Check our Terms and Privacy Policy.

小4の挑戦!新幹線専用ハンガー(特許発明)を広めるためネットショップを始めたい!

マヒルハンガー(Mahiru Hanger™)専門店「ばばよし」は、CAMPFIREクラウドファンディングで開店資金を集め、2020年4月14日にオープンしました。

小学4年生のマヒルです。新幹線の中にはちょっとした不便があります。それは服をかけるフックが窓際にしか付いていないこと。私たち家族はこの問題を解決する新幹線専用ハンガーを作りました。この発明を広めるため、私はお母さんと二人でネットショップを始めて、みんなの新幹線で過ごす時間をもっと快適にさせたいです。

現在の支援総額

146,000

146%

目標金額は100,000円

支援者数

31

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/01/25に募集を開始し、 31人の支援により 146,000円の資金を集め、 2020/02/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

146,000

146%達成

終了

目標金額100,000

支援者数31

このプロジェクトは、2020/01/25に募集を開始し、 31人の支援により 146,000円の資金を集め、 2020/02/25に募集を終了しました

小学4年生のマヒルです。新幹線の中にはちょっとした不便があります。それは服をかけるフックが窓際にしか付いていないこと。私たち家族はこの問題を解決する新幹線専用ハンガーを作りました。この発明を広めるため、私はお母さんと二人でネットショップを始めて、みんなの新幹線で過ごす時間をもっと快適にさせたいです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんばんは。マヒルです (^-^)ついにリターンの包装と箱詰めが完了しました!!!!!!!!!!全部で31個。すごく大変でした^^(しばらくは休憩が必要そうです。)あとは、宛名ラベルをはって、明日か明後日に郵便局に持っていくだけです。パトロンの皆さんには1週間ぐらいで届くと思います。楽しみにしていてください!※クラウドファンディング挑戦期間の終了後、この活動報告はマヒルとマヒル父が不定期で行います。活動に進展やお知らせがある場合などに、適時、情報発信をさせていただきます。次回もお楽しみに。


thumbnail

こんばんは。マヒルです。今日、5千円、1万円コースの限定リターン品の準備がととのいました。マヒル神社のお守(写真)とミサンガです。もうすこしでマヒルハンガーの準備もできそうなので、支援者の皆さんには予定どおりリターンをお届けできそうです。その日を楽しみにしていてください!最近、思うことが一つあります。それは、クラウドファンディングの期間が毎日毎日ドキドキして楽しかったので、もう少しやりたかった、と思うようになりました (>_<)また新しい発明をして、チャレンジできたらなぁと思っています。______________________________________________マヒル父です。マヒルに続き、御礼品の準備状況をご報告します。マヒルハンガーは、4月上旬に支援者様のお手元に届くよう準備を進めています。◆ハンガー/専用ケース製造委託先の「向町紙工」さんより、製造作業完了との嬉しいご報告をいただきました。明日、「ばばよし」宛に出荷してもらえることになっております。◆商品の包装および梱包商品は透明フィルム(特注)を用いて包装後、A5サイズ(厚さ3cm)の段ボール箱に梱包することにしました。必要な資材の注文は済ませており、1週間程度で納品される見込みです。◆商品の発送商品発送は、日本郵便の「クリックポスト」サービスを利用することにしました。ユーザー登録を済ませ、いつでも発送手配が可能な状態となりました。その他、「支援者への御礼状」や「マヒルハンガー取扱説明書」も作成が終了しております。商品や梱包資材が届きましたら、これらを箱に詰めて支援者の皆様に送り出したいと思います。「ばばよし」オープン(4/14)に向けては、そうしたフローや体制を整えることが必要でしたが、何とか目途を付けることができました。残すは、御礼品の発送作業を通じて、私たち家族の実地訓練を行うのみです。ミスが生じないように細心の注意を払って完結したいと思います。\ 最後におまけ /先週、マヒルが新たな発明を創作しました。その名は「餅つきぺったんシーソー」。以下がイメージ図だそうです。内容は一目瞭然で説明不要だと思いますが、このアイデアは娘が弟の息子と2人でシーソーに乗っているときに思い付いたとのこと。どこかにありそうなアイデアにも思えますが、マヒル自身はまた何か発明品でクラウドファンディングに挑戦したいようなことを言っています。サポーター父としても、このアイデア・着想を本気で形にしていきたいと考え始めた今日この頃です。妻からは「マヒルハンガーで十分、もうやめて~」と釘を刺されておりますが、いつかそれをお披露目できる日が来ることを楽しみにしてもらえたら嬉しいです。以上※クラウドファンディング挑戦期間の終了後、この活動報告はマヒルとマヒル父が不定期で行います。活動に進展やお知らせがある場合などに、適時、情報発信をさせていただきます。次回もお楽しみに。


