Check our Terms and Privacy Policy.

ドリップアートプロジェクトで「フクシはオシャレでオモシロイ」を伝えたい!

生(き)の芸術「アールブリュット」をコーヒーのドリップパックのパッケージデザインに。描く人と社会を繋ぎ、障害者の芸術活動を推進、サポートするプロジェクトです。これまでの「福祉」に対するイメージを変え、「オシャレ!オモシロイ!」という新たな視点を広げたいと考えています。

現在の支援総額

401,010

45%

目標金額は880,000円

支援者数

63

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/12に募集を開始し、 63人の支援により 401,010円の資金を集め、 2020/08/05に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ドリップアートプロジェクトで「フクシはオシャレでオモシロイ」を伝えたい!

現在の支援総額

401,010

45%達成

終了

目標金額880,000

支援者数63

このプロジェクトは、2020/06/12に募集を開始し、 63人の支援により 401,010円の資金を集め、 2020/08/05に募集を終了しました

生(き)の芸術「アールブリュット」をコーヒーのドリップパックのパッケージデザインに。描く人と社会を繋ぎ、障害者の芸術活動を推進、サポートするプロジェクトです。これまでの「福祉」に対するイメージを変え、「オシャレ!オモシロイ!」という新たな視点を広げたいと考えています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

先日のきらめき工房さんに続き、本文にも登場している、就労継続支援B型事業所「シンプルライフ」さんへお邪魔しました。こちらには、ドリップアートのパッケージになるモチーフの作成、焙煎前のコーヒー豆のピッキング作業をお願いしています。アートまたはピッキング作業(両方携わる方も)は利用者さんの特性や得意分野に合わせて作業してもらっていますシンプルライフの所長浅野さんとは、大学時代からのご縁があり(応援メッセージに登場してもらった「スイモン」中嶋さんともつながりがあります)今回のプロジェクトに協力していただいています。コロナの影響で、これまで中心だった自動車部品加工等の軽作業が激減し、在宅ワークの利用者も増えたこともあり、アートやピッキングの作業は「とてもありがたかった」と言っていただけました。軽作業の時は月に1度ほどしか利用していなかった方が、「絵を描くこと」が作業(仕事)としてできるようになってからは、「週に一回は来るようになった」というお話も。その人(利用者)の役割ができること、作品が世に出ること…。プロジェクトとしてはスタートしたばかりですが、本人だけでなく、ご家族の方も喜ばれていると聞き、社会とフクシの「つなぎ役」としてもうれしい限りです。画像キャスタッフさんも驚く、想定外(良い意味で)な作品も続出「ドリップアート」がきっかけとなり生まれた、ヒトとモノとコトのつながり。これからも継続していけるよう頑張らねばと思うのでした。シンプルライフの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!


thumbnail

いつもご支援、シェアのご協力ありがとうございます。7月に入り、梅雨も本格化…九州地方の雨の具合も心配しております…みなさん、どうかご無事で。こちらもあいにくの天気が多い中、梅雨の晴れ間に(どうやらスタッフに晴れ女がいる模様…ありがたし)リターン品の提供にご協力をいただいている、三重県伊賀市になる「きらめき工房」さんを訪問しました。担当の奥島さんに施設案内や陶芸作品にまつわる、いろいろなお話を伺うことができました。「きらめき工房」さんは、就労支援施設だけでなく、生活介護など様々な利用形態がある、多機能型支援施設です。今回、リターン品としては「コーヒカップ」を提供していただいていますが、軽作業やさおり織などもされています。さおり織も糸掛けから利用者さんがされていました笑顔が素敵な利用者さん(掲載の許可はいただいています)陶芸は鈴木さんと高島さんのお二人が中心に作られています。元々は作業としてではなく、レクリエーションの一つとして、陶芸を取り入れたのが始まり。授産施設として開所した時から、陶芸室があったそうです。創作活動に陶芸を取り入れるあたりが、伊賀らしいな…と感じました。そんな中で、メキメキと頭角を現し、陶芸の才能を開花させたのが鈴木克彦さん。現在はメインの作家さんとして活躍されています。毎年県で開催されている、障害者芸術文化祭で何度も受賞しているという腕前の持ち主。視察時も、商品だけでなく文化祭用として作成中の作品もありました。ひとつひとつ、丁寧な作業で作られていて、完成作品のクオリティがとても高いです。鈴木さんの傍らで、独創的なモチーフを制作しているのが、高島ようさん。独特の感性で、鈴木さんとはまた違った雰囲気の作品が生み出されています。ようさんの作品は、その作風に魅了されるファンの方がいるそうなのですが、とても納得です。制作中の鈴木さん(左)と高島さん(右)鈴木さんの作品。一回目の焼きが終わった後、とのこと。高島さんの作品。乾燥中の七福神たち。(個人的にめちゃ好みです…)制作のお部屋にも窯のある陶芸室にも、制作中の作品がたくさん。普段、完成品はイベント出店などで並ぶそうですが、今年はコロナの影響で福祉系の行事も軒並み中止…なかなか出る場がないそうです。こんな素敵な作品たちが世に出ないなんて、もったいない…このプロジェクトがご縁となり、kinariがつなぎ役となって、一人でも多くの人の手に渡ると良いなあと思うのでした。室内には販売用の作品もたくさん並んでいました。陶芸室にて。焼き待ちの作品たちリターン品となる予定のカップ&ソーサーの製作依頼もお願いしてきました。既に焼きあがっているものありましたが、本当に素敵。しかもこのカップ、デサインや色合いが素敵なだけでなく、重厚感がありながらとても軽いのです。みんな違ってみんないい同じ釉薬を使っても、色合いが微妙に異なるので、どんな作品ができるのかは「窯を開けるまで分からない」とのこと。同じ雰囲気でありながら全て違う、正真聡明の一点物。カップ付きのプランをご支援いただいた皆様、どんな作品が届くかは当日までのお楽しみ。首を長~くしてお待ちくださいませ。数量限定ですので、ご支援ご検討中の方はぜひ、お早めに~(とさりげなくPR…)「きらめき工房」奥島さん(左)お忙しい中、ご案内いただきありがとうございました!


