Check our Terms and Privacy Policy.

~ゆるふわ京大生~ 建設的なコーチングを月1000円でzoomオトドケ!!

小学校の社会科見学でワクワクしていたあなた、朗報です。このプロジェクト抜きでは100%交流しなかった「ゆるふわ京大クン」とおしゃべりしているうちに、あなたは1か月後、あの頃みた浄水場の巨大パイプ室みたいにキラキラした場所にいます。

現在の支援総額

7,000

70%

目標金額は10,000円

支援者数

5

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/12/12に募集を開始し、 5人の支援により 7,000円の資金を集め、 2021/01/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

~ゆるふわ京大生~ 建設的なコーチングを月1000円でzoomオトドケ!!

現在の支援総額

7,000

70%達成

終了

目標金額10,000

支援者数5

このプロジェクトは、2020/12/12に募集を開始し、 5人の支援により 7,000円の資金を集め、 2021/01/31に募集を終了しました

小学校の社会科見学でワクワクしていたあなた、朗報です。このプロジェクト抜きでは100%交流しなかった「ゆるふわ京大クン」とおしゃべりしているうちに、あなたは1か月後、あの頃みた浄水場の巨大パイプ室みたいにキラキラした場所にいます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


thumbnail

初めましての方もリピーターの方も、お電波上の悪いなかお越しいただき誠にありがとうございます。(「お足元のわるい~」をいい感じにネットverにしたかったのですが難しかったです(´_ゝ`))ーーーーーーー今日はここまで、「PV数×支援率」の”支援率”について6時間くらい考えてきました。一週間以内くらいに結果を出せると思います。しかしこの報告では一旦、「理想の活動報告文(以下”x"とする)」について自分なりに整理していきます。そもそも、xの状態は報告の読み手が既に支援して下さっているかそうでないかによって大きく変わります。 前者であれば「一生懸命やってる姿」をオトドケすることが大事だと思われます。なぜなら支援者さんは、リターン内容と同時に「一生懸命な僕の姿」にも少なからず価値を見いだして支援した下さったと予想されるからです。 そして後者であれば、”コーチング”という性質を踏まえると、xは二つの要素を含んでいる必要があります。一つが「キラキラした人の姿」で、もう一つが「シブヤ(僕)の人柄の良さと賢さ」です。(二つじゃなくて三つじゃね?、と思われた方は今すぐ帰宅して下さい(´_ゝ`)) このように言える理由はあなたもお気づきの通り、報告の読み手が「シブヤのコーチングを受けたい」と思うまでには、読み手に以下の二つのように感じてもらう必要があるからです。①コーチングを受けて自分の現状をより向上させたい②シブヤは、現状向上の助けになるだけの人柄と頭の良さを兼ね備えている、、、。もちろん僕はプロジェクトを始めてから(ほぼ)毎日本気で取り組めるものがあるので楽しいですが、もともと「キラキラ加減」はあまり強くない人間なので難しいです(´_ゝ`)人柄や頭の良さも、もっと頑張らねばなりませんね(´_ゝ`)。、、、。がんばります!最後まで読んでいただきありがとうございました!!また明日も来てくださいね!!!


圧倒的なサボり
2020/12/19 13:09

初めましての方もそうでない方も、読んで頂き光栄です。活動報告⑥ですが、ちょっとネガティブな話です。「今日は絶望的にやる気が出ない」いや、”やる気”が脳科学的に存在しないだとか、友達に向かって”やる”って宣言すればやらざるを得なくなるとかは聞いたことありますよ。ちょっとだけ動いてみるとやる気が出てくるとかも。でも、僕はこのプロジェクトをやらなくても”当面は”楽しく生きていけるんですよね。流されるままに生きて、特に苦しさや達成感を感じなくても、向こう10年くらいは幸せなんです。そして30歳くらいになって画面越しのキラキラした人を見ながら「自分にももしかしたらこんなことができたのかな?いや、自分は”凡人だから”、挑戦しないのが正解だったんだ。きっとそうだ。」って言いながらも、家族とそこそこ楽しく暮らしてそう。人はどうしても目先の状態を判断材料として選択をしがちなので、僕がプロジェクトへのやる気を取り戻すためには松岡修造という他人の力が必要です。



thumbnail

ありがとうございます!!!!!この文はみの編(箕輪っていう編集者主催のオンラインサロン)のメンバーに特に読んでいただきたいので、そうじゃない方はお帰り下さい。先日箕輪さんが「キラキラしたいなら一人で地道に頑張れ」という旨のツイートをされていました。個人的にはそれを読んだ時、「ああ、流石みのわさん、良いこと言うなぁ」と思ったものです。そして同時に、小学校のマラソン大会のことも思い出したりしました。マラソンでは大体、「一緒に走ろ(´_ゝ`)」と言う友達と途中まで一緒に走り、レース中盤あたりから徐々にで裏切られるという経験をするものですよね。これは勿論”裏切られた”のでイヤっちゃイヤですが、よく考えると良い面もあります。一緒に走ってくれる奴のおかげで「つらいマラソンが、気づいたら半分過ぎてたわ」という状態になるというトコロ。半分まで走ってしまった以上、残りを走り切ることはできます。しかしもし仮に、スタートから一人だと想像して下さい。おそらくですが、2.3合目でギブアップする人の割合が増えるでしょう。それほど、物事が軌道に乗るまでのスタートダッシュはしんどいのです。そしてこの、「スタートダッシュの際の伴走者の重要性」は現実世界にも当てはまります。そしたとえばあなたが今から1年間、周りに賛同されないプロジェクトに挑む時に、「超絶ロジカルな松岡修造と毎週カベ打ちができるよ」と言われたらどうでしょう。僕がやっているクラファンプロジェクトは、端的にいってしまえば、そのような世界観を目指しています。伴走者が身内でない方が効果がある理由はまたいつか。