Check our Terms and Privacy Policy.

門脈シャントであと1年も生きられない子猫ハジュの手術代ご協力のお願い

はじめまして。私は猫のハジュと一緒に暮らしています。ずっと猫のいる暮らしをしたく、過ごしていましたが、やっとのこと、初めて子猫を迎えました。それが2ヵ月のハジュでした。小な子猫でした。しかし、3ヵ月の時に門脈シャントと診断され2度の手術を行わないと長く生きられません。小さな命に力をかして下さい!

現在の支援総額

185,000

61%

目標金額は300,000円

支援者数

49

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/02/21に募集を開始し、 49人の支援により 185,000円の資金を集め、 2020/03/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

門脈シャントであと1年も生きられない子猫ハジュの手術代ご協力のお願い

現在の支援総額

185,000

61%達成

終了

目標金額300,000

支援者数49

このプロジェクトは、2020/02/21に募集を開始し、 49人の支援により 185,000円の資金を集め、 2020/03/10に募集を終了しました

はじめまして。私は猫のハジュと一緒に暮らしています。ずっと猫のいる暮らしをしたく、過ごしていましたが、やっとのこと、初めて子猫を迎えました。それが2ヵ月のハジュでした。小な子猫でした。しかし、3ヵ月の時に門脈シャントと診断され2度の手術を行わないと長く生きられません。小さな命に力をかして下さい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さま、こんばんは。今日は、ハジュの手術でした。病院は午前9時20分にはいります。病院へ行くまで少しでも長くハジュと一緒にいれるよう、今日はとても早起きをしました。そして、朝からの静かなひとときを一緒に過ごしました。今日は手術なので朝ご飯はあげられません。術前のクリティカルリキッドを70cc飲むだけ。昔は、術前は絶食だったのですが、これを飲む方が術後の経過が良いそうです。さて、飲んでくれたので病院へ行きましょう。手術には麻酔がつきもの。人間でも万一の覚悟がいります。病院へ行く途中、ハジュの顔をしみじみ見ながら、ひょっとしたらこれがハジュの生きてる姿を見る最後になるかも、など、そんな考えがふと頭をよぎってしまいます。手術は午後1時からの予定で、午前中は血液検査と心電図をとりました。実は、1回目の手術後に、手術したにもかかわらず肝臓が小さくなっていたので、2回目の手術では、完全にシャント血管を塞げるかはわかりませんでした。完全に塞ぐ事が一番良いなのですが、肝臓行きの正常な血管が細く未成長なので、シャント血管を狭めて、肝臓行きの本来の血管が増量した血流に耐えうる圧力の程度でしかシャント血管を狭められません。果たして、どこまで狭められるのか・・・・。手術は2時から始まり、午後5時半に終わりました。3時間半かかったので、1回目の手術より長かったです。そして、手術の結果は、なんとシャント血管を完全にふさげた、とのことでした!あとは、痙攣が起きないよう、起きたとしても、それに対処して収まってくれるといいのですが。そして、血流を戻した事に体が適応し、正常な状態で不具合を起こさないこと。。。。午後6時半の面会時、目は開いていて目覚めているけれども、反応は殆どありません。今回の手術は前回より体力を消耗しているそうです。開腹の箇所も前回より、大きくきったそうです。そのため、低体温にならないよう、ケージ内は暖かくしてありました。まだ、術後で痙攣の可能性はありますが、皆さまのおかげで、ひとまず手術は乗り越えることができました。それも、シャント血管が完全にふさげた、という良い方向で。今日から少なくとも、月曜日までは入院となります。手術の無事を祈り、安否を気づかいながら手術が終わるのを待っている間、ふと目にした道端に咲いていた花。花も猫も人も みな同じ命 ですねまだ、楽観はできませんが、ひとまず手術は無事終えることができました。皆さまの応援してくださったおかげだと感謝しております。どうもありがとうございます。書いているうちに日付が変わってしまいましたが、取り急ぎ本日の手術のご報告をさせていただきました。