thumbnail

マヒルの父です。現在、リターンの4月発送に向けて予定どおり準備中です。ハンガー製造は、提携先の「向町紙工」にて進行中です。昨日、ハンガーの専用ケースの抜き加工が終了し、印刷の段階に入った旨の連絡がありました。コロナの影響が出ることを心配されるパトロンの方々におきましては、全て順調に進んでおりますので、ご安心いただければと思います。さて、上述のとおり、いよいよハンガーの専用ケースも完成間近となっております。このケースは、大人用、子供用のそれぞれで用意しています。「Mahiru Hanger」のロゴも中央に入る形です。ブラックのケース地にシルバー(つや消し)で箔押印刷されます。このケースを製造するために、ケースの抜型と印刷の金型を作成してもらいました。当初、抜型を大人用と子供用のそれぞれで用意するつもりでしたが、コストが倍になるため、大人用:子供用=2:1の割合で抜き打ちできる一体式の型にすることで、コストを下げました。ケースの抜型代と印刷金型代は約40,000円かかりましたが、それらは「ばばよし」開業後の商品製造において使用できますので、大事に活用させていただこうと思います。その他、製造には以下の費用がかかります。・材料費(ハンガーやケースの紙)・製造費(抜き、印刷校正・印刷)・送料今回、リターン品に加えてオンラインショップ販売用の商品も注文したため、総額はクラウドファンディングの支援金を軽く上回る出費となりました。しかし、上述のとおり、今後も継続して使用できる抜型・金型を確保できました。それにより、今後のハンガー1個あたりの製造コストは下げれます。それは、マヒルハンガーを継続的に世の中に送り出すために必要なことであり、今回のクラウドファンディング挑戦の目的でありました。それを実現できることになり改めて、支援者の方々には感謝申し上げます。パトロンの皆様におかれましては、リターンのマヒルハンガーが手元に届くことを楽しみにしてもらえたら嬉しいです。「ばばよし」の開業(4/14)も予定どおり進行中です。進展がありましたら、またご報告させていただきます。以上※クラウドファンディング挑戦期間の終了後、この活動報告はマヒルとマヒル父が不定期で行います。活動に進展やお知らせがある場合などに、適時、情報発信をさせていただきます。次回もお楽しみに。


thumbnail

おはようございます。マヒルです(^^♪昨日はマヒルハンガーの工場を見学しました。「向町紙工」という紙を専門にあつかう会社・工場で、埼玉県行田市にありました。工場の中にはたくさんの機械がありました。中には50年ぐらい前から使っている機械もあったのでびっくりしましたが、機械の説明が聞けたり、最後にはマヒルハンガーを作るところも見せてくれて、面白かったです。工場を見せてくれた森さん、工藤さん、ありがとうございました(^_-)-☆__________________________________マヒルの父です。去る2/25に、私たち親子が挑戦したクラウドファンディングのプロジェクト期間が終了しました。31人の支援者から総額146,000円の支援金を集めることができ、目標を達成することができました。ご支援をいただいた方々、様々な形で応援をしてくれた全ての皆様に深く感謝しております。本当にありがとうございました。また、上記のとおり、昨日はマヒルと一緒にマヒルハンガーの製造委託先「向町紙工」さんの工場を見学させていただきました。「向町紙工」さんには、マヒルハンガーの試作段階からお世話になっており、ハンガーの本体のみならず、専用ケースの設計などでもご協力いただいております。・(有)向町紙工のホームページ(ご参考)https://mm-shikou.com/company/マヒルハンガーは、私たち家族がこだわり抜いて作ったハンガーです。その過程で「向町紙工」さんには幾度となく無茶なお願いもさせていただきました。「向町紙工」さんからは、小ロット生産の相談であったにも関わらず、いろんな提案をもらったり、こちらのリクエストに全て迅速に対応していただきました。その結果、製品の完成に至っております。製品化におきまして「向町紙工」さんに多大なご協力をいただきました。「ばばよし」や私たち家族にとって既に欠かせない存在になっておりますが、「向町紙工」さんには改めてこの場を借りてお礼を申し上げます。私たちとしては、製造依頼数を増やしていくことが恩返しに繋がると思っており、早く実現するよう頑張りたいと思う次第です。以上※クラウドファンディング挑戦期間の終了後、この活動報告はマヒルとマヒル父が不定期で行います。活動に進展やお知らせがある場合などに、適時、情報発信をさせていただきます。次回もお楽しみに。


thumbnail

いよいよ残り5時間を切りました。この約1ヵ月の間、娘のマヒルと共に、「マヒルハンガー」のオンラインショップ開設に向けてクラウドファンディングに挑戦してきました。上の写真のとおり、このハンガーはマヒルの手作りの厚紙製ハンガーから始まりました。最初は作りもガタガタで酷いものでしたが、今では何とか形が整い、色・大きさのバリエーションも増え、専用の紙ケースまで準備できることになり、オンラインショップ開設の実現が視野に入ってきました。製品化に関しては、紙加工専門会社の「向町紙工」さんに協力してもらいながら、世に送り出せる品物に変化しました。クラウドファンディングに挑戦できる機会を与えてくださった発明学会やCAMPFIRE社、そして、このクラウドファンディングの準備や挑戦期間中にも沢山の方から、直接・間接の支援や応援をいただき、そのお陰でここまで来ることができました。そのことに「ありがとう!」という感謝の気持ちでいっぱいですが、この「0→1」の変化(マヒルの夢の実現)を与えてくれたのは、私たち親子を応援してくれた皆さまです。私たちは、これからも「マヒルハンガー」の普及や発展に向けて活動を続け、「1→100」の変化を目指したいと思いますので、このクラウドファンディング挑戦期間の終了後も、引き続き、応援をお願いします。残り僅かとなりましたが、最後まで新しいご支援をお待ちするとともに、既にご支援いただいたパトロンの皆さまにおかれましても、本プロジェクトに関する情報拡散でのご協力をお願いいたします。マヒルの父より