Check our Terms and Privacy Policy.

日本の技術と文化を繋げるブランド「archaichic」をあなたと一緒に育てたい

M×A×O前代表の父が「岩村ミシン」靴縫製加工業を大阪で開業。職人でもあった父の意志を引継ぎ、小さな事業者間と地域を繋げるオリジナルファッションブランド「arcchaichic(アルカイシック」を立ち上げました。これまで支えて頂いた各地域の匠、そんな地域を支える皆さまと一緒に育む活動を応援して下さい

現在の支援総額

66,500

22%

目標金額は300,000円

支援者数

10

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/02/22に募集を開始し、 10人の支援により 66,500円の資金を集め、 2021/03/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本の技術と文化を繋げるブランド「archaichic」をあなたと一緒に育てたい

現在の支援総額

66,500

22%達成

終了

目標金額300,000

支援者数10

このプロジェクトは、2021/02/22に募集を開始し、 10人の支援により 66,500円の資金を集め、 2021/03/22に募集を終了しました

M×A×O前代表の父が「岩村ミシン」靴縫製加工業を大阪で開業。職人でもあった父の意志を引継ぎ、小さな事業者間と地域を繋げるオリジナルファッションブランド「arcchaichic(アルカイシック」を立ち上げました。これまで支えて頂いた各地域の匠、そんな地域を支える皆さまと一緒に育む活動を応援して下さい

