Check our Terms and Privacy Policy.

【生活に鉄を】創業1300年 数々の梵鐘・仏像を手掛けた奈良の老舗メーカーの挑戦

奈良の伝統ある鋳物(いもの)産業を多くの人に知ってもらいたい!かつて身近な生活にあった【鉄】のアイテムを今再びさまざまな形で手に取ってもらいたい!古くて新しい”ちょっといい鋳物”で生活にアクセントを。五位堂鋳物師(ごいどういもじ)の次の千年に向けた第一歩です。

現在の支援総額

1,357,500

135%

目標金額は1,000,000円

支援者数

124

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/09に募集を開始し、 124人の支援により 1,357,500円の資金を集め、 2021/06/13に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【生活に鉄を】創業1300年 数々の梵鐘・仏像を手掛けた奈良の老舗メーカーの挑戦

現在の支援総額

1,357,500

135%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数124

このプロジェクトは、2021/04/09に募集を開始し、 124人の支援により 1,357,500円の資金を集め、 2021/06/13に募集を終了しました

奈良の伝統ある鋳物(いもの)産業を多くの人に知ってもらいたい!かつて身近な生活にあった【鉄】のアイテムを今再びさまざまな形で手に取ってもらいたい!古くて新しい”ちょっといい鋳物”で生活にアクセントを。五位堂鋳物師(ごいどういもじ)の次の千年に向けた第一歩です。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

平素より弊社事業に多大なるご理解ご支援賜り誠にありがとうございます。もうすぐクリスマスですね!今年は25日が土曜日ですので、家でゆっくりとお過ごしになられる方も多いのではないでしょうか。本日は、「注湯」工程が終わった後の、「ばらし」工程をご紹介いたします。注湯が終わった後、温度が下がるまで冷却を行います。自然冷却ですが、弊社の取り扱い製品で一番大きいものは600kg近くのものもございますので、1日程度放置しただけでは温度は下がりません。しかし、そのまま常温に下がるまで放置するには少なくとも1週間~必要となるため、実際には2日程度で中身を取り出します。その工程を「ばらし」と言います。トップの写真はばらし直後の製品の状態です。見ていただくとわかる通り、製品の表面に砂が付着しています。これは1500℃もの溶湯が砂型表面を流れる中で、砂が少し溶けて製品にこびりついた状態です。このままでは、製品とならないため、この後ショットブラストと呼ばれる工程を通過します。ショットブラストとは、砂が付着した製品表面に1mm程度の小さな鉄の玉をたくさん打ち付けることで、製品表面の砂を除去する工程になります。このショットブラストを行った後の製品表面が以下のようになります。砂の付着がなくなり、製品表面がきれいになっていることがお分かりになるでしょうか?この工程の前後で「仕上げ」工程がありますので、そちらはまたご紹介させていただきます。また、本日もリターン発送のご連絡となります。ついに、鉄皿のご発送を開始致します。大変長らくお待たせし、申し訳ございません。他の製品も順次発送を進めておりますので、今しばらくお待ちいただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。


thumbnail

平素より弊社事業に多大なるご理解ご支援賜り誠にありがとうございます。さて、本日も発送についてご連絡させていただきます。今回は鍋敷きをご発送させていただきます!鍋が恋しい季節になりましたので、ぜひ小鍋を乗せてお料理をお楽しみください。大変長らくお待たせしており、誠に申し訳ございません。順次ご準備させていただいておりますので、何卒今しばらくお待ちいただきますよう宜しくお願い申し上げます。


thumbnail

平素より弊社事業に多大なるご理解ご支援賜り誠にありがとうございます。さて、本日も発送についてのご連絡になります。先日より皆様に順次リターンの発送を進めておりますが、箸置きについても一部準備が整いました。先んじてご支援いただいた順番にお送りさせていただきます。秋の柄から冬の柄へ移り変わる時期となっていますね。食卓にも季節の色どりを添えていただければと思います。鍋敷き、鉄皿についても順次ご準備させていただきますので、今しばらくお待ちいただきますよう重ねてお願い申し上げます。


