Check our Terms and Privacy Policy.

脱プラキャンプに挑戦! 環境に優しいアウトドアから考えるGLOBALACTION

一杯のコーヒーから世界をDEVELOPする活動をたくさん生み出す「BIKAS COFFEE」の新たな挑戦!脱プラスチックを目指した環境に優しいキャンプを開催し、誰もが社会に貢献できる新たなアクション(=GLOBALACTION)を生み出していきます。

現在の支援総額

94,000

62%

目標金額は150,000円

支援者数

7

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/09/12に募集を開始し、 7人の支援により 94,000円の資金を集め、 2020/09/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

脱プラキャンプに挑戦! 環境に優しいアウトドアから考えるGLOBALACTION

現在の支援総額

94,000

62%達成

終了

目標金額150,000

支援者数7

このプロジェクトは、2020/09/12に募集を開始し、 7人の支援により 94,000円の資金を集め、 2020/09/30に募集を終了しました

一杯のコーヒーから世界をDEVELOPする活動をたくさん生み出す「BIKAS COFFEE」の新たな挑戦!脱プラスチックを目指した環境に優しいキャンプを開催し、誰もが社会に貢献できる新たなアクション(=GLOBALACTION)を生み出していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さんこんにちは!BIKAS COFFEEスタッフ田口です!いよいよミニ講座最終回▶︎▶︎今まで「プラスチックのあれこれ」、「こんなところにプラスチックの影響が!」というテーマでお話ししてきましたが、今からできる脱プラの考え方についてお話します!皆さんは3Rという言葉を聞いたことがありますか?3Rとは、・Reduce(使用量を減らす)・Reuse(繰り返し使う)・Recycle(形を変えて使う)上記3つは学校教育でも習うため、身近な考え方ですね!Reduce はまさに消費者行動!必要のないものは無駄に買わないことやエコバッグやマイボトルを持参してすぐ捨ててしまうプラスチックを減らすことを指しますね!ここで一つ・Refuse(断る、受け取らない)という行動も今日から是非付け加えて考えてみましょう!必要以上の包装やプラスチック素材でできたストローを断ってみましょう!断ることは相手に対する罪悪感が出てくるのでちょっと、、、、と私も思ってしまいますが、「環境のため」と優しい心を持って断れば相手にも伝わるはずです!一緒に実践していきましょう!そして、Reuse(繰り返し使う)もすごく大切ですね!私は脱プラに関心を持ちはじめた時、身の回りにあるプラスチックをとにかく失くしたい気持ちになりました!ただ口にする物以外は、使えなくなるまで使うこともまず大切ですね!また、その後に買い替えるのなら絶対に「耐久性のある、有害物質を含まない物」を選びましょう!選択肢はこんなにありますよ!・ガラス・セラミック・ステンレス・チタン・レーヨン・シルク・竹・木  などなど自然に寄り添い自然を感じながら生活することもできて心もスッキリしますね!是非参考にしてみて下さい。またReuseと共に覚えておきたいのが、・Repair(修理する)壊れてしまった時は修理できるのか、捨てる前に考えてみましょう!できる場合は、有害物質を含まないもので修理をし、修理が難しい場合はリサイクルをするのもいいですね!!--------------------------------------------〔まとめ〕脱プラを始める時の考え方①まずは身の回りにどのような種類のプラスチックがどれだけあるのか知ってみましょう!②5つのポイント(Reduce,Refuse,Reuse,Repair,Recycle)に沿って改善方法を考えてみましょう!③あとはアクションするのみです!!なんだか小学校の自由研究みたいでワクワクしませんか??当たり前を変えるのはすごく時間のかかることだと思いますは、是非これを機に一緒に脱プラ始めてみてはいかがでしょうか??私もまだまだ無知なことがいっぱいですが、関心を持った以上アクション起こし続けます!!3回に渡るミニ講座、ご覧頂きありがとうございます。次は脱プラワークショップで、皆さんとプラスチックについて議論できることを楽しみにしております!以上BIKAS COFFEE スタッフ 田口でした。


