」についても、生命倫理の観点からその課題について提言を行っています。

3人目のゲストは林伸彦さん。出生前診断が普及すると障害のある子が生まれにくくなり、より暮らしにくい社会になってしまうかもしれないという懸念の一方、出生前診断を避けると治療によって防げるはずの障害や救える命を見逃してしまうというジレンマに課題意識を持ち、「NPO法人親子の未来を支える会」を設立しました。出生前診断の意義、胎児医療の倫理観、社会への働きかけ、障がいへの関わりについて、多面的かつ組織的な働きかけに取り組んでいます。

歴史を振り返りながら、現代、そして未来に向けて、倫理という名の道標を見出したいと思います。


講義への参加方法

①クラウドファンディングでの先行予約券の購入

LITALICO研究所OPEN LABは、社会問題と向き合う人のクラウドファンディング「GoodMorning」にて、6/11~7/7の期間、クラウドファンディングを実施中。地域・経済格差を越え、マイノリティ当事者をはじめ誰もがオープンにアクセスできる学びの場を作るための「開講サポーター」を募集しています。

開講サポーターのリターン(お礼のお返し)として、当日の講義に参加する先行予約券をご購入していただく形で、現在お申し込みを受け付けています。

・第8回講義の先行予約券: 6,000円(限定20枚)
・全講義のオンライン受講券: 5,000円(枚数制限なし)
・全講義の参加・オンライン受講・講義の合間に開催のゼミフリー参加券: 50,000円(限定20枚)

第8回講義に参加することができるチケットは上記3種類ございます。以下のサイトからリターンを選択し、クラウドファンディングのご支援という形でご購入いただければ幸いです。

https://camp-fire.jp/projects/view/162982


②Peatixでの通常チケットの抽選申し込み
7月中には、Peatixでの通常申込みチケットの抽選を開始します。通常チケットは4,000円(限定30名)となります。追ってお知らせいたします。

③スカラーシップ生としての参加
こちらも、Peatixと同じタイミングで募集要項を公開いたしますが、経済的に困難な状況にあるが、ぜひ講義に参加したいという方向けに、各回人数限定・選考制での無料参加「スカラーシップ生」枠を設けております。こちらも追って公開いたします。

ぜひご参加ください!

-------

LITALICO研究所OPEN LAB クラウドファンディング「GoodMorning」で開講サポーター募集中!

オンライン講義やレポート記事・動画、スカラーシップ制度、会場での合理的配慮など、困難のあるマイノリティ当事者の方もアクセスしやすい環境整備のための資金を集めています。ぜひご支援ください。

https://camp-fire.jp/projects/view/162982

シェアしてプロジェクトをもっと応援!