Check our Terms and Privacy Policy.

岡山を考える映画『ふうがわりい後編』製作に向けてPRツールをつくりたい!

NPO法人シネマファクトリーは、格差社会をモチーフとして岡山の未来像を考える『ふうがわりい前編』を2015年1月に公開。その続編『ふうがわりい後編』の製作プロジェクトを告知するためのツール製作資金を求めます。

現在の支援総額

160,000

133%

目標金額は120,000円

支援者数

23

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/12/15に募集を開始し、 23人の支援により 160,000円の資金を集め、 2016/01/31に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

岡山を考える映画『ふうがわりい後編』製作に向けてPRツールをつくりたい!

現在の支援総額

160,000

133%達成

終了

目標金額120,000

支援者数23

このプロジェクトは、2015/12/15に募集を開始し、 23人の支援により 160,000円の資金を集め、 2016/01/31に募集を終了しました

NPO法人シネマファクトリーは、格差社会をモチーフとして岡山の未来像を考える『ふうがわりい前編』を2015年1月に公開。その続編『ふうがわりい後編』の製作プロジェクトを告知するためのツール製作資金を求めます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 わたしは、この映画に友人が出演したという事で、何気なく映画館に足を運び、「ふうがわりい前篇」を初めて知りました。  そして、前篇を鑑賞する前は実際、ローカルな映画という事であまり期待はしていなかったのですが、前篇の上映が始まった瞬間から映画に引き込まれ、見終わった時には「次回作が早く見たい!」という思いでいっぱいになり、少しでも映画製作に携われたらと製作委員会メンバーに参加させて頂きました。  観客の皆さんに前篇・後編と通して見て岡山への地元愛を持って頂き、これからの岡山県民はどうあるべきか、どう行動を起こしていくべきかを考えるきっかけになり、地域活性化の一歩になればと思います。


 私は岡山生まれの岡山育ちです。典型的な岡山県人です。父方の祖父は熊本県人、祖母は新潟県人。 父は新潟で生まれ熊本と岡山で育ち、母は生まれも育ちも宮城県です。 東京で結婚して岡山に帰ってきます。 私が生まれて50年、岡山県民になりました。 私は県外に出たことがない人間です。恵まれた環境で今日まで育ちました。 病弱なだけで何の取り柄もありません。 子供の頃に自分でも何となく人と違うんじゃないかという感覚に目覚めてきました。  前置きはここまでです。 しかし祖父母や両親が育った環境とも違い、岡山に生まれ育ったことを自分では やはり何か意味があるんだろうと考え始めたのがこの十数年ほどです。 因縁というか使命というか、そんな感じです。ここにいる意味を考えました。  岡山県民ではありません。岡山県人ですね。自分の中では。地元岡山のためにという掛け声はあちらこちらで上がっているようですが、私にはエセ岡山県民にしか見えません。エセ郷土愛というか。しかしながら自分が何か岡山県人として自分の考えを持って行動してきたのかという 問いかけには恥ずかしながら傍観者でした。このことが一番恥ずかしいと思ったんです。何か見えない呪縛にかかって、人が見ていることを常に意識しながら本当の自分とは違う行動を取っているというストレスとフラストレーションを感じて生きてきたんだと。  大げさですけど、人に気を遣いながら自分を抑えながら生きるというのは変だと思いました。 実は子供の頃から何気なく使っていた「ふうがわりい」という岡山弁の本当の意味を今回の前編を通して得心することができたというのが本当のところです。自分では何も行動に移せなかった自分への挑戦でした。それまでにも岡山県民の特性についても様々耳にしてきましたし、自分も口にしてきました。みんな分かってるんですね。それでも良いの悪いのとは言いながら何もしないわけですから。そこで自分は行動に変えることが岡山には大事なことなんじゃないかと思ったわけです。ふうがわりいけぇ~で判断するよりも自分がどう思うかが大切なことだと思ってます。  申し訳ないのですが、岡山の典型的な人たちは言うだけ言って何もしない人が多いと思います。 だから自分は自分に忠実に行動することで岡山をもっと知ることが出来たと思います。かなり長すぎましたね( ̄ ̄;) 「能書きは云うてもなんもせん」この一言に尽きます。「座布団は自分で出さない。出されたら座る」これも県民性を如実に表してますね。  前編に出演したことでシネファクとそこで支える人の熱を感じました。制作の現場も見ましたし、経営的な内情も知りました。何でそこまでしてまで作るのか?が分かりませんでした。今でも分からないところがありますが.....。 まさにそこが岡山県民なのかもしれないと思います。 一つには映画に関わることで自分自身をあぶりだすことが出来たんです。純粋に岡山を考える映画を製作することこれ自体が「岡山への郷土愛」じゃないのか!? そこに触れることができた気がします。  私の目から見ても映画製作会社としては経営の観点からもNPO法人とはいえ、足りないものだらけでした。映画の後編を製作するという構想で前編もスタートした経緯からも「いかなる障害があろうとも乗り越えなければならない」という強い意志を持ちました。何がなんでも実現可能にしなければ、最高の前編が泣いてしまうじゃないか。「後編を製作するチカラが足りないのなら集めればいいじゃないか!」そんな思いに駆られました。そして福田監督にも製作委員会の存在が大切だということも語りました。 お金がないから作れませんでは、それこそ“ふうがわりい”ことです。 むしろそのふうがわりい行動を見てもらえばいいし、格闘するところも見てもらえばいいんじゃないかと考えました。 普通の岡山県民ならできません。やりません。だからやるんです! そこに身を置いて自分はこの映画制作に関わりたいと思ったわけです。