thumbnail

こんにちは!BIKAS COFFEEの高作です!BIKAS COFFEEの運営に携わるスタッフへのインタビューを通して、コミュニティ「CAN BIKAS」での取り組みや今回のプロジェクトへの意気込みなどを語っていただき、このプロジェクトの実施に向けたスタッフの熱い想いを皆様に届ける企画を発信していきます!!前回の販売担当あーちゃんにつづき、三人目となる今回、熱い思いを語ってくれるスタッフはBIKAS COFFEEコミュニティ担当の"れな"こと加納玲奈さんです!BIKAS COFFEEのコミュニティ「CAN BIKAS」の運営を主に担い、今回のキャンプ前に開催するワークショップを主に担当するれなさん。パーマカルチャーなどに興味があり、さらに最近までカナダで生活をしていて、大自然の中生き生きと生活する方々との交流をたくさん経験したそうです!!そんな彼女の熱い想いをお読みください!---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------★BIKAS COFFEEではこれまでもコミュニティから社会への貢献につながるGLOBALACTIONを開発してきましたが、クラウドファンディングを行っている今回のプロジェクトへの思いを教えてください。- 恥ずかしながら、正直このキャンプに関わらせて頂くまで脱プラやエシカルという言葉にあまり馴染みがありませんでした。最近までカナダの田舎で生活をしていて、壮大な自然やそれを生活に取り入れながら豊かに生きる現地の人たちとの交流がありました。それをきっかけにパーマカルチャーなどに興味を持ち始めたのですが、それらの分野をより密接に自分の生活に取り入れる方法の第1歩こそが「脱プラ」を意識した生活改革なのではないかと考えています。 ないものは作ればいい、そんな無限の可能性を秘めるこのCAMPに携わることができとても光栄です。私も初心者さながらですが、皆さんと一緒に次へのアクションを一緒に生み出せていけたらと思っています。★今回のCAN BIKAS CAMP#1での課題や気づきから、今後、「サステイナブルなアウトドア」をテーマに様々なアクションを創り出していくことになりますが、加納さん自身が今後CAN BIKASで、もしくはCAN BIKAS CAMPで取り組みたい内容であったり、テーマはありますか?- このCAMPこそがCAN BIKASから生まれた一つ目のGLOBALACTIONになりますが、私はこのCAMPというカタチから次へと派生するGLOBALACTIONに大きく期待しています。 将来的にはCAN BIKASのキャンプ場を作って、そこへ来た人たちが自然と脱プラキャンプを楽しむことができる、そんな環境を作れたら最高ですね!ありがとうございました。★最後にこのプロジェクトにご興味をお持ちいただいている皆様へメッセージと、意気込みをお願いします!- お陰様でCAMP参加者の枠は埋まりましたが、ワークショップへのご参加はまだまだお待ちしています! 私は今回CAMP前に二回に分けて開催されるワークショップ構成を担当していますが、参加してくださる皆さんと脱プラCAMPに向けて持ち物や意識を変えていくことができるきっかけに立ち合えることがとても楽しみです。ぜひ、みなさんの知恵を貸してください!---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------いかがでしたでしょうか?次回は私、BIKAS COFFEEのマーケティング担当、高作圭汰がインタビューにお答えします!楽しみにしていてください!!


