Check our Terms and Privacy Policy.

東日本大震災の10年後を描いた「方丈の海」を再演したい

生涯100本以上の作品を残した劇作家石川裕人の遺作「方丈の海」を今こそ上演したい。東日本大震災の10年後の「今」を黙示録的に描いた、震災後を生きる人々の物語は、被災者にも現在のコロナ禍を生きる私たちにも希望を与えます。コロナウイルス禍に負けず、感染対策を徹底し、多くの人に作品を届けたいのです。

現在の支援総額

813,000

54%

目標金額は1,500,000円

支援者数

66

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/01/01に募集を開始し、 66人の支援により 813,000円の資金を集め、 2021/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

東日本大震災の10年後を描いた「方丈の海」を再演したい

現在の支援総額

813,000

54%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数66

このプロジェクトは、2021/01/01に募集を開始し、 66人の支援により 813,000円の資金を集め、 2021/02/28に募集を終了しました

生涯100本以上の作品を残した劇作家石川裕人の遺作「方丈の海」を今こそ上演したい。東日本大震災の10年後の「今」を黙示録的に描いた、震災後を生きる人々の物語は、被災者にも現在のコロナ禍を生きる私たちにも希望を与えます。コロナウイルス禍に負けず、感染対策を徹底し、多くの人に作品を届けたいのです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

衣装パレード
2021/02/16 08:41
thumbnail

昨日の稽古開始前に衣装合わせを行いました。みんなほぼほぼ決定!演出と衣装さんがあれこれ相談しながら調整を重ねていきます。色とりどり、ステータスも様々な人々が稽古場に溢れました。その後は衣装を着たまま稽古スタート。衣装がそれぞれの役を後押ししてくれ、また違う雰囲気になりました。わくわくが膨らみます。


昨夜の地震は、仙台でも、10年前を思い出させるかなり大きな揺れでした。幸い、関係者はみんな無事です。劇場も大きな被害なく、小道具が落ちて少々破損しましたが、仮組みの舞台も無事です。ニュースでは、怪我をされた方も多く、停電の地域もあるようで、心からお見舞い申し上げます。大震災から10年をまもなく迎えるタイミングでの、この大きな地震は、精神的にショックが大きく、何故今なのか、何かの啓示なのかと思うところもありますが、余震に気をつけ、万が一の大きな地震への対策も今一度見直ししたいと思います。皆さまも今後の余震に備え、お気をつけください。


thumbnail

東日本大震災から10年。震災が転機となった人を取り上げる特集がNHK仙台放送局にて組まれ、「方丈の海」に初演から出ている出演者横山真がその取材を受けました。 「方丈の海」稽古風景も、初演の映像も、一部流れるようです。放送予定日は、2/15(月)17:45〜 NHKBS1『BSニュース4K』内 3/1日(月)18:10〜 NHK仙台放送局『てれまさむね』内ぜひ、ご覧ください。※写真は初演舞台


1月初旬に取材された、「方丈の海」紹介記事が載った文藝春秋3月号が発売されました。月刊文藝春秋で連載されている地方情報コラム「目耳口」で、「方丈の海」が紹介されています。記事は以下のリンクからもご覧いただけます。https://bungeishunju.com/n/n6c80006c1eecコラム内には、「方丈の海」情報以外にも面白い話が載ってます。ぜひ、ご一読ください。書店で3月号をご購入の上、紙面でのご確認もどうぞ。やはり先月に取材が入ったテレビ放送が、来週月曜日にあるようです。そちらの情報はまた、明日改めて報告します。


小屋入りしました
2021/02/10 20:47
thumbnail

いよいよ昨日からbox-1に小屋入り!今後は仮組みされた舞台での稽古を重ねていくことになります。公演の2週間も前から仮組みの舞台で稽古ができる幸せ…!ここからは舞台に住み込む作業です。感覚を探りながらより深く、より広く。空間に慣れ親しんでいきます。とても素敵な舞台美術です!舞台美術も小道具も細部にまでこだわっています。ぜひお楽しみに…!