こんにちは。日本工芸株式会社松澤です。いい天気の休日、甲冑についてあらためて調べていました。桃山時代の鎧兜は金銀箔や朱漆などで多彩な装飾を行い個性を競いあっていたそうです。南蛮文化との接触がそれまでからとの変化の誘引になり、さらに戦国末期には「変わり兜」と呼ばれる動植物や魚貝、神仏や器をモデルにした異形の兜も多くつくられたとのこと。こうした具足が流行した理由は戦場で手柄を立ても味方の大将に自分の活躍を印象付けなければ、恩賞にありつけなかったそうです。なかなか厳しい時代ですね。甲冑は身を守る手段であるとともに戦場で自己を際立たせるための主張の道具でもあったということです。甲冑づくりの流れを組む節句人形は現在でも制作されています。以下の写真は今回のクラウドファンディグで制作を担う朝比奈さんの工房にて。SAMURAIholderは企画から約2年かけ形状を模索してきました。いつも討議する場所は上野駅近くのルノアール。宿題を持ち寄って形を決めていきました。形状を確定したのち、縅の色を選べるようしました。現時点では選択できたとして同色の方がウケがいいです。ー(リターン残数)ーーーー(残14)SAMURAI holder 名刺入れ/2色パターン6種類から選べる!(残12)SAMURAI holder 「名刺入れ」/同色7種類から選べる!(残9)SAMURAI holder 好きな色で作れる!〈お好みの2色を選べるオリジナル〉(残29)栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@zoom)(残9)栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@朝比奈工房)ーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。日本工芸株式会社松澤です。SAMURAI holderとは直接関係ないのですが、すばらしい展示会をしているのでご紹介。ginzaSIX6Fにて「古刀の景色と現代刀の挑戦」。蔦屋書店のある階です。20日まで実施されています。ホンモノを見たい方はぜひ!運営はstudio仕組、代表河内さん。いつもは共有させてもらっている築地展示場で打ち合わせしていますが、本日はこちらで実施。工芸ファンをどうやって継続して増やして行くか!という継続テーマの具体案について討議。具体的なアクションになりそうで楽しみです。河内さんのお父さま作の日本刀。昨年、奈良・吉野の工房にもご一緒させてもらいました。たまはがね
こんにちは。日本工芸株式会社松澤です。プロジェクト公開から13日で60%達成いたしました。応援、拡散いただいた皆様に感謝申し上げます!リターンは数の制約がございますが、ぜひ多くの方にご関心をお持ちいただきたいと思っています。お近くでご関心ありそうな方に転送、ご紹介お願いいたします。引き続き、よろしくお願い致します。ー(リターン現状)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーSAMURAI holder 名刺入れ/2色パターン6種類から選べる!残数15SAMURAI holder 「名刺入れ」/同色7種類から選べる!残数12SAMURAI holder 好きな色で作れる!〈お好みの2色を選べるオリジナル〉残数9栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@zoom)残数29栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@朝比奈工房)残数9ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは。日本工芸株式会社、松澤です。SAMURAIholderの梱包デザインを詰めています。いかがですか?(当該ページTOP)モノがきっちりとおさまり、ギフトとして喜んでいただけるデザインを模索しています。写真はデザインを紙に印刷し、SAMURAI holerを入れてみたサイズ感を示している程度ですが。。
こんにちは。日本工芸株式会社松澤です。開始10日が経ち、達成率59%まできました。多くの方にご関心をいただき感謝申し上げます。まだまだはじまったばかりですが、さらに応援いただけるよう、理解を深めていただけるよう邁進してまいります。さて今回はSAMURAI holderの制作を担う朝比奈工房で行われる初のワークショップについて。このページのトップに掲載した写真が栴檀(せんだん)をチャームとしてアレンジした写真です。(ひとつ形にして撮影した分が届きましたので本日ご報告)前回、栴檀(せんだん)と縅(おどし)のご紹介は詳しく記載しましたのでぜひご覧ください。https://camp-fire.jp/projects/213694/activities/214115再掲でもありますが、要点を記載します●栴檀(せんだん)とは?鎧(よろい)の付属具。右の肩から胸にかけてつける板。鎧の正面の上方の両脇は隙間があるので、敵に矢を射込まれやすい急所。防御する栴檀板が存在した。●なぜ栴檀(せんだん)をつくるワークショップか?それは、今回クラウドファンディングでの応援対象品SAMURAI holderは縅(おどし)の技術を活用しています。これは甲冑に使われていた技術です。甲冑の栴檀(せんだん)を構成する技術もまた縅(おどし)を活用しています。そのため共通する技術ですので、ワークショップで実際に制作体験していただこうと起案いたしました。●制作物は?当該ワークショップでは五月人形で使われるホンモノの栴檀(せんだん)を簡易に1つ作成。本来は節句人形に取り付ける栴檀(せんだん)を上部にチャームのリングを取り付け、カバンなどに取り付けれるようします。←当該ページトップ写真。●ワークショップの流れは?職人本人から甲冑、兜人形歴史や背景などをご説明し、完成した栴檀をキーホルダーとして鞄やバッグに取り付けれる形状に完成させます!●人数限定 10名工房での実施は初になります。スペースの制限もありますので、今回は10名での開催を想定しています。特別な体験をしてみませんか?