thumbnail

こんにちは!BIKAS COFFEE マーケティング担当 高作です今回は、私たちのメインプロダクトである、BIKAS COFFEEを含むネパールコーヒーの特徴やBIKAS COFFEEの育まれた環境についてお伝えしようと思います!私たちが扱うコーヒーは全てネパールにある1つの村から採れたものです。『ハルパン村』ハルパン村はネパールの首都カトマンズから車で8時間以上かかります。その道中は険しいものですが、それを越えると観光地などでは一切ない、人々がありのままの生活をするハルパン村に着きます。実は、ハルパン村でのコーヒー栽培は20年ほど前から行われています。ですが、ネパールでコーヒー産業が芽生えたのは10年ほど前なので、当時はせっかく育ったコーヒーの木でも刈ってしまっていたそうです。しかし、徐々にネパールのコーヒーが産業として成長し始めるとハルパン村でもコーヒーの栽培に力を入れるようになり、現在では15,000本が植わっています。また、3年前にはコーヒー農家さんで結成された信用組合も誕生し、産業としてコーヒーを栽培する体制が整ってきています。ネパールのコーヒーは香りの高さと、苦味の残らないすっきりとした後味が特徴です。その風味はナッツに近いと言われ、ブラックコーヒーの後引く苦味や過度な酸味が苦手な方でも美味しく飲むことができます。プロの方からコーヒー好きという一般の方まで、このコーヒーについて評価をしてもらいましたが、「すっきり」「飲みやすい」「冷めても香りがいい」などの高評価をいただくことができました。現地のバイヤーさんも、日本に送るならと、かなり良質なコーヒー豆のみを厳選してくださっており、品質の高い、安定して美味しいコーヒーを飲んでいただくことができます。しかし、ネパールのコーヒーを日本のカフェや喫茶店で見かけることはほとんどないと思います。 味は確かなのですが、そもそもコーヒー産業自体の歴史がネパールでは浅く、まだ生産量が少ないのです。ただ現在、世界的にコーヒーの消費量は増えており、持続的な栽培方法、そして消費スタイルの確立が求められています。実は、そんな中でネパールのコーヒー栽培は世界のコーヒー産業やネパールという国自体を今後、持続的に発展させるための一つの道筋を示しているのです。一体どういうことなのか?通常、コーヒーの一大生産地では、畑一面にコーヒーの木を植える「プランテーション」と呼ばれる栽培方法を採用しています。しかし、ハルパン村のコーヒーの木は野菜などを育てている畑と一緒に植わったり、森の中に植わったりしています。これらの方法は、「アグロフォレストリー」「混植(こんしょく)」と呼ばれ、お互いの作物の特性を活かしあった栽培方法です。この栽培方法ではいくつもの大きなメリットがあります。ハルパン村ではコーヒー豆を「副業感覚」で栽培しているので、それまでの生活を無理に変えずに収入を上げ、なおかつ収入源のリスク分散もできています。また、アグロフォレストリーは環境保全にも役立っているのです。そもそも農業というのは、意外にも環境破壊を引き起こす産業です。過剰な肥料や農薬で土の中の栄養分が偏って土が使えなくなったり、過剰に森を刈ったり焼いたりすることで、土砂崩れ、砂漠化、生物多様性の損失、温暖化など負の側面が挙げられます。しかし、アグロフォレストリーは、これまでの「農業=森を切り崩す」という発想を、「農業=森をつくる」という発想に変えました。ハルパン村では森の中や樹木の下にコーヒーを植えることで、直射日光が苦手なコーヒーの木が成長しやすい環境を自然に生み出しています。ですので農薬は使っておらず、肥料も家畜の糞尿や田んぼで採れた稲わらなど全て村の中で調達できる自然のモノを使っています。ただ、このようなやり方では手間がかかります。山間部の斜面や段々畑で栽培しているため機械をいれることはできず、管理は全て手作業です。また、洗浄や乾燥などコーヒーは収穫する赤い実(コーヒーチェリー)から生豆にするまで何種類もの精製工程がありますが、それも手作業です。 そのため、大量に生産をすることはできません。 なので日本で一般的に出回ることもほとんどありません。しかし、このハルパン村のコーヒーには、今後の持続的なコーヒー栽培や消費を促すためのエッセンスが存分に含まれています。ハルパン村のコーヒー栽培がモデルとなり、世界に拡がることで未来は必ずいい方向へ向かいます。私たちが扱うコーヒーはそんな貴重なコーヒーなのです。最後までお読みいただき、ありがとうございます。みなさん、いかがでしたか?今回は、消費者同士をつなげ、ネパールの発展に貢献し、さらには世界をDEVELOPさせていくBIKAS COFFEEについてお伝えさせていただきました。このようなストーリーの詰まったコーヒーをぜひお楽しみください。


thumbnail

みなさんこんにちは!BIKAS COFFEEスタッフの田口です!前回の私のインタビュー記事はご覧いただけましたでしょうか?もし、まだ見ていない!という方がいらっしゃいましたら、簡潔なものなので、ぜひご覧ください。さて、今回は【ミニ講座】第二弾「こんなところにプラスチックの影響が!」をテーマに皆様とプラスチックについて学んでいきたいと思います!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①海洋への影響みなさん、海は好きですか?私は、砂が苦手で海より川派なのですが、セブ島に留学していた時は毎週末、海で泳いで楽しんでいました!ローカルな海は人の手が加えていないため透き通っていて見ているだけで心が満たされていました!自分が自然を求めて海に行ったのに、海がプラスチックゴミであふれていたら嫌ですよね。綺麗な海を守っていきましょう!実際に海洋にはプラスチックのどのような影響が出ているかというと、環境中にでたプラスチックたちは、熱や光、機械の摩擦、様々な刺激によって破壊され、小さくなっていきます。そして5mm未満になったものはマイクロプラスチック、さらに細かくなったものはナノプラスチックといいます。これらのマイクロプラスチックやナノプラスチックは、目に見えないくらい小さいので、それらを魚が食べ、体内に保持し蓄積してしまう危険性があります。分解が遅いプラスチックが体内に入ることで内部を傷つけてしまい死んでしまう生物があとを絶ちません。また、魚を取る網に大きなビニール袋やペットボトルなどのゴミが絡まり、産業に対しても影響が出ています。何より、そのような環境で獲った魚を口にしているのは私たちであることを忘れてはいけません。②大気への影響美しい雲や夕焼けを見ると思わず心奪われてしまいますよね。そして、自然豊かな場所の醍醐味といったら、思いっきり良い空気を吸うことではないでしょうか?一気に体の細胞たちが元気に足る感覚ってたまりませんよね!!私たちが、排出したプラスチックは、一体大気にどのような影響を及ぼしているのでしょうか?海洋に影響をもたらしているマイクロプラスチックやなのプラスチックは大気にも存在していることが研究上発見されているそうです。数は海洋の方が圧倒的に多いですが、大気に潜むこれらのプラスチックの方が私たちの体内に取り込む危険性が高いのです。みなさんが吸う日々の空気、プラスチックの処理方法を間違えたり、余分にプラスチックゴミを排出した場合、身近なところから悪くしているんです。なかなか気づくこともないかと思いますが、毎日気持ちの良い空気に包まれるためには、プラスチックの扱い方を見直していくことが必要ですね!特に。お部屋に飲み終わったペットボトル放置している人は要注意ですよ!笑人類は、4億トンを超えるプラスチックを生産し、その数は20年後には二倍に増えるのではないかと予測されています。③人体への影響海洋も大気も私たちの生活には必要ですよね。つまり、それらが汚染されているということは、私たちの健康にも被害が出るということになります。皆様は、BPA(内分泌攪乱物質)をいう言葉を聞いたことがありますか?実は、これ、缶詰の内部のコーティングやお皿、CDなどに付着しているプラスチックの原料となる化学物質なのです。このBPAは、文字の通り内分泌器官を攪乱してしまう危険性があります。血流に流れ込み、本物のホルモンと似た働きをするため、大切なホルモンバランスが崩れてしまいます。なので、女性の妊娠中や胎児などには危険度が高まってしまうのです。このBPAはプラスチック製品に多く含まれていることがあるため、体内に取り込むものには気をつけましょう。コンビニ弁当の温めやカップ麺も一つ例です。容器を移し変えたり、自分でお弁当を作るようにする一手間で、健康を保っていきましょう。今回は、少し気難しいお話になりましたが、日常に潜んでいるプラスチックの影響を知りながら、脱プラ策を考えていきましょう!!今回もご覧いただきありがとうございました!


