Check our Terms and Privacy Policy.

身体に障がいがあっても「自分で運転したい」をサポートできる環境を創りたい

車社会の沖縄にこそ、必要なもの。身障者の方が「自分で車を運転したい」を実現できる環境を創っていきたい。そのために今、自分たちができることを少しづつ積み上げていこうと思っています!

現在の支援総額

187,500

37%

目標金額は500,000円

支援者数

20

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/02/06に募集を開始し、 2019/03/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

身体に障がいがあっても「自分で運転したい」をサポートできる環境を創りたい

現在の支援総額

187,500

37%達成

終了

目標金額500,000

支援者数20

このプロジェクトは、2019/02/06に募集を開始し、 2019/03/22に募集を終了しました

車社会の沖縄にこそ、必要なもの。身障者の方が「自分で車を運転したい」を実現できる環境を創っていきたい。そのために今、自分たちができることを少しづつ積み上げていこうと思っています!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


手作りはいいね!
2019/02/16 10:24
thumbnail

おはようございます( *´艸`)   今日は朝ごはんの後。。 旦那さんがバレンタインで頂いた手作りのチョコケーキを 私と次女ちゃんも含め3人で食べました   ホイップを少し甘めに作ってしまいましたが。。 チョコケーキが ほろにがだったので ちょうど良い感じでした(^^   次女ちゃんもペロリと間食~   今日は少し太陽も出てきていますね! 明日は”おきなわマラソン”も開催されるようなので ぜひ晴れて欲しいです~^^   出場される皆さん、楽しんでくださいね 応援される皆さんも水分補給忘れずに、楽しんでください   最後までお読みいただきありがとうございました      


混同されやすい「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」 また”ユニバーサルデザイン”という言葉を初めて知る方も多いと思います。 事業や整備がよく似ているので今回は違いをレポートしますね^^   バリアフリー 障がい者、高齢者などのために生活に障害となる物理的な障壁を取り除くこと ユニバーサルデザイン 最初から多くの方に使いやすいものを作る設計手法   このように少し違いが分かりずらいですよね。 ・バリアフリー:後から取り付ける ・ユニバーサルデザイン:設計時点から計画し取り付ける ネットではスロープを例に説明がありました~ ・バリアフリー:玄関前にスロープを付ける ・ユニバーサルデザイン:設計時点からスロープを計画し作り上げる   バリアフリーは、障がい者・高齢者などに配慮されているのに対し、ユニバーサルデザインは、個人差や国籍の違いなどに配慮しており、全ての人が対象となっています(^^ そして、どちらにも共通するのが「心の優しさや思いやり」という”福祉のこころ”の部分ですね! 私たちの計画している教習所が実現できれば、既存の自動車学校が取り入れているバリアフリーをはじめ、ユニバーサルデザインも取り組み、教習所という働きだけではなく”福祉”の部分でも活用できるような場にしていきます(^^)/ 県内最大の福祉施設!にしても面白そう 子育て世代も活用できるような場もプラスしていきたいですね~   最後まで読んで頂きありがとうございました!  


thumbnail

皆さん こんにちは(≧≦) 前回 レポートした交差点!(^^)! 今日は交差点の中でも珍しい環状交差点(ラウンドアバウト)についてお伝えします(^^)/ 環状交差点!? ラウンドアバウト!?と思われる方もいるかもしれないですねぇ~(^_-)-  まずは一般的な交差点と環状交差点を見比べてみましょう! 見てもわかるように、一般的な交差点は複雑なのに対して、環状交差点はシンプルですよねっ(^^)/ 環状交差点を左折・右折・直進・転回しようとする時は、あらかじめできるだけ”道路の左端に寄り、環状交差点の側端に沿って”徐行しながら通行しなければなりません。 また、環状交差点内を通行する車の進行を妨げてはいけません!とあります(^^)   環状交差点のメリット→①全ての車が速度を落として通行するので、重大事故の防止につながる。 ②信号交差点と比べ、待ち時間が少なくなる。 ③信号機を設置しないで運用することができるので、災害などによる停電時でも混乱しない。 3つのメリットがあります(*^-^*)   沖縄県には2カ所に環状交差点が導入されています! 沖縄県で初めて環状交差点が設置されたのが糸満市の糸満ロータリーです! 糸満ロータリーが糸満環状交差点に(^^)/ 2カ所目にうるま市の安慶名環状交差点です(^^)/ 今日は糸満の環状交差点の写真をアップしますねぇ ~(^^ まずは環状交差点の手前にこの標識⇊ 図にあるように環状交差点は時計回りで走行しますので、入る時は左に曲がります! そして環状交差点の手前⇊  表示で”ゆずれ”と書いてありますねっ(^^)/  交差点に入る前に歩行者の有無を確認しましょう! 次に環状交差点に入る直前⇊ あらかじめできるだけ左に寄って環状交差点に近づいて、交差点内を通行している車の有無を確認してかい進入します(^^)/ 一般的な交差点と違うのは入る時に左に曲がるのに、左の方向指示器を出さないのが特徴ですよぉ~(^^)/ 次に環状交差点内を通行中⇊ 交差点内を通行している時は、自分が優先になりますが、ルールを分からないで進入してくる車もいるので注意しながら走行してくださいねぇ~(^^)/ 次に環状交差点から出る時⇊  交差点から出る時は、自分が出たい時に左の方向指示器を出し、出るまで継続すること(^^)/ 交差点に入る時は方向指示器を出さないが、出る時は出すが特徴ですねぇ~(^^)/ また出る時にも横断歩道があるので、歩行者に十分注意して徐行しながら交差点から出るようにしましょうねぇ~(*^-^*) 今からは環状交差点が増えてくる可能性もあるので、この情報が参考になってくらたら幸いです(^_-)- 最後まで読んでくれて ありがとうございます(≧≦)  


thumbnail

父が畑で育てている大きいレタスが採れました(^^ そのレタスを使って夕食は何を作ろうかなぁ~(^_-)- 子供たちにもいっぱい食べてほしいので・・・ みんなが大好きなタコライスを作ろう!!と思ったのはいいけど、ひき肉がない・・(-_-;)  どうしよう・・ そこでソーセージを細かく刻んで、玉ねぎと一緒に炒めて、玉ねぎがキツネ色になってきたら、パスタ用のナポリタンを投入!(^^)! 弱火でコトコト~~~ その間にレタスを洗い→水切り→みじん切りの作業(^^)/ ご飯にレタスを沢山のせてあげて、良い感じになってきたナポリタンのルーをかけてあげて、最後に粉チーズを少しかけて完成! 子供たちも「レタスは多すぎるぅ~」と嫌がっていたけど、いざ口に運ぶと、「チョォ~美味しい!!」すぐにペロリと食べ、長女と長男と次男はおかわりまでしてくれました(*^^)v 大成功っ(*^^) 長男は2回もおわりしました!!笑 予想以上に食べたのでビックリでしたっΣ(゚Д゚) これだけ「美味しいぃ~!」って食べてくれたら作り甲斐がありますねぇ~(*^-^*) 何と言っても無農薬の野菜は安心して子供たちに食べさせてあげられるので、食材にも、それを作ってくれた父にも感謝です(^^)/ 最後まで読んでくれて ありがとうございます(≧≦)