Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

宮崎の宝、宮崎焼酎全蔵200種類以上、宮崎料理と融合出来る店を目指したい

宮崎で飲食店をするにあたり、宮崎の食を全国に配信したいと思うようになった。その中で宮崎の食文化を作って来た物は宮崎の焼酎であることに気づき、まずは宮崎に、全国に宮崎の焼酎の良さを知ってもらおうと思いこのプロジェクトの参加を決めた

現在の支援総額

550,000

110%

目標金額は500,000円

支援者数

37

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/06/13に募集を開始し、 37人の支援により 550,000円の資金を集め、 2017/08/21に募集を終了しました

宮崎の宝、宮崎焼酎全蔵200種類以上、宮崎料理と融合出来る店を目指したい

現在の支援総額

550,000

110%達成

終了

目標金額500,000

支援者数37

このプロジェクトは、2017/06/13に募集を開始し、 37人の支援により 550,000円の資金を集め、 2017/08/21に募集を終了しました

宮崎で飲食店をするにあたり、宮崎の食を全国に配信したいと思うようになった。その中で宮崎の食文化を作って来た物は宮崎の焼酎であることに気づき、まずは宮崎に、全国に宮崎の焼酎の良さを知ってもらおうと思いこのプロジェクトの参加を決めた

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

またまた登場。吉岡淳子でございます。 クラウドファンディングも残すところわずかなお時間になりました。 このプロジェクトを立ち上げることで、あたたかい応援メッセージをいただいたり、イイネで応援を頂いたり、支援をしてくださった方々がこんなにも居て皆様からとても強い力をいただきました。   立ち上げた私達だけではなく、みんなで地域活性に参加できるというクラウドファンディングの魅力を知りました。FAAVO宮崎のスタッフの皆様にもたくさん支えていただきました       立ち上げた私達だけではなく、みんなで地域活性に参加できるというクラウドファンディングの魅力を知りました。FAAVO宮崎のスタッフの皆様にもたくさん支えていただきました 当店は街中に店を構えているという事もあり、1日何名もの(はじめまして)がある場所です。これから我々スタッフが目標とするところは、大まかに言えば、宮崎を盛り上げたい。というところですが。 宮崎だからできる事を探し、それを伝えていける環境を宝にし進んで行くことかと思います。お客様のお話しは、とても貴重です。当店にご来店していただいた際には、是非カウンターへ(笑) 9月1日(金)OPENの日が近づいてまいりました。 もうすでに宮崎の焼酎も全蔵揃っております 私の一番の嬉しいの瞬間ですが、お客様が(焼酎苦手)から(焼酎美味しい!!!)に変わった瞬間です。宮崎料理はとても焼酎に合うんです。 この宮崎料理とこの宮崎焼酎は合う!!!水割り?ロック?そんなかけ合いが楽しいんですね 女性一人でも来やすい飲食店を目指し、これからも進んでまいります!! 私のレポートもこれで最後。の予定です(笑) 皆様のご協力あっての今回の企画ですので、ここからOPENの告知をさせていただきます。   Japanese restaurantりょう ~9月1日      ~移店OPENのご案内~ 場所  :銀寿司さん跡地  (旧 Japanese restaurantりょう隣) 営業時間:17時30分~0時 (最終ご来店時間23時00分) 1F カウンター・個室3席 2F 個室5部屋(最大15名) 3F 70名収容可能 ・旧店でご要望が多かった個室完備になりました。 ・日曜日も営業日に加わりました。 ・今までと変わらずカウンターも完備。お一人様でもお食事のみでもご来店しやすいお店造りを目指します。 ・宮崎焼酎酒蔵全蔵の焼酎が飲めるお店として宮崎の食材を使った料理と共に宮崎を盛り上げて行く店造りを目指します。   最後にスタッフ紹介です            代表吉岡良祐                ママ吉岡淳子                     営業山口聡                    料理人岩永敏弘                  マネージャー児玉旭                 元気と料理担当西田隆二          愉快なスタッフがみごとに揃ってます 今後ともよろしくお願いいたします       最後まで読んでいただきありがとうございました。   吉岡 淳子                    


