![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/133166/93029188_238751630540763_866799652454793216_n.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
珈琲倶楽部 田 店主 永塚です おかげさまで、5000円のリターン(コーヒーチケット )は 100本完売致しました!ありがとうございます! それ以外のリターンは在庫まだございますので引き続き よろしくお願いいたします!
現在の支援総額
2,885,888円
目標金額は2,500,000円
支援者数
405人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2020/04/20に募集を開始し、 405人の支援により 2,885,888円の資金を集め、 2020/05/28に募集を終了しました
現在の支援総額
2,885,888円
115%達成
終了
目標金額2,500,000円
支援者数405人
このプロジェクトは、2020/04/20に募集を開始し、 405人の支援により 2,885,888円の資金を集め、 2020/05/28に募集を終了しました
珈琲倶楽部 田 店主 永塚です おかげさまで、5000円のリターン(コーヒーチケット )は 100本完売致しました!ありがとうございます! それ以外のリターンは在庫まだございますので引き続き よろしくお願いいたします!
珈琲倶楽部 田 店主 永塚です。 昨日の打ち合わせのもう1個の内容を発表します。 実はこれ、本当はネクストチャレンジでもあるのです(笑) でも、先に私達が求める ”八王子のコーヒー文化の発展” という部分をしっかりと理解して頂きたいから、まだ達成していませんが発表したいと思います。 私達含め、全世界の方が今回のコロナウイルスに苦しめられています。 2月に入る前と3月に入ってからは生活から全てが変わってしまいました。 これを今ただ悲観的な観点でいても解決しません。これはクラウドファンディングをしている今も、そしてスタートした時も全く変わらない気持ちですが、先を見据えてこれからの新しい生活にシフトチェンジしていく必要があると思っています。 先ほどの報告でも書かせて頂きましたが、 私達は今回 ” ALL 八王子” で挑んでいます。 ですので、この案件も八王子の方にお願いしたくお越し頂きました。 まだ正式な段階ではないのでお名前は書けませんが、 IT 関連の方です。 コロナウイルスによって、休業や時短営業をする中、何も太刀打ちができない状態になった時に思ったのです。 ”こういう時こそ ネット世界に進出すべき ” と ですので、今回私達のネクストチャレンジは ”八王子のカフェサイト”を作ります。 そこは八王子のカフェ・喫茶店の紹介場でもあり、それぞれのお店さんのネットの中のお店の入り口でもあります。外に出掛ける事ができない時には、このサイトからいろいろなコーヒーを探す事ができます。 そして八王子のたくさんのお店を知るサイトでもあります。 まだまだ実はしたい事などを今日専門家の方とお話をして内容はたくさんあるのですが、まだその話は内緒にしておきます。 自分たちのお店を守るため、そしてお客様が贔屓にしているお店のコーヒーを自宅から動けない時でも購入できる為。八王子のお店紹介HP&ネットショップ+αこのサイトは八王子のコーヒー文化を発展させるキーになると確信しております。 ・外のイベント(うえすとさいどコーヒーの開催)告知・各店舗のこれからの時代の紹介方法・自宅にいながらも豆を購入できるコーヒー豆は各店舗でネットで購入できるけど、それを一箇所で全て見る事ができるのは大手企業(Yahooショップや楽天市場、Amazon)位ではないでしょうか? より私達は 一点を集中し、八王子をメインとした絞り込みで考えています。 全てのしたい事を集めたサイトをネクストチャレンジとして行いたいと思っています。 当面の達成目標は 現在のチャレンジ+35万 です引き続きどうぞよろしくお願いします!
珈琲倶楽部 田 店主 永塚です。 昨日5月11日(月)にリターンのTシャツについて、そしてもう一つ実はこのプロジェクトではまだ発表していなかった事の打ち合わせも同時におこないました。 今回は Tシャツを制作して頂ける会社さんも打ち合わせに参加して頂きました。(打ち合わせはソーシャルディンスタンスに添った距離で行なっております) その前に今回のプロジェクトにおいてはのベース部分を再度お話をしていきます。私達はまず ”継続”という点をお話した上で支援をお願いしております。 これは当然ながら変わらないです。それと同時に、 ”その先” という点も同時に話をさせて頂きました。 今だけの問題ではなく、私達はこれからも商売を継続させたいと言う想いで集まり、そして皆様にお伝えしています。 ですので、その先というキーワードを大切にしてきました。 今回のクラウドファンディングはコロナウイルスによる影響からによるものです。この問題は決して”私達だけ”ではありません。その意味も含め、私達が共通で考えていたのは ”ALL 八王子 ”でやりたい でした。その上で今回のリターンに関してのTシャツ制作等に至る制作する物なども八王子の企業(会社・お店)さんに依頼したい、そう思い選定をさせていただきました。 ウエストモンキーさんに今回のTシャツ制作を依頼させて頂きます。 今日は私達の目指す方向などもしっかりと聞いて頂き、生地の選定やデザインの印刷の配置などの話などを含め8割決まったという感じです。 当初はTシャツにおいては1種で考えていましたが、複数のデザインにする事ができたのも、ウエストモンキーさんからご尽力頂いたおかげです! サイズにおいても当初は S・M・L・XL などの数点でしたが、今回は更に キッズサイズ・レディースサイズも用意する事になりました! なお、既にTシャツ付きのリターンをご支援頂いた方も、クラウドファンディング終了後に再度サイズとデザインの選択をして頂きますので ご安心くださいませ。 