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

2021年3月2日 活動報告本日は、2月27日の活動報告で、「染工房 正茂」を営む上仲 正茂 氏からのバトンを、受け取って下さった「Room106 by advance leather factory 」Bag Dr. 庫本 氏とのコラボ製作プロセスについてお伝えさせて頂きます。上仲 氏へのヒノキ素材への、手描き友禅技法依頼時にYes、andの回答で頂いた問いかけでは、ヒノキへの絵柄を乗せる事は可能であるけれど、絵柄が綺麗に乗る可能性が低い事、また、ヒノキ自体の耐久性の問題、多様なコート剤などの二次加工なども踏まえながら多様なアイデアを共有しながら、慎重に素材の選定、手描き友禅技法を活かした、絵柄、配色、絵柄に込めた意味や意図を伝えて行きました。そうした際に、最終決定したのは、マスクケースの布地、ヒノキへの絵柄は、まず、安定した製品形状を整える事が出来るかが?が最優先事項であるため、何度もサンプリングを行うのはコストがかかる事から、上仲氏がこれまで手掛けてきた、本革素材に絵柄を乗せる方向性に決定しました。方向性が決定したコロナ下の時期は、現在と同じく高価な製品をご購入いただくのは難しい時期でしたが、マスクケースは、あえて、新しいBag形状が安定して提供できるようになった頃、布地シリーズとして、マスクケースも提案する事としました。お客様に、届ける製品の品質の安定を優先する事で、本革のBag製作試作を先行し、本革Bagの縫製や、形状の理解、各地域産業で高齢化した小さな事業者の方々に、仕事を依頼している庫本 氏にバトンを受け取って頂けるよう、お願い致しました。庫本 氏との出逢いは、関西で活動する繊維関係のモノづくり集団の方々が集う例会でお逢いしました。この場所では、以前と異なり、関西のアパレル業界の繋がりが希薄となった事からも、横の繋がりと社会貢献を大切にしながら、同じ思いを持つ専門職の方々を自由に受け入れ、ご縁を繋いで下さる場所です。また、AIや高価な機器よりも正確に、適材適所の人材や技術者の方々を判断し、紹介して下さる方々がいる場所が、関西の繊維関係のモノづくり集団の方々が集われる場所であり、同じように、多様な伝統技術を伝えあい、支え合っている工芸士の方々がいる場所が、上仲 氏とのご縁を頂いた場所です。そして、地域の方々との繋がりと、学び合い、地域文化を支えている使い手の方々のLife styleも大切に育みながら、起業家仲間の繋がりを大切にされている場所は、母校で、働きがいにつながる場所づくりに必要な対話力の学びを共に学び合った、旧友のいる場所でした。そうした多様な場所に参加させて頂きながら、関西の繊維関係者が集う場でご縁を頂いた庫本 氏は、指示書作成のため試作したNAVYパーツの縫製サンプルを観て直ぐ、どの場所の職人の方に、どんな道具と糸番手を使い、正確に仕上げる事が出来るかを、ジャッジし、本当に、販売出来るようなBagのDesignであるのか?と首をかしげながらも、手描き絵柄の制作を行っている上仲 氏から、1点物の絵柄を乗せるパーツ裁断方法の問いかけ、安定した製品の形状開発のバトンを受け取って下さいました。上記の真ん中の画像の通り、見た目は簡単そうな三角形のパーツは、レザー同士の相性、厚み、正確な形状であるがゆえの歪みなどによって、画像のNAVYパーツように歪みが目立つ仕上げりになります。海外では国内よりも、高価で安定した裁断が出来る機器がある事で安定した縫製が可能ですが、こうした見た目は簡単であっても、全ての辺にファスナーを取り付け、取外し可能とすることで、いかようにでもSize、色の取替が出来るデザインBagは、機械化された場所では生産しずらい、問題が多々あります。また、アパレル製品の海外縫製が主流となって行った事で、大量の製品があふれ、需要と供給のバランスも崩れ、皆さまの地域を支える地域産業は衰退し、中小企業、小規模事業者、フリーランスの方々が人材を雇用したり、働きがいのある場所づくりを形成して行く事も、難しくなってきています。高い製品だから良い、安価な製品だから悪いというのではなく、どんな地域産業の方々が、どんな思いで、どんな風に各地域の働きがい、生きがいのある場所づくりを形成しながら、より良い人、モノ、コトづくりに従事しているのか?を知って頂けたら嬉しく思います。今回の布地素材を使ったマスクケースから、地域産業に根付いた手描き友禅技法を活かしながら、新しい見せ方を探求する上仲 氏、高齢化した地域コミュニティが希薄となった場所で、同じように高齢化がすすむ本革縫製職人の事業継承問題の軽減につながる活動をされている庫本 氏、小さな事業者や、フリーランスの方々の学び合い、支え合い、思い愛を大切にされる場所でご縁を頂いたWEBデザイナーさん、女性起業家の方々の母のような、姉のような存在のフォトグラファーさんに支えられ、バトンを受け取って頂きながら、今回のコラボBAGは完成しました。このBag製作時に、本革を提言して下さった、上仲 氏の拘りから、本革の選別として布地と同じ薄いレザーではなく、絵柄の色表現と経年変化を楽しめる厚みのある、しっかりした本革をセレクトさせて頂いた事からも、布地では、見えていなかった思いがけない立体形状が出来上がりました。そんな対話から学び合う、捉え方、改善方法を、皆さまと一緒に、今後も次世代の子供達に、語り付けるようになれたら幸いです。そんな、地域産業、地域文化に根付いた日本らしい人、モノ、コトづくりに従事し、貴重なご縁を大切にする活動が出来るよう、最後まで、応援のほど、どうぞ、宜しくお願い致します。