thumbnail

平素より弊社事業に多大なるご理解ご支援賜り誠にありがとうございます。年末が近づき、なんとなく浮足立つ時期となって参りました。本日は、鋳型を完成させる「被せ(かぶせ)」工程の対して、溶けた鉄を流し込む「注湯」工程をご紹介させていただきます。トップの画像のように溶けた鉄の温度は非常に高く、最高1500℃、型に流し込む段階でも約1400℃と日常では目にすることのない温度を取り扱っています。これだけの温度まで上昇させるのに必要な設備が「電気炉」です。電気の力で熱を発生させて鉄を溶かしているのですが、弊社の設備では約1時間で1000㎏もの鉄を溶かすことができます。また、原材料となる鉄について、2種類の材料を使っています。一つ目は、世の中で発生する「鉄スクラップ」です。例えば自動車を作るときに必ず発生する鉄の端材、古くなり廃棄された機械から取れる鉄など、工業において様々発生するスクラップを使って材料としています。二つ目は、鉄鋼メーカーで生産される「銑鉄」です。銑鉄は、鋳物メーカー向けに作られた材料で、成分が安定しているため一定の品質を確保するために使用します。これら二つの材料を弊社では独自に配合しながら溶解を行いますが、ガソリンやガスなどのエネルギーを使わず電気を使用する、また鉄スクラップを使用するなど、意外と環境への影響を考慮しながら操業していると思いませんか?私たちは、SDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、製造業としての責任「12.つくる責任、つかう責任」を果たすべく、今後も事業を続けて参ります。発送についてのお知らせです。一昨日より、リターンの発送を開始させていただいております。まずペン立てから、出来次第順番にお送りしておりますので、恐れ入りますが今しばらくお待ちいただきますよう何卒宜しくお願い致します。大変遅くなり申し訳ございませんでした。リターン届きましたらぜひお手に取ってみていただければと思います。


thumbnail

平素より弊社事業に多大なるご理解ご支援賜り誠にありがとうございます。先週より急に寒さが訪れ冬の様相を呈してきましたが、溶解場は相変わらず熱気との闘いが続いています。定期的なご報告が遅くなり大変申し訳ございませんでした。最後にリターンの発送についてもご案内がございますので、ぜひ最後までご覧ください。本日は、先日の「塗型(とかた)」工程から、鋳型が完成する「被せ(かぶせ)」工程をご紹介いたします。先日ご紹介した塗型が終わった後に、いよいよ型が完成する工程となります。砂型の元となる木型は、上型と下型に分かれており、塗型工程までは別々にラインを流れていきます。そこから、上型をクレーンで吊り上げ、下型に被せることから「被せ」と言います。以下の動画をぜひご覧ください。下型に被せるまでを4倍速で再生しています。ご覧の通り、大変慎重な作業が必要とされる工程です。上型に開いた穴から溶けた鉄を流し込みますが、比重の大きい鉄の浮力に負けないように動画最後の方で万力を使って上型と下型を固定しています。次はいよいよ注湯工程となります。大変お待たせしておりますリターンの発送についてご案内させていただきます。着々と発送に向けての準備を進めております。化粧箱も仕上がりました!また、会員証も出来上がっております・・・!実物はぜひお手に取ってご覧ください!まずは11月早々より、ペン立てから順次発送させていただく予定をしております。ご連絡しておりました10月末から少し遅れており、大変申し訳ございません。ご支援いただいた際に登録いただいた住所、もしくはその後変更手続きをされた住所にお届けさせていただきます。もしご支援いただいた時点から住所変更されている場合はお早目にCAMPFIREよりお届け先の住所変更をしていただきますようお願い致します。それでは引き続き何卒宜しくお願い致します。