thumbnail

年間100石の本格焼酎 皆さん、こんにちは!!本日のご紹介は「藤本本店」さんです。宮崎県北に位置する諸塚村にある酒蔵さんです。明治24年創業で、年間100石(約1万本)を生産する県内でも最も小さい酒蔵さんの一つです。元々は麹屋をしていて、それで山で働く人の為に焼酎を作り始めたのがきっかけだそうです。今も昔から変わらず大量生産ではなく、杜氏が一人で作れる量しか仕込めないために年間生産数は今がマックスなのだそうです。 何を隠そう、弊社本店の厨房スタッフ・西田君も諸塚村出身!!そして何と!!杜氏である藤本さんと知り合いです!!(笑) 普段なかなか取材NGの貴重な写真もバシバシ撮らせていただけたので、この場でご紹介させていただきます!! 製麹室 焼酎作りの肝とも言える「製麹」。味を決定つける重要な工程の一つです。製麹室には、その土地ならではの菌や杜氏が育てた過去の菌が住み着いていています。その為、製麹室の中には部外者は入れたくないとのことでしたが、今回は特別に見せて頂きました!! 機械に頼らず、人の手で温度管理をします。自然の中で醗酵を促すために、杜氏の経験がすべての加減を決めます。熟練の経験と勘があってこその製麹なのだと分かりました!! 蒸留 蒸留は研究を重ね、麦独特の香ばしい風味をしっかり出すことに成功しました。藤本本店の焼酎は麦焼酎。減圧焼酎が主流になりつつある現在の麦焼酎業界の中で、昔ながらの常圧蒸留で焼酎を作っています。驚くほど飲みやすい焼酎ですが、麦のしっかりとした香りからの鼻から抜ける甘い穀物の香りがたまりません。ロックやストレートだと力強さを感じれますし、お湯割りにすると甘みも引き立ちます。 また、蒸留は少量で行う方がしっかりと焼酎に味と香りが乗るそうです。大量生産はできませんが一滴一滴にしっかりと味を刻んでいる。そんな印象を受けました。 廃業を覚悟した「水」 藤本本店が使用している水は、実は新しく掘ったもので、現杜氏の藤本さんの代から使用している水になります。以前は村の生活で使用していた共同用水をしていたそうです。ある年に水が足りなくなり、蔵で使う水が確保できなくなったそうです。 「蔵の前を掘ってみよう。それで水が出なければ廃業しよう。」 覚悟を決めて掘ってみたところ、味のまろやかな軟水が湧いたそうです。今ではあの危機があったことに感謝していると言います。 焼酎作りに欠かせない「水」。手付かずの山々が長い年月をかけて濾過した水は、杜氏の求める最高の焼酎作りに欠かせません。 当店スタッフ西田がおすすめ致します!!(笑) 当店厨房スタッフの西田君は、大大大の焼酎大好きであります。当店自慢の「宮崎焼酎飲み放題コース」にてお客様のご要望に応じて焼酎のご提案もできます。宮崎の焼酎は芋焼酎だけではありません。県北は雑穀(麦、とうもろこし、そば、米)を使った焼酎文化があります。もちろん彼の出身地である諸塚村の焼酎「藤の露」もおすすめさせて頂きます。調理師である彼に聞けば、飲んでいる焼酎にあった料理のご案内までしっかり出来ます!! ご来店の際には、是非、藤の露と共に西田君にも会いに来てくださいね!!      