thumbnail

皆さま、こんにちは。手術はいよいよ今週でドキドキしております。今日は、ハジュの1回目の手術の様子をお話させていただきます。1回目の手術は昨年の9月11日でした。この時は難しい手術を専門に行う隣県の二次医療診療所で行いました。遠くなので、手術の前日から入院しました。ハジュの塞ぐべきシャント血管(余分な血管)は左胃静脈上部にあたり、その血管が大変太かったためです。手術当日は、午前中に麻酔をかけて、お昼12時から開始の予定でしたが、麻酔がなかなかきかず2時間遅れの午後2時から始まりました。手術時間は2時間半で、終了したのは午後4時半。しかし、麻酔からなかなか覚めず、私が面会ができたのが午後8時前でした。呼びかけても反応はありませんでした。手術後、3日くらいは痙攣を起こす可能性が高いので、痙攣が起きてもすぐに対処できるよう、術後3日間入院しました。一度に完全に血管を結んで、血流を遮断すると、やせ細ってしまった門脈という肝臓へ流れる本来の血管にいきなり大きな圧がかかり、門脈や肝臓内の血管が破れてしまうので、血管が耐えられる圧になるよう測りながら血管を塞ぐ器具の強さを加減します。だから、まだ、アンモニアなどの解毒されない毒素は、そのまま体をめぐっています。これは、術後3ヶ月のエコー写真です。右上「結さつ部」が血管をふさいでいる箇所です。門脈は少し太く成長しています。しかし、1回手術を行ったのに、肝臓がかなり痩せてしまっていて、このまま薬物治療だけだと、あと数ヶ月の命、2歳の誕生日は迎えられない、とのことでした。2回目の手術でなんとかもう少し長生きしてもらいたいです。生まれてきて“楽しい”“嬉しい” “ご飯を食べておいしい” “おやつっておいしい” “日なたでお昼寝するとぽかぽかして気持ちいい” “おもちゃで遊んで楽しい” など、せっかく生まれてきたのですから生まれてきて良かった、生きるって普通に楽しい、と生きている瞬間がなんだかしんどい、だけで終わらないよう、もう少し子猫としての時間を過ごさせてやりたいと思います。お読みくださり、ありがとうございます。


お薬
2020/03/01 21:45
thumbnail

皆さま、こんにちは。ハジュは手術に備え、一昨日からエピレス錠(痙攣の予防薬)を朝晩飲んでいます。ご飯に混ぜて食べさせてみて、それで残して食べなければピルポケットです。今のところ、ご飯と一緒に食べています。ハジュにしては、飲み込んでしまってから、しまった!というような変な顔をしています。食後にアンモニアを吸着してくれるラクツロースを注射器から飲ませます。1回  2mlそして、肝臓のためのベジタブルサポート今日もお薬、全部飲めました。来週の今頃は手術が終わっているのですよね。一度目に手術を受けた時は、肝臓が悪いので麻酔からの覚め方が悪く、面会に行っても目は開いているのにぐったりしていて呼びかけても反応もなかったです。薬を分解したり、解毒がなかなか出来ないのです。頑張ってくれるといいです。皆さまは健康・元気でお過ごしでしょうか。家族の具合が悪いと健康であることの大切さをあらためて感じます。暖かい日も増えてきましたが、皆さまも健康にはどうぞお気をつけ下さいませ。皆さま、ご支援とあたたかい応援をいただきましてありがとうございます。皆さまには、本当に感謝しております。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


thumbnail

みなさま、こんにちは。今朝、病院からお電話をいただいてハジュの手術の日程が決まりました。3月6日(金)。一度目の手術は、難易度が高いということで隣県の高度医療センターで行ったのですが、今回は血管を縛ったところに印がついて部位もわかるということで府内の病院で行います。ハジュはお腹の緩いのもなおってきました。前回にも書いたのですが、消化管ケアの療法食をあまり食べくなってしまったので、体重が減ってしまい、別のフードを4日ほどあげていたのです。すると、お腹が緩くなってしまい、病院から紹介された腸の善玉菌を増やしてくれるという、また別の療法食にしてみました。(倍の値段がかかるのですが・・・・)それが良かったようで、お腹の緩いのも治りつつあります。ひとまず標準の食事量には少し足りないですが、月齢の2/3近くは食べてくれています。今の体重はキープしたいです。来週、手術なので、手術後の痙攣を予防するお薬を明後日から飲ませないといけません。術後に痙攣が起きる原因は、まだ解明されていないのですが、痙攣を起こすと命にかかわるので予防薬を手術の1週間前(明後日)から飲みます。痙攣も起こさず、麻酔からも無事覚めてくれるといいです。今はそれが最大の願いです。家族の具合が悪いというのは、本当に心労が絶えないものですね。すごくまずいみたいで1度目の手術では飲ますのに苦労しました。抱っこして口に入れようとしても頑なに口をとざすか、無理に口に入れても、食べたふりして、後でペッと吐き出してるんです。床に落ちていてあとで気がつく。。。(がっかり・・・)ご飯に混ぜても、薬だけ残す、とか。ピルポケットというおいしそうな丸いお菓子の真ん中にねじ込んで、騙しながら食べさせます。肝臓が小さくなっているので、手術は前回よりリスクも高く不安です。私の肝臓を移植してあげれればいいのですが・・・ ここまでお読みくださり、どうもありがとうございます。


活動報告①(続き)
2020/02/23 20:34

本日、活動報告①で診療明細をアップし忘れていました。すみません。本日は、これからラクツロースを飲ませます。これは血中のアンモニアを減らすお薬です。1日2回、注射器の形のスポイトで口から飲ませます。おとなしく飲んでくれるかな?そして、肝臓サポートの錠剤を1日9粒三回に分けて飲ませます。これは、わりとすんなり食べてくれます。さっきまで寝ていたのですが、これから薬を飲ませます。肝臓って本当に大切な臓器ですね。ここまでお読みくださり、どうもありがとうございます。