Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

長崎大学から福島復興応援!川内村の食の安全性をカレーで広めたい!

長崎大学は東日本大震災の発生後から福島の復興支援をしてきた。そこで長崎大学で三年に一度行われる医学展で、福島県川内村のお米を使ったカレーを無料で提供して、福島の復興応援をする。また、同時にお米の線量測定も行い、安全性を証明する。

現在の支援総額

416,000

166%

目標金額は250,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/10/10に募集を開始し、 45人の支援により 416,000円の資金を集め、 2016/11/10に募集を終了しました

長崎大学から福島復興応援!川内村の食の安全性をカレーで広めたい!

現在の支援総額

416,000

166%達成

終了

目標金額250,000

支援者数45

このプロジェクトは、2016/10/10に募集を開始し、 45人の支援により 416,000円の資金を集め、 2016/11/10に募集を終了しました

長崎大学は東日本大震災の発生後から福島の復興支援をしてきた。そこで長崎大学で三年に一度行われる医学展で、福島県川内村のお米を使ったカレーを無料で提供して、福島の復興応援をする。また、同時にお米の線量測定も行い、安全性を証明する。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

カレーの無用提供を行いました!   前日準備   医学展前日、みんなで食材を切ったり看板を作ったりとドタバタしながら当日の準備をしました。作業は夜遅くまで続きました。   また、前日準備の様子をテレビが取材にきました。 慣れてないのでとても緊張しました。   医学展当日 いよいよ医学展当日になりました!これまで準備してきたことを無事形にできるか、若干緊張気味な朝でした。     これは前日につくった看板です。中々のクオリティで、少し自信をもてました!     今回はただカレーを無料提供するのではなく、私たちがこのような活動をしようと考えた理由を多くの人に知ってもらうため、いろいろと工夫しました。 工夫その1:福島のお米の安全性を示すために実際に簡単なお米の線量をその場でやってみて、その時に活動している理由などを話させていただきました。 工夫その2:無料提供ということで今回は整理券を作りました!その整理券を実演のあとで配り、なるべく今回の目的を聞いてくださった方に整理券を配るようにしました!     カレーの配布風景     実演風景です!(映っていませんが、昼時は本当に多くの方が耳を傾けて下さいました!)   昼時にはたくさんの方がカレーを食べに来てくださって、先輩の手を借りながら何とか乗り越えました。こんなにも多くの人が食べに来てくださって本当にうれしく思っています。   当日もテレビの取材が来てくださいました。これで、より多くの方に私たちの活動を知っていただけると思います。   無事300杯売り切りました!   思った以上に皆様が私たちの活動に興味を持っていただき、たくさんカレーを食べていただきました。また、寄付をしてくださった方も足を運んでくださり、直接お話することもできました。このようなことを通して改めて、今回の活動が多くの方に支えられて実現できたのだなと感じました。   最後に   ご支援くださった皆様本当にありがとうございました。今回の活動は私たち学生としても、本当にいい経験となりました。今回の活動が少しでも福島、また被災地の復興支援につながることを願っております。


thumbnail

今回の医学展でカレーの無料配布と同時に、実際に福島のお米を目の前で線量測定して安全であることを再確認するという取り組みもやります!そのために、原子力災害対策本部の方のご協力を得て、当日お借りするものと同じ測定器の使い方を教えていただきました。   まずは放射線の種類や線量測定器の特徴を教えていただき、実際に今回使う測定器の使い方を教えていただきました! 今回使い方を教わったのは、空間の線量を測定するNalシンチレーションサーベイメータと表面の線量を測定するGMサーベイメータです。 (左がNalシンチレーションサーベイメータ、右がGMサーベイメータ)       (実際に測定をさせていただいた時の写真です!)   今回のプロジェクトを実行するにあたって、本当にたくさんの方々に協力していただいております。心より感謝しております。 当日この線量測定機器を使って、お米の線量を測定しますので、ぜひ皆さん見に来てください!


目標金額である250,000円を無事達成することができました!   まさかこんなにも早く目標金額を達成できるとは思っていませんでした。ご支援してくださった皆様、本当にありがとうございました!   第二目標を設定しました!   残り日数わずかになってまいりました。しかし、最後まで粘って、新たな復興支援プロジェクトを成功させたいと考えています。第二目標はプロジェクト紹介のページに記載した通り、私たち長崎大学医学部陸上部が川内村に行き、川内村の子供たちと医学に関する授業や、陸上競技を通して交流するプロジェクトです!   これから!   これからは第二目標達成のため引き続き情報を広めていくことと、来週に迫った医学展の準備を頑張ってまいります! 医学展の準備などは随時レポートにアップしていきたいと思ってます。よければ読んでいただけると幸いです!