Check our Terms and Privacy Policy.

今だからこそ「真田の仕掛け」花火を復興してみんなで上を向こう

上田周辺で有名だった「五加の燈籠か真田の仕掛け」という言葉。明治30年を最後に100年以上経過しました。令和2年9月12日(土)こじんまりとでも多くの人と共に花火を復興し、上を向く元気を届けたい。

現在の支援総額

1,176,055

392%

目標金額は300,000円

支援者数

286

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/08/17に募集を開始し、 286人の支援により 1,176,055円の資金を集め、 2020/09/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

今だからこそ「真田の仕掛け」花火を復興してみんなで上を向こう

現在の支援総額

1,176,055

392%達成

終了

目標金額300,000

支援者数286

このプロジェクトは、2020/08/17に募集を開始し、 286人の支援により 1,176,055円の資金を集め、 2020/09/15に募集を終了しました

上田周辺で有名だった「五加の燈籠か真田の仕掛け」という言葉。明治30年を最後に100年以上経過しました。令和2年9月12日(土)こじんまりとでも多くの人と共に花火を復興し、上を向く元気を届けたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

動画の限定公開という形だったらまだスマホ等で見れてよかったと思うのですが…DVDとなると、なかなか、なかなかですよね…。一回見たあと扱いに困る、たった今みなさまの脳内で思いついたことをお察し致します。けど、それでは寂しい気がするので、なるべく何回か見たくなるものはないか?…思案していますが、なかなか素人には難しく悩ましい現状です。ただそうして考えた努力の形というものは感じられると思いますので、現在申し込んでいただいている方、ちょっぴり楽しみにしていてください。ちょっと宮司の頭の中をのぞいてみますか?①花火動画・仕掛け花火 打上げ花火 (お名前読み上げと御礼など)・いくつかの角度から撮影します (スタッフが集まっていませんが…)・事前準備からなかなか見れない裏側もお届け・打上げ現場風景(なかなか見れないですよね) ②宮司からの御礼メッセージ+α ・日々の生活へのメッセージ・なにかあった時(最近おかしいと不安になる時)には必ず試して欲しいこと・ゆきたんからも(交渉中です)③豊栄の舞 新型コロナウィルスの影響でレギュラーメンバーが活動できない状況。 その中で、新規活動できるメンバーで生演奏をして奉納します。 ※宮司は撮影にまわるので宮司ぬきでやります!(ので超ハード) 2か月もない期間で、地元の奥様方が協力してくれたものです。 正直音が外れたりしてしまうかと思いますが、 短い期間で地元の人が想いを込めて演奏するものですので(私が一番好きなスタイル) その風景もご覧いただけたら幸いです。④hanabi 演奏 …これは…ちょっと……ですよね。 ALL真田魂で音楽活動していたものはいないのに…なんだか練習してます(笑) 笑えるとは思えますので、最後ボーナス(じゃない)トラックとして隠しておきます。良い形で届けたい気持ちもありまして、ラジオっぽくしてみたり等、色々と考えております。YouTubeがあのクオリティーなので期待はされていないとは思いますが、伸びしろしかないと思っていますので、ちょっとだけ気に留めておいてください。企画持ち込み歓迎です(笑)こんな形で「真田の仕掛け」に向かって時間を過ごしてくださること、本当に嬉しく思います。それではまたお会いしましょう(いつもの三日神主はまぬがれた…)。