以前から面識があるシネマファクトリーの福田監督が映画のエキストラを探していると聞き、岡山大好きな私は内容が面白そうと“ふうがわりい前篇”に関わることになりました。  映画の撮影に関わるにつれて、シネマファクトリーのメンバーの映画に対する情熱、その情熱に賛同し遠方から応援に駆けつけた撮影クルー、美術、照明らスタッフの篤い思いに感動しました。それと同時に、圧倒的な制作スタッフ側の人手不足を感じ、より良い後編を作るために何かお手伝いできればと思いました。  そんなこんなで、岡山を考える映画との謳い文句どおり、“ふうがわりい後編”を本気でこれからの岡山を考え盛りあげる映画にしたいと思っています。  みなさんのご協力をお待ちしております。


 わたしは元々シネマファクトリーの数人と知人だったこともあり、映画「ふうがわりい前編」のエキストラや買出し部隊に関わらせてもらいました。そして、エキストラ出演の際は、主婦の友人たちと日常では経験出来ないことを体験し、みんなで喜びを分かち合いました。また、エキストラや出演者の自分より年上の方々のアクティブさに、ただただ驚き、人生の楽しみ方の一つを見せてもらったようで刺激を受けました。  幼いころから映画が大好きで、映画にまつわる本を読んだり、一人で映画館で映画を観ることに幸せを感じる私でしたので、美術、照明、音声、ヘアメイク、助監督、監督、撮影に関わる方々のお仕事を間近で見れたことが、何よりも嬉しかったのです!  「ふうがわりい後編」製作委員会への参加にあたっては、普通の主婦にも出来ることがあるのかとかなり悩みましたが、前編公開の際に周りの友人知人がたくさんチケットを買ってくれて、みんな映画館に足を運んでくれ、「後編、楽しみにしてるよ!」と言ってくれた時の笑顔を思い出し、乗り掛かった船に飛び乗った感じです。  何より私自身が前編の続きが観たい!!  映画館で何度も観た、「ふうがわりい 前編」のストーリーの続きが気になる!!主人公やオニ地区の人々がどうなるのか気になる!!ハリウッド映画ロケはどうなるのか気になる!! ・・・ただただ映画ファンとして、観て良かったと思える後編を楽しみにしてます。 前編を観られた方も観られてない方も、一つの映画として興味を持ってもらえたら嬉しいです。  


わたしは、ある知人から「汚い格好してきて」と誘われ、そのままの流れで“ふうがわりい前篇”にエキストラとして出演する羽目になってしまい、現在は製作委員会のメンバーとして「ふうがわりい後編」にどっぷり浸かっています。  前編の上映時に知り合いや職場のメンバーに声かけを行い、観てもらいましたが、まさかあんなところで終わるとは思ってもいなく、「続きを観たい」という声ももらいましたが、一方で「なんだかバカにされたように感じた(お金を払って観にいっているのにあんなところで話を切って)」という意見もありました。実際エキストラくらいだと1つのシーンくらいにしか出演していないのでストーリーが分からないのは当たり前なのかもしれませんが、人に勧めるのにどんなストーリーか知らずに良いから観てとだけではあまりに無責任かなと思っていました。  そんな時に、製作委員会へ参加してとのお話があり、少しでも後編が良いものになるようにできればと参加させていただきました。前編を勧めた方への責任として是非良い後編にしたいです。皆さん、ぜひともご協力ください。