こんにちは! まんが教育講師の松本利恵です。
それは、M小学校での2回目の授業の時でした。
今年は、学年の雰囲気として授業の進行が想像以上に難しく、
生徒たちの態度に、先生方と一緒に頭を悩ませている矢先のことでした。
最後の休み時間…、
「先生、はい。コレ!」
と、子どもが持ってきてくれたモノに、
感動して、思わず涙が溢れました…。
・・・・・・・
「まんが教育」の授業でグループワークの発表のとき、子どもたちに、
『その人の良いところ・素晴らしいところ・こんな可能性があると思う』
というところに目を向けて、その発表を聞いたら、
『気が付いた良いところを「フセン」に書いて、
お友達にフィードバックコメントをしましょう!!』
と伝えました。
ところが…。
いざ発表になると、
照れくさい。
恥ずかしいからやりたくない。
違う話で盛り上がる。騒いでしまう。
自分の殻の中に入ってしまう。
などなど、おそらく、
子どもたちなりに
いろんな理由を付けて、フィードバックをやらない子たちもいました。
もちろん、きちんと
取り組んでいる子もいましたが、
騒ぎ声が大きくなると
なんとなく「やらない方向」に流れていく・・・。
今回の小学校での子どもたちには、
「このグループワークは、まだちょっと難しかったかなぁ」と、
松田先生と一緒に、少し残念に思っていました。
人の良いところに目を向けたり
自分の好きなことに目を向けたり
人前で伝えることってすごく大事なことなのに・・・。
・・・・・・
そんなことを思いながら、迎えた最後の休み時間…。
私がプリントを整理してたら、
ある女の子が私のところにやってきて、
「先生、ハイ、これ!」
と、私の持っていたプリントに
ペタッと「フセン」を貼ったのです。
そこには、
「絵がじょうずですね!」
と、書いてありました。
授業の中でやったことを、
「これってすごく大切なことだな」と、受け取り、
誰に言われたわけでもなく、
その子自身の感情が動き、「自分から行動した」ということに、
私は、ジ~ンとして、思わず涙が溢れてしまいました。
私自身は、
子どもたちに優しい言葉も掛けます。
時には、ちょっぴり厳しいことも授業中に言います。
それでも、
『根底にある「愛」を持って伝えると「愛」が返ってくる』
ということを、
今回の経験を通して、経験させて頂くことができました。
もしかしたら、
素直に表現が出来なくても
私が思っている以上に、
子どもたちは、大切なことを受け取ってくれているのかもしれません。