thumbnail

こんにちわ!本日レポート担当の吉岡淳子です今回は改装中の経過をレポートいたします なんにもなかった壁に宮崎焼酎全蔵の焼酎のおうちが出来上がってまいりました!!!            改装前                          改装後               焼酎を並べながら、酒造さん達の顔が思い浮かびます。造り手さんの想い、焼酎の原料選び、蒸留方法、ラベルのデザイン、歴史、名前の由来など、たくさんの事を知りこの酒造巡りで1本1本の焼酎の想いが明らかに変わりました。お時間を作っていただいた酒造さんに心から感謝いたします。 クラウドファンディングを通して、我々スタッフ一同の知識と経験の成長をさせていただくことができました。 先日さっそく当店の外看板が設置されましたこれから外装、それと一番楽しみな宮崎の酒造のLED看板が設置予定です              外看板       宮崎の郷土料理と共に 宮崎全蔵の焼酎を飲み放題にすることで宮崎焼酎の魅力をもっともっと知ってもらいた!   どうやってこの焼酎は造られているのか、造り手さんの熱い想いを知ってもらいたい!   宮崎県内のお客様はもちろん、当店にご来店いただくことも多い、県外や海外のお客様まで。一人でも多く知っていただき、宮崎の素晴らしさを伝えれる場を。              景色                        景色            あらためて、おもいます。宮崎の自然の豊かさ水の美味しさ人の温かさ。宮崎やっぱいいとこやじね   大好きな宮崎!大好きな焼酎! どんどんもりあげてまいります!!! クラウドファンディングも、のこりわずかとなりました。最後までどうぞよろしくお願いいたします    宮崎県宮崎市橘通り3丁目2-24        0985-26-1515   レポート担当 吉岡 淳子


thumbnail

100年以上の歴史を刻む蔵 皆さん、こんにちは!!本日のご紹介は姫泉酒造合資会社です!! 天保2年(1831年)創業の宮崎県で最古の酒蔵になります。特筆すべきはその歴史もですが、蔵が全てその当時のものを今現在も使用していること!!元々は清酒も作っていたそうで、その当時の設備や道具も今も静かに保管されています。写真の通り、蔵中びっしり蔵付き酵母です。この酵母こそが歴史の証し、歴史が生み出せる宝だそうです。 多少の設備の導入はされていますが驚くほど昔のままに手作業です!!驚くほど?そんなレベルではありません(笑)芋の粉砕機すらありません!!全部全部全部手作業!!!!!杜氏の姫野さん曰く「仕込みが始まると半端ない筋肉痛と体重が5キロは一瞬で落ちます!!」だそうです(笑) え?一輪車?(笑) 仕込みの時期ではないので、ちょっとだけイメージトレーニングさせて頂きました! ポンプではなく、一輪車にふかした芋や米などを載せて、釜まで一気に駆け上がります。これを何往復もします!!終始笑顔の絶えない取材で、姫野さんもニコニコしながら話してくれましたが、仕込みの時期のことを想像するだけでも筋肉痛になりそうでした。  無くすのは簡単。継続にこそ伝承の難しさがある 写真の蒸留機を良く見て頂けると分かりますが、三段の脚立やパイプ椅子が写っています。いかに蒸留機が小さいか分かるかと思います。小型の蒸留機の為、二次発酵が終わると1日中付きっきりで蒸留だそうです。1日に3回蒸留することもあるそうで、文字通り寝る暇がないほど追われるそうです。大変かもしれないけど、蒸留機を変えれば味は変わってします。続いている姫泉の味を守るためなら手間が掛かることは厭わない。それが答えだそうです!このような工程の背景を知れば知るほどに焼酎を味わって感謝しながら飲みたくなりますね!! 宮崎県北ならではの雑穀焼酎文化 取材を進めている中で、芋焼酎の製造はここ15年くらいなのだと分かりました。今でこそ原材料の芋の入手が可能なものの、昔ながらの麦やとうきび、米といった材料の方が馴染み深いのだそうです。その他にも、栗やそば、もち米といった様々な原材料から焼酎を製造しています。180周年を記念したとうもろこし焼酎の23年物の古酒も数量限定販売されましたね!!お求めの方は早めをおススメ致します。 姫泉酒造の考える「伝承」 最後に、姫泉酒造の社長の言葉をホームページから抜粋して締めくくりたいと思います。 「新しいものはいくらでも生まれてきますが、古いものは一度やめたらもう作れないと思うからです。」この地に蔵を構えて130年以上の時が過ぎ、出来るだけ昔ながらの製法にこだわり、手間を惜しまず汗水流して美味しい焼酎を作り続けることで、蔵の歴史を伝承していく。 私たちは、そのような蔵の想いや背景を知っていくことで、焼酎を飲みながら多くのことを想像し歴史を感じながら楽しめるようになると更に焼酎が好きになると改めて思いました!! 姫泉酒蔵の焼酎ラインナップ 宮崎県だれやみサイトより http://www.dareyami.jp/brand/himeizumi/   会社名       姫泉酒造合資会社 住所        宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3380番地1 電話        0988-87-2016 文責・担当者    JapaneseRestaurantりょう 山口聡 k