thumbnail

こんにちは!BIKAS COFFEEの高作です!BIKAS COFFEEの運営に携わるスタッフへのインタビューを通して、、コミュニティ「CAN BIKAS」での取り組みや今回のプロジェクトへの意気込みなどを語っていただき、このプロジェクトの実施に向けたスタッフの熱い想いを皆様に届ける企画を発信していきます!!前回の事業代表菅につづき、二人目となる今回、熱い思いを語ってくれるスタッフはBIKAS COFFEE 販売担当の"あーちゃん"こと田口麻希さんです!スタッフの中で最もコーヒーに対して熱く、さらにはビーガンやエシカル消費にも詳しい、まさに「BIKAS COFFEEの顔」と言えるあーちゃん。ぜひ彼女の熱い想いをお読みください!---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------★BIKAS COFFEEではこれまでもコミュニティから社会への貢献につながるGLOBALACTIONを開発してきましたが、クラウドファンディングを行っている今回のプロジェクトへの思いを教えてください。- まさに私が関心のあるテーマを取り扱っていますので、『カタチ』にしていく過程にすごくワクワクしています。脱プラってすごく難しい取り組みだと思うんです。見渡せばあらゆるところにプラスチックってあって、それってすごく便利なんですよね!プラスチックありきの生活が当たり前の世界で生まれ育った私達がそのプラスチックを使わないで、通常のCAMPのように、それ以上に楽しむことができるのか。もしできた時には、新しい生活のロールモデルになると思います。参加者さんも社会人や学生など普段出会うことのない方が集まるということで、ここでしか生み出せないアイディアを楽しみにしています!★今回のCAN BIKAS CAMP#1での課題や気づきから、今後、「サステイナブルなアウトドア」をテーマに様々なアクションを創り出していくことになりますが、田口さん自身が今後CAN BIKASで、もしくはCAN BIKAS CAMPで取り組みたい内容であったり、テーマはありますか?- 色々アイディアが浮かびますね笑笑『日本ネパール料理屋さんマップ』を作って日本に住む多くのネパール人とコミュニケーションをとり、お互いに住みやすい街や地域を作っていくGLOBALACTION!っていうのは私自身もネパール料理を楽しみながらできますし、趣味と重ね合わせてできるので是非やって見たいですね!今は特にネパールに行ける機会も遠くなってしまったので、日本にいながらもネパールを感じたい!異国を感じたい!という方も巻き込んでみてもいいですね!★ありがとうございました。最後にこのプロジェクトにご興味をお持ちいただいている皆様へメッセージと、意気込みをお願いします!-学びのあるエモーショナルなCAMPを一緒に作っていきましょう!私達は決して環境に対するプロではありません。だからこそ皆さんの想いとアイディアでCAMPを完成させたいと思っています!皆様のご参加まだまだお待ちしております---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------いかがでしたでしょうか?次回はBIKAS COFFEEのコミュニティ担当加納玲奈さんへのインタビューです!楽しみにしていてください!!