今からリターンのサイズ記載を編集するのは難しいので、今後ご支援を検討頂ける際のガイドラインをお伝えさせて頂きます。 サイズにおいてはある程度の目安としておりますので、 キッズやレディースなどの場合はS又はM(キッズはS)で仮に選択ください。 そして支援の際に備考欄等に 下記に貼ってありますサイズを参考にサイズ番号を明記ください。(仮に記載がなかった場合でもTシャツデザインをご選択頂く際にこちらからご連絡させて頂きますのでご安心くださいませ) ●成人サイズ●女性サイズ●キッズサイズ(キッズは150又は160のみです)印刷のデザインの関係上、キッズのみサイズが2つしかご用意できません、ご了承くださいませまた、現在CAMPFIREさんにはTシャツの追加用のリターンも新規に申請をしております。 今回のリターンのTシャツにおいても決して安価な物を作るつもりはなく、しっかりとした物を作りたいという思いを込めております。 5月28日まで残すところ17日です。どうぞ皆様のご支援よろしくお願いします
こんばんは。COFFEE ritmosの店主、吉川です。「瀬戸際プロジェクト」のページをご覧いただきありがとうございます。そして、ご支援してくださった大勢の皆様、心から感謝しております。私はritomarusという名前で絵を描いています。カラーの絵に苦手意識があって、以前はモノクロの線画ばかり描いていたのですが、東日本大震災がきっかけでカラーの絵を描くようになって、今ではカラフルな絵のイメージが、応援してくださってる皆さんには馴染み深くなって来ております。今回、このプロジェクトのTシャツのデザインを担当しました。3種類のデザインを考えました。1枚目は、オイルパステルを使って描いた絵です。うさぎは「1人では生きてけないもの」の象徴として描きました。ステイホームで人と関わることが減り、孤独を感じている方も多いと思います。私もその中の1人です。Tシャツを通じて、寄り添って、支え合って行きたいという気持ちを感じていただけたら嬉しいです。2枚目は、色鉛筆を使って描きました。緑豊かな八王子をイメージしました。絵の中には4店舗のロゴをあつらえました。このプロジェクトを通じて、八王子のコーヒー文化の輪が広がっていって欲しいという気持ちを込めて描きました。3枚目は、中性ゲルインクペンを使って描きました。今回の事態で「瀬戸際」に立たされてる私たちを、アマビエに助けてもらいたいという思いを込めて描きました。このTシャツに込めた願いが、ご支援下さった皆さまと共有できたらとても嬉しく思います。
珈琲倶楽部 田 店主の永塚ですこちらのページを閲覧して頂き誠にありがとうございます! おかげさまで現在250人の皆様からご支援を頂いております。 今回はリターンのコーヒー豆について今話できる範囲ですが お伝えさせて頂きます。 今回の目玉でありますリターン品の一つである、【SETOGIWAブレンド】最大の特徴は ”業界としては常識を覆した方法”です。 少しだけこの部分を詳しく記載していきます。 コーヒー豆は本来、コーヒーの赤い実の皮を剥き、中だけを 使用するわけですが、生豆と言われるのはその剥いた状態のことを いいます。 (画像の左側が生豆、右側が焙煎後になります。)生豆の状態にしていく工程は割愛しますが、 生豆から豆を焼いて、皆さんがよく見られる茶色のコーヒー豆に する際に大きく焼き方に違いが出てきます。 実際、ここの焼き方で味わいは全く変化していきます。 あえて焼き方と書いてますが、これを専門的には”焙煎”といいます。 焙煎には大きく分けると、2つに分類されます。 ●炭火焙煎●熱風焙煎 炭火焙煎は名前の通り、炭を使用した焙煎方法になります。熱風焙煎はガスを使用します。 ではこの違いをご説明します。 炭火焙煎は、炭を使用することで時間をかけてゆっくりと豆を焼いていきます。そうすることによって、豆の内部までしっかりと焼き上げることができます。 ですので、味わいとしてはしっかりとした味わいというのが特徴になります。ただし、この炭火焙煎というのは職人の技量が重要とされている点と、簡単に小さなスペースで作業が出来ない点などもありコスト増しとなってしまうので流通性が低いというのも難点です。 炭火焙煎方式は珈琲倶楽部 田が採用している方式です。 次に熱風式焙煎ですが、こちらは焙煎の機械の中にガスが設置されています。ガスによって焼き上げるため、炭火焙煎よりも単時間に焼き上げることが可能となります。 熱風はガスで一気に焼き上げることにより、豆の芯まで炭火に比べ熱が伝わりづらく、外側が先に焼けてしまうのもあり、比較的あっさり気味な味わいを得意としている方式でもあります。ただ、焙煎スペースが炭火よりも小スペースで実現可能なので多くの個人店などで自家焙煎をしているお店で採用しているのがこの方式になります。 今回4店舗の豆というのは炭火と熱風で分かれています。つまり、根本的な味わいのスタートラインが違うわけなんです。 どちらが良いというのではなく、どの味わいのゴールを目指しているのかと言うのが根本的に違うんです。 今回この2つの焙煎方式で生まれた豆を1つのブレンドとして作り上げることがいかにセオリーを無視しているかご理解いただけましたでしょうか? それをあえて私達は挑戦をすることで、これまでの常識から新しい物を生み出そうとしています。 逆に言えば、このようにクラウドファンディングをしなければやらなかった挑戦でもあります。 こういう挑戦は他のお店では実現するのは難しいことです。 その理由は、炭火と熱風焙煎の2つを同時にしているお店は存在しないと思うからです。(理屈的にも非効率ですので) クラウドファンディングだからこそ生まれたこの奇跡に私達も全力で挑んでいきたいと思います。 引き続き5月28日まで全力で頑張ります!今回お話をさせて頂きました【SETOGIWAブレンド】は5000円〜のリターン商品に入っております(入っていないものもございますので、詳しくはリターン内容をご覧くださいませ)