thumbnail

焼酎作りを通して「自創自園」を築いていく 皆さま、こんばんは!! 今回は、明治38年創業し100年以上の歴史を持つ佐藤焼酎製造場株式会社さんのご紹介です。清流・祝子川の水と豊かな自然、そして地元の生産農家さん達が育てた作物を原材料としてこだわり、芋・米・麦・栗とバリエーション豊かなラインナップを誇る酒蔵さんです。 平成19年には、現在の酒蔵に移転をされました。そこはまるでミュージアムのような作りです!!ただ焼酎を作るだけでなく、焼酎を一つの文化として捉え、世界に発信して行こうという意志を感じることが出来る造りになっています。 また、JA延岡が運営する生産農家の集まりである「きらり部会」から原料である芋・米・麦・栗を仕入れています。祝子川をはじめとする豊かな自然・そして農作物を作る生産者・焼酎を作る佐藤焼酎製造場株式会社・最後に焼酎を飲む私たち消費者。この一つの線をとても大切にしている酒蔵さんです。 伝統を重んじながら魅せる焼酎作り 昔ながらの甕仕込みをする佐藤焼酎製造場株式会社。しかし、写真の通り、とてもスタイリッシュで且つ、芸術的な蔵内となっています。私たちが、取材をさせて頂いている時も海外からの見学者がいらっしゃいました。手間を惜しまず昔ならではの手作りにこだわるのも、焼酎の美味しさプラス焼酎作りそのものを伝統として残していく、そして海外に発信していこうという意志の強さを感じました。 杜氏の水江さん曰く、「焼酎作りはアートである。理想を掲げる限り終わりはないし、手間を掛けた分だけ焼酎が応えてくれるんです。」 伝統を守りながら進化させていくのだとおっしゃられました。 美味しい焼酎作りへのこだわり 蒸留機は想像よりもかなり小さいサイズだと感じました。様々な種類の焼酎を作ってる酒蔵さんなので一気にした方が楽なのでは?と思ったのですが、大量ではなく少量で味をしっかり見ながら作るのだそうです。常圧蒸留・減圧蒸留を作りたい焼酎のイメージに合わせて作り分け、樽やホーロータンクで貯蔵しブレンドしていきます。 地下には巨大な貯蔵庫がありました!今回、特別に入らせて頂き撮影させていただきました!温度変化が一定で管理しやすいのと、蒸留した焼酎をそのまま地下に落として貯蔵管理できるので非常に合理的な作りです。 若い世代に焼酎の魅力をもっと伝えたい 佐藤焼酎製造場株式会社さんもやはり若い世代に焼酎の魅力を伝えたいと意識してらっしゃいました。写真は販売・試飲コーナーの写真です。アルコール度数も17度と飲みやすさを意識したと言います。『亮天』(芋)、『銀の水』(麦)、『蘭珠』(米)、『くり』の4種類があり、飲み切りサイズになってます。また、リキュール類も充実してます。個人的におススメなのは、「桃の花嫁」です!!すごくフルーティーですし、アイスクリームに掛けて大人のデザートにするのも良いかと思います!! 記念撮影 最後の写真撮影の際には、スタッフさん達も写って頂きました。お忙しい中、本当に感謝です!!当店の宮崎焼酎飲み放題の話をしたとき、皆さん口を揃えて応援して下さいました!!もっともっと焼酎の魅力を伝えていきたいと強く思いました。一人一人から焼酎への愛や熱意を感じたのがとても印象的でした。 焼酎の愛飲家の方々へ私たち飲食店のスタッフが最大限魅力を伝えていきたいと思います。宮崎が誇る焼酎文化をこれからも発信していきます!!   佐藤焼酎製造場焼酎ラインナップ 宮崎県だれやみサイトより http://www.dareyami.jp/brand/sato/ 会社名       佐藤焼酎製造場株式会社 住所        延岡市祝子町2388-1 電話        0982-33-2811 Webサイト     http://www.sss-sato.jp/   文責・担当者    山口 聡