thumbnail

当初動画のリターンについて、YouTubeの限定公開を活用してご覧いただこうと考えていました。ディスクでもらっても困るだろうし…、手軽に見れる方が良いだろうと思っていましたので…。公開申請を出すと、CAMPFIREの担当者の方が、この部分大丈夫ですか?規約確認してみてください。ここはこうした方がよいですよ。この部分心配なので詳しく教えてもらえますか?などなど、しっかりと確認してくれます。作成フォームもわかりやすく、サポートもしっかりしているので、実際に公開や申請をしなくても、こんなことをやって将来を良くしていきたいな…と考えていることは入力してみると、自分の考えもまとまります。そして地域や人のため、支援してくれる人のためになっているかを確認することができます。自分だけで容易に作成できてしまうので、取り合えず考えて入力してみるというのも、自身の為になると思います。そうして出来上がったのが、私みたいな勝手にプロジェクト作成して、(相談など一切しなかった…)「公開」ボタンが100%にチカチカしているので、「おっこれを押せばもう公開できるのか」と思ってしまう猪突猛進思い込み人間です。世に向けて「今夜公開します!!」と発信しました。そりゃもう、公開というところをクリックすれば公開できると思っているんですから。この時点ですでに「公開まだですか?」「期間少ないですよ?」と多くの方を心配させていたので、「お待たせして、心配もおかけしましたけど、いよいよいきますよ~」と、どやどやって勢いでクリックしたところ…「申請を受け付けました。審査が完了するまでお待ちください…。」……………??……やばいやばい……新聞社にも公開するって言っちゃったし皆さんはリアルタイムのこの現状を見ていた事と思います。説明するまでもないと思いますが、こんな裏側となっておりました。この要因は、CAMPFIREのクラウドファンディングがとても実行に移しやすいことと、私がなぜか「行ける!」と思ってしまっていたこと(人間性の問題)。この場をお借りして、お騒がせ致しましたことをお詫び申し上げます。ただ、審査をしっかりしてもらわないと上の動画のように色々な問題もあるので、(いやそりゃそうだよなぁという感じなんですが、当時の私はなぜかこのままいけると思っていたんです…恥ずかしすぎる…)プロジェクトを出す側も守ってくれる当たり前の仕組みですよね。動画の配信には問題がありましたので、今回申し訳ないですがDVDを送る形をとらせていただきましたが、「ただ花火があがる動画」では貰った方も困ってしまうと思うので、工夫をしてこんな動画を送る予定でいますよ~ということもこちらで発信していきます。これからプロジェクトに挑戦する方には参考まで、私自身今回の経験から、次回につなげることを記載します。今後も「真田の仕掛け」は毎年クラウドファンディングで継続していきたいと考えています。何年先になるかわかりませんが、四阿山の中宮造営(神輿担ぎ上げ方式)もクラウドファンディングでボランティアスタッフ等の募集をしたいと考えています。また皆様をハラハラさせないために(多分それは無理だと思うのですが)、一応今回得た貴重な(貴重か?)経験を共有したいと思います。やりたいと思ったことがあれば、実行日がだいぶ先だろうがなんだろうが、①まず書く(入力する)こと。そうすることで、必要なこと、やるべきことが見えてきます。あまり期間が開いてしまうと、モチベーションの問題と、CAMPFIRE担当者の負担も大きくなってしまうと思いますが、②公開する数か月前には一度「公開」をクリックして、審査してもらうこと。自分のプロジェクトの問題点もわかりますし、審査が完了していればいつでも公開することができるのでこの時期に地域への調整などを同時並行で行うと良いかと思いました。※明確なビジョンがない場合はおそらく事前に相談をした方がよいのかもしれません。③すぐに公開するのではなく、限定公開でまずは発信し、公開日を明記しておくこれが今回できませんでしたので、次回はできるように…いつかクラウドファンディング挑戦してみたいなぁ…と思っていて足掛け何年でしょう?2~3年?結構な年数が経過しました。きっかけは西野亮廣さんの著書を読んだことからです。記憶があいまいですが、「ハッシュタグで #新世界 と入れれば僕はいいねを押しに行きます!」という内容があって、とても心惹かれたんですが入れられなかった思い出があります。西野さんが宗教みたいって言われている最中、私みたいのがやったらだめでしょう(笑)といいながらそれは建前であって、覚悟がなかっただけですね。たくさんの方が情報を開示してくださるお陰で、先が不安でしかなかった私にも希望が持てました。影日向で気に留めてくださる人がいるから、今もこうして真田に根を張っています。自分でオリジナルで考えたことなんて一つもなくて、多くの方に教えてもらったことを実践しているということを知っておいて欲しいです。すぐ行動にうつしますが、結局自分では何もできなくていっつも助けてもらってます。無計画、前向きすぎる、無茶言い過ぎ、発言が寒い…飲み会になれば、責められてばかりです(笑)色々な人が集まって物事が作り上げられていく、クラウドファンディングという仕組み、ステキなものだと感じています。こうして行動を起こすことができた、CAMPFIREさんにも御礼申し上げます。面識はないけれど、多くのことを学ばせていただいた方々にも感謝申し上げます。もしこれから挑戦したい人がいたら、まずは西野さんの本を読むことをお勧めします。すると自動的にSNSで個人を明らかにして、活動を発信していくことになると思います。信用の積み重ねというのは、結構時間がかかります。神社でいう信用でいえば、例えばご祈祷、まとめてやらずに一件一件奉仕する。ここを大きく広げ、各地域から集めてしまった大きいところは今回の新型コロナウィルスの影響で大変になったと思います。大きい神社にできること、小さい神社にできることがありますので、けっして大きい神社と同じことをやろうとせず、しっかりと丁寧に、小さい神社だからこそできることを積み重ねていくことが大事だと思い、今もそうしています。たくさんご祈祷があると奉仕する側も大変ですし、お互いに良くない気がして…これについては私には合わなかっただけかもしれません。あとはご朱印でいえば、宮司が目の前で記帳する。一人なので不在の時もあり申し訳ない部分もありますが…。紙をキレイにして書置きにする、長い期間限定を出す…これは、楽になったり、人は来てくれるだろうけれど、これだとどうしてもご縁をつなげることが中心じゃなくなってしまう気がして…そうしたことを自分なりに考え、目先ではなく将来を見据え、やらない選択をする、というのも一つの信用の積み重ねになると思っています。地方の小さい神社、山家神社でいえば、本来兼業をしながら神主をしていた神社。このまま神社を守る宮司が何もしないで、不満ばかり漏らしていたら、今後確実に地域の人が代々大切に守ってきたものを護っていけず、後世に負担をただ先送りするだけです。自分の周り、地域の関係性からしか物事を見れない神主かもしれませんが、同じような考えをもって地域の将来を見ている神主さんがいたら、お互いに切磋琢磨していきたいと思っています。あれ?…なんの話をしているのかわからなくなってます。それではまたお会いしましょう(この場所で)。