thumbnail

みなさん、こんにちは。公開から2週間、目標額の30%に達することができました。ご支援、シェアに感謝です。ありがとうございます。残り40日、すこしでも目標に近づけるよう、プロジェクトを広めていかねば…と思っております。達成にはまだまだ、皆様のご協力が不可欠です。よろしくお願いたします!さて、またまた応援メッセージをいただきました。プロジェクトオーナーが立ち上げから関わっている、おせっかいLABO「このて」は、障がいを持つ子どもたちとその家族の支援を主とした事業を展開しています。その法人代表である、竹内有紀さんからメッセージをいただきましたので、ご紹介させていただきます。「一般社団法人おせっかいLABO代表の竹内と申します。「このて」は医療的ケアの必要なお子さん、身体的、発達に支援の必要なお子さん、その保護者の方々の居場所をつくりたいという思いで活動をスタートしました。今年、一般社団法人として立ち上げ、児童発達支援、放課後デイサービスを中心とした支援を提供しております。金子さんとは10数年前、児童発達支施設で同僚として働いていました。その頃からのご縁で「このて」の発足時より関わっていただいている関係です。『福祉はおしゃれで面白い!』…なんとワクワクする言葉なんでしょう。人やモノ(考え方)などいろいろなことをかけ合わせて、何倍も「面白い!」「ステキ!」「楽しい!」を実現してきた金子さんだからこそ、この「ドリップアートプロジェクト」も見逃せない!と思っています。私たちも、今後一緒に活動できると思うとさらにワクワクです。」形は違えど、思いは重なるところがある「このて」。現在も看護師として、フォローさせてもらっています。今後は「このて×kinari」で子どもたちともアートな活動ができれば…という構想もあります。お互い、同時期に事業を立ち上げたこともあり、これからも一緒にステップアップできる関係でありたいと思います。竹内さん、メッセージありがとうございましたー!


thumbnail

【ドリップアートプロジェクト】公開から1週間…たくさんの方々にご支援いただき、ありがとうございます。今回、プロジェクト本文中にも登場する「スイモン」代表、中嶋梨沙さんより応援メッセージをいただきましたので、紹介させてください!※写真はスイモンで扱っている商品の例(野菜ティッシュケース)「はじめまして。スイモンの屋号で活動している中嶋梨沙です。私は2010年ぐらいから主に福祉事業所で作られる製品を販売と福祉プロダクトなど事業所の想いを少しでも形に出来たらと思い活動しています。また福祉の現場に接する中で私自身が感じたことを、筆談カフェや色々な形で伝えられたらとの 想いから「ちらちら」という活動も昨年度より始めました。kinari代表の金子(ぱっち)とは大学の同級生でもあります。(大学時代のあだ名が「ぱっち」なので、以後そう呼ばせてもらいます。笑)2018年の夏、私は新潟で「くるり展」という企画展を行いました。その際、ろう文化について話してもらいたいと「手話やろう者について知ってもらいたいとかじゃなくて、一つの文化としてのろう文化を知りたいのだけど」という曖昧な表現で新潟へ誘いました。その想いは手話やろうというわかりやすく言えば福祉・障がいなどを知るという入り口ではなく、文化という入り口から福祉や障がいを知ってもらいたいという気持ちからでした。言葉が苦手な私の言ってることわかるかしら?と思ったのですが、すぐに理解してくれ、快く新潟に来てくれました。 新潟に来た際、私が取り扱いさせてもらっている福祉プロダクトの商品を見てもらったことをきっかけに、三重でも「スイモン展」を企画してくれ、現在も販売の機会を作ってくれています。今、アール・ブリュットは流行りの様に取り上げられる機会も増えており、私自身は正直そこに少し違和感を感じています。ただ福祉の現場にきちんと寄り添った人がその大事なところを含め、発信することは必要であると思っています。新潟に来てくれた時の私の言葉を理解してくれたぱっちなら、本当に大切なのは完成した作品ではなく、その作品が生まれるまでの過程とそこにまつわる色々な物語や想いであることを理解してくれるのではないかなと思っています。今後のkinariの活動に期待して、また楽しいことを一緒に出来るのを待っています。」本文中でも語っていますが、スイモンの活動や新潟での出会いが、このプロジェクトの始まりと言っても過言ではありません。(ちなみに、彼女はニックネームの名付け親でもあります…笑)いろんなきっかけを作ってくれる、大事な存在です。また、楽しいことを一緒に!優しくもグッとくる応援メッセージ、ありがとうございました!