Check our Terms and Privacy Policy.

アメリカで宇宙工学を学ぶための短期留学をしたい

将来宇宙産業の職員となるために、自分のスキルアップを目的とした短期の海外留学をするための資金を集めています。学業優先の為アルバイトはしているものの資金集めが間に合いません。どうか皆様のお力をお貸しください。

現在の支援総額

17,500

8%

目標金額は200,000円

支援者数

8

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/07/04に募集を開始し、 8人の支援により 17,500円の資金を集め、 2019/07/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

アメリカで宇宙工学を学ぶための短期留学をしたい

現在の支援総額

17,500

8%達成

終了

目標金額200,000

支援者数8

このプロジェクトは、2019/07/04に募集を開始し、 8人の支援により 17,500円の資金を集め、 2019/07/30に募集を終了しました

将来宇宙産業の職員となるために、自分のスキルアップを目的とした短期の海外留学をするための資金を集めています。学業優先の為アルバイトはしているものの資金集めが間に合いません。どうか皆様のお力をお貸しください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

私は今カプトンを用いた原子状酸素と紫外線の相乗効果についてのシミュレーションを行っています。カプトンとは人工衛星などによく使われているフィルムテープの材料です。カプトンはどの材料よりも耐熱性に優れており、絶対零度付近から超高温までかなりの時間使用可能です。これは50年以上前からずっと現役で使用されています。現在は、カプトンテープのモデリングをしています。しかし、まだまだ知識が足りず、わからないことばかりです。論文や図書を探して読んだり、実際に計算してみたりして勉強しながら行っています。昨日はカプトンの凝集構造について勉強していました。アメリカの大学では同じようにカプトンを扱っている人がいるようで、実際にカプトンになにかを衝突させて実験しているようです。私の場合、国立大学なので実際に実験を行うことはできません。アメリカの短期留学をする事で、体験できない実際に実験をすることをしたい。そう考えています。土曜日や日曜日は大学がお休みなので、たくさんのアクティビティをしたいと思っています。普段は家の中で過ごすことが多いので、普段できない体験を時間が許す限り全て行なっていきます。アクティビティには多分たくさんのお金がかかるかもしれませんが、滅多に行けるようなところではないのであまりお金がないからとやらない、ということはせずやっていきたいと思います。そのかわりご飯をできる限り節約します笑ご意見やご感想、アドバイスがございましたらコメントなどでお知らせください。お待ちしております!


実は私はあまり人工衛星とか、衛星探査機とかにそこまで興味はなかったのですが、はやぶさ2は本当にすごい!!!!!と思います。そもそも、地球から遠く離れたリュウグウまでの信号をどうやって送るのか、調べてみました。通信方法はインターネットと似ているようです。送りたいデータをパケットと呼ばれる単位に格納して送ります。パケットはよく携帯ショップで耳にしますねしかし、インターネットは誰でも接続できてしまいます。その状態になってしまうと、誰かが送った信号にいたずらをしてしまい、ミッションが失敗してしまうかもしれません。そのため、はやぶさではインターネットとは違い、宇宙専用の回線で送られます。地球から探査機、探査機から地球に信号を送るとき、伝送速度は地上の速度よりも下がります。それは、有線と無線の違い、周波数の違いからくるものだと思います。(これはあくまでも私の考察なので、間違っていたら教えてください!!)そのために、伝送の効率が大切となります。また、インターネットと異なるのは優先度による制御を行っていることです。探査機を遠隔操作するので、通信にかなりの時間がかかります。そのため、どの情報を優先するのかが大切となってきます。人工衛星の状態を優先させるのか、探査機がとった観測データを優先するのか、と言われればもちろん衛星の状態を優先させますよね、ということです。この情報は日本航空宇宙工業会の「小惑星探査機はやぶさ2とその通信」からです。


アメリカの大学に留学したらしたいことをお話します。アメリカの大学には、わたしと同じ材料を扱っている方がいるようなので、その人について回ってカプトンのことを誰よりも知ってる!っていう状態にまで持っていきたいです。また、土曜日日曜日は大学がお休みなので、周辺にある国立公園に出かけて普段できないような体験を先輩たちと一緒にやっていきたいと思います。アメリカではホームステイのような形となるので、今まで培ってきた英語力を発揮して、流暢に話せるように頑張ります。ちなみにわたしは去年まで英会話スクールに通っており、約20年間勉強していました。1歳半から始めてました笑。姉に比べると全く話せない部類になってしまいますが、自分の言葉でコミュニケーションをとっていきたいです。大学ではカプトンのことだけではなく、その他の宇宙関連についても学ばせてもらいたいです。研究はなにかを深く突き詰めていくものではありますが、その他の知識が全くない状態では、自分の分野をきちんと極めているとは言えないと思います。なぜかというと、宇宙工学は幅広い分野が組み合わされてできているものだからです。研究として、自分の分野を突き詰めると同時に他の知識もたくさん取り入れたいです。ちなみに大学はユタ州のところなのですが、おすすめとかございましたらコメントなどで教えてくださると嬉しいですご意見ご感想をお待ちしております。


大学の授業で工学者としての倫理観について考えるものがありました。工学者として、一人の人間としてなど人にはたくさんの立場があります。その中である物事を選択しなければならない時、立場の違いからジレンマが発生することがあります。他の人にとっては、ある一つの選択肢しかありえないだろうと考えていても、他の人にとってはもう一つの選択肢の方が良いと考えるかもしれません。このように、選択するということに正解はありません。「最大幸福」を取るのか「最少不幸」を取るのか、その時々で変わってくると思います。私は客観的に見る力はまだまだ足りません。自分の視点から物事を考えてしまいます。だからこそ、他の考えの人と話し合うことで新たな価値観が生まれ、最適解に近づけるようになるのではないかと思います。過去の宇宙開発では、動物を利用した実験が行われてきました。例えば、旧ソ連の宇宙開発では、犬をロケットに乗せてそのまま地球に帰還することなく命が失われていった過去があります。本来なら地球に帰還する予定でしたが、計画の遅れから帰還することを諦め、技術が伴っていない状態でロケットを飛ばしてしまいました。そのロケットに乗っていた、元野良犬の子はとても狭い空間で(立つこともできなかったそうです)、一人で震えながら亡くなったそうです。あくまでも上述は酷い宇宙開発のうちの一つであって、たくさん行われてきました。現在はそのようなことは行われていません。それでも、今の技術は様々な犠牲の上に成り立っています。この授業を受けるまで、そのことを忘れて日々技術の恩恵を受けていました。また、開発者が意図しない方向で使用され、人や動物の命が失われているケースもあります。技術者としてどのような立ち振る舞いをするべきなのか、模索しながら学生生活を送っていきたいと思います。人々が便利に過ごせることだけでなく、動物たちの命やその他犠牲になってしまうものがないような開発を目指してまいりたいと思います。ご意見、ご感想をお待ちしております。ご閲覧ありがとうございました。


パトロン様にご支援をしていただきました。本当にありがとうございます。感謝しております。宇宙という神秘的な場所には憧れるひとも多いかと思います。そのため、競合する相手は優秀な人が多いのです。少しでもいいエンジニアになれるよう、最先端の技術を持つアメリカでしっかりと学んできたいと思います。まだまだわたしは無知です。何を知らないのかも知らない状態であると感じております。せめて、無知の知まで持っていけたらと思います。余談ですが、ビザの発行ってとても大変なのですね。大使館に行って面接するのと、書類の提出も求められるようです。これも1つの経験として自分で全て行わなければなりません。少し不安ですが、頑張ります。ご支援してくださったパトロン様、本当にありがとうございます。精一杯頑張ります。