thumbnail

今回のプロジェクトは元気玉方式。みんなから少しずつ元気をもらって、よりたくさんの人を元気にしよう、未来を明るく照らそう、という必殺技。記憶があいまいですが、確か元気玉って邪悪?怒りの感情?があると打てなかった…ですよね?う~ん、Sサイヤ人ではだめだった場面があったような…小学生の頃の記憶でおぼろげです。この元気玉方式(クラウドファンディング)は、少しでも邪念があると元気を送ってもらえない、そしてその結果が見られている…。やっぱり目標を達成するまでは、本当にこれでよかったのか、本当にこれでよかったのか、本当にこれでよかったのか、そんなことの繰り返しでした(実は進行形)。そして書いていてふと思い出したのですが、元気玉方式だと、気をわけるために手をあげた人はがくっと疲れてしまう。これは私の望む形ではありません。こうした考えもクラウドファンディングではリターンの設定で反映できます。1万円を超えるものは設定していない。1000円からの支援ができる形をとっている。みなさんからいただく元気を、大きくして、みなさんにお返ししたい。持続可能な形を探している最中です。ということで今回のプロジェクトは真・元気玉方式です(よりわからない~)。最近上向いたことありますか? 下ばかり向いてしまいませんか?自分たちであげる花火で、上を向いて、一緒に明るい未来を願いましょう。そんな想いから動き出した真田の仕掛けプロジェクトです。多くの人に元気を届けたい、笑顔になってもらいたい、ということはすでにお伝えしていますが、実はもう少し想いがありまして…。さまざまな活動が大きく制限される中、今まで通りのことができないのは確かなことです。ただし、今だからこそできることもあるのではないか?と考えています。小さいものより大きいもの、少ないものより多いもの、遅いことより早いこと、面倒なことより便利なこと、地味なものより派手なもの、無名のとこより有名なところ…。そう進んできた中に、実はもっと心が満ち足りる、喜び合える、人を大切にできる、モノを大切にできる、そういったものを、今だからこそ見つけ出すことができるのでは?…とまぁこんな感じで思考が散らかっていて、結果よく伝えられないのですが、自分たちの行動を見て、不安な将来を待っているのではなく、明るい未来に向かって動いてくれる人がいたら嬉しい、それが自分たちの子供の世代であれ、すぐに動きだせる世代であれ。見るだけだと思っていた花火は、自分たちであげることができました。自分と周りが無理だと思っているだけで、可能性はすぐ近くにあるのかもしれません。山に囲まれた真田の世界、狭い空の青さしか見えず、大海のことは知らない地方でも、人が集まれば(実体的にではなく)できることがありました。自分と同じように環境から多くのことをあきらめたことがある人に、一歩踏み出す勇気を送ることができたらと思っています。この里に来れば納得していただけると思います。こんな山間の小さい集落から、真田氏は世に出ていったんですから。上手に表現することができませんが、こんな想いもこもっている事業です。今朝は「真田の仕掛け」に関わっている真田の愛宕神社遥拝所について、相談をしてきました。リターンに追加して私からの気持ちを送ることができるかもしれません。引き続きよろしくお願いします。それではまたお会いしましょう(この場所で)。