Check our Terms and Privacy Policy.

東日本大震災の10年後を描いた「方丈の海」を再演したい

生涯100本以上の作品を残した劇作家石川裕人の遺作「方丈の海」を今こそ上演したい。東日本大震災の10年後の「今」を黙示録的に描いた、震災後を生きる人々の物語は、被災者にも現在のコロナ禍を生きる私たちにも希望を与えます。コロナウイルス禍に負けず、感染対策を徹底し、多くの人に作品を届けたいのです。

現在の支援総額

813,000

54%

目標金額は1,500,000円

支援者数

66

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/01/01に募集を開始し、 66人の支援により 813,000円の資金を集め、 2021/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

東日本大震災の10年後を描いた「方丈の海」を再演したい

現在の支援総額

813,000

54%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数66

このプロジェクトは、2021/01/01に募集を開始し、 66人の支援により 813,000円の資金を集め、 2021/02/28に募集を終了しました

生涯100本以上の作品を残した劇作家石川裕人の遺作「方丈の海」を今こそ上演したい。東日本大震災の10年後の「今」を黙示録的に描いた、震災後を生きる人々の物語は、被災者にも現在のコロナ禍を生きる私たちにも希望を与えます。コロナウイルス禍に負けず、感染対策を徹底し、多くの人に作品を届けたいのです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

いよいよ明日、2021年版「方丈の海」が初日を迎えます。本日ゲネプロでした。準備期間がいつもより長かったはずなのに、振り返ってみるとあっという間でした。舞台、照明、音響、小道具、衣装、映像、制作、役者、みんなが一体になってバーンと、お届けします!渡部ギュウ演出の石川ワールドを、どうぞどうぞお楽しみに…☆


仕込みです!
2021/02/22 20:25
thumbnail

快晴の中、本日仕込みです!朝からスタッフさんたちが稽古で使っていた仮道具を撤去し、照明の吊り込み、音響機材の設置、舞台大道具の設置、客席づくりなどを行っています。制作チームは楽屋づくりや公演に必要な物品の買い出し。夜は映像のチェックです。本番に向けて着々と準備を進めています。写真は「岡田劇場」の看板づくりをする高橋舞さん。今回の芝居はいつにも増して小道具がたくさん。愛情たっぷりの小道具たちが作品を彩ってくれています。本番をどうぞ楽しみにしていてくださいね。


thumbnail

昨日は稽古納め、最後の通し稽古でした。一昨日よりもグッと勢いと熱量が上がったように感じましたが、まだまだ、もっと行けるはず。明日は仕込みです。舞台セット、照明、音響などを会場に組みます。本番が近づいてきています。このクラウドファンディングも、残り7日となりました。目標額までは程遠いですが、引き続き皆様のご声援、SNS等での宣伝をお願いできたらありがたいです。(お知らせ)仙台舞台芸術フォーラムの企画として『方丈の海』仙台公演にてアフタートークを開催します。演出や出演者、ゲストも交えて、作品についてのトークを行います。【日時】3月6日(土) 14:00 公演終了後※6日14:00公演観劇の方のみご覧いただけます。【登壇者】※敬称略・順不同野々下孝(仙台シアターラボ 代表)本田椋(劇団 短距離男道ミサイル 代表)大信ペリカン(シア・トリエ 主宰)【司会】渡部ギュウ(東北❖ゑびす 代表)


thumbnail

おかげさまで、支援総額が60万円に達しました。ご支援、本当にありがとうございます。また、先日の地震の際、心配してお見舞いのご連絡を送ってくださった皆さま、ありがとうございます。一昨日は初めての通し稽古でした。終わった後の演出からの言葉「圧倒的な熱量と肝の座ったクールさ(が欲しい)」ここから追い込みですが、焦らずに頑張りたいです。昨日は稽古はお休みでしたが、舞台班が装置作りを進めてくれていました。今日、劇場へ行くのがとても楽しみです。写真は数日前の稽古風景より。