thumbnail

2021年3月1日 活動報告2021年2月22日にクラウドファンディングのプロジェクトを始めさせていただき、お二人の方からご支援を頂きました。思ってもいなかった方からのご支援と、忙しい中ご支援を頂けた事に、心より感謝しております。ありがとうございました。また、昨晩は、いつも参加させて頂いている女性起業家の方々が集う場所で、思いがけないフォロ―と応援メッセージを頂きました。これまで、多様な学びを共有させて頂いている場所で出会った皆さまの活動をSNSでは、確認していたのですが訪問出来る機会がなかなか取れず、今回のプロジェクトについてもお声掛けがしずらく公共の場所への発信で、出来るところまでやってみようと思っていた中、やはり、いつも陰ながら応援し、支えて下さるのはこれまでご縁を頂いた方々であり、特に女性起業家の方々が集う場所と、母校からご縁を頂いた多様な場所、そして、「自分らしく」いられる、アパレル関係者が集う場所でした。そうした多様な場所でご縁を頂き、ご協力を頂いた御方々のご紹介・「染工房 正茂」上仲 正茂 氏 ※リターン【9】アートキューブ立体ブロックBag 白菊 編 Sサイズ3個=1式     ※リターン【6】手描き友禅オンラインWork shop+手描き友禅キット+簡易製作動画・「Room106 by advance leather factory」庫本  氏※リターン【7】 インナーエコバッグ+ドットキーチャーム+簡易製作動画    ※リターン【8】アートキューブ立体ブロックBag  Sサイズ1個   ※リターン【10】 advance leather factory 庫本 氏 × 二十四節気 稲田 氏 × 染工房 正茂 氏 夢のコラボセミオーダーBAG  ・「Room106 by advance leather factory」 nonnno(入江 様)※リターン【5】ネックレス兼BAGチャーム+製作動画 ・「女性起業家あるある情報局 モバイルエール」 橘  様・「HANAGUMI Photo  」船積 様・これまでの活動でご支援を頂いた場所こうした出逢いと、ご縁により支えられながら育んで頂いたご恩返しが、今回のプロジェクトとなります。そうしたプロセスのお話しが、前回の2021年2月27日の活動報告に繋がっています。前回のお話しの、続きとなる上仲 氏からのバトンを受け取って頂いた、「Room106 by advance leather factory」庫本 氏との3者コラボ製品の製作プロセスを、次回のご報告時掲載させて頂けると幸いです。本日は、昨日迄にいただいた、多様なご支援、応援について御礼と共に、この度のプロジェクト開始までに支えて頂いた方々と共に、人、モノ、コトづくりについて学ばせて頂いた多様な場所への思いをお伝えさせて頂きました。本掲載以外でも、本当はお伝えしたい場所が沢山ありますが、許可をまだ頂いておりませんので、改めてご報告出来る際には貴重な学びと一緒にお伝えできれば嬉しく思います。最後まで、応援のほど、どうぞ、宜しくお願い致します。


2月27日 活動報告
2021/02/27 10:40
thumbnail

2月27日 活動報告2021年2月22日に初めてのクラウドファンディングを始めさせていただきました。本日は、今回のプロジェクトでご協力頂いた方々との製作プロセスをお伝えさせて頂きます。今回、新たに製作させて頂いたNEW コラボ BAGは当初、Mask Case から 発展していきました。コロナ下の中、ユーザーの皆さまの身近な困り事から解決していきたかったからです。食事や、対談をする際、着用したマスクの置き場所、今でも困っていませんか?お洒落なマスクCASEは当時はあまりなく、あってもプラスチックケース類が多かったはずです。また、プラスチック関係は環境問題的観点からも、このままデザインを改良し、販売してもどうなのだろう?という問いがありました。また、マスクやマスクCASEを他の事業者様と一緒に、製作するのは時間がかかる上、コロナの影響から、外出の制限が出ていたため、コミュニケーションを取りながらの新しい形状の試作開発は難しいのでは?という事から、自身で製作していきました。そうした際、少しでも癒されるようにと、香りにも拘り、ヒノキの素材と耐久性が高く、アフターケアも簡単な高級人工leatherを使った、マスクCASEが完成しました。高級人工レザーの特性は、最初の価格帯としては少し金額は高くなりがちですが、使い手の方々からのリペア依頼にも最適だった事からも発案しました。ただ、一つ足りない事がありました。何故?このマスクCASEが使い手の方にとって良いのか?という意味付けでした。他と同じように、安価なマスクCASEではなく、日本の素材の良さを伝える事、数量が増えた時、縫製が好きな女性の方に、内中で、お子様と一緒に内職仕事を楽しめるそんな依頼が出来るようにと、設定した価格帯のマスクケースを購入ですが、作り手の事情はそうですが、使い手の方にとって、そうした価格帯の拘った製品を購入する必要があるのか?という問いにぶつかりました。そして、もう一度、原点に戻りました。その原点は、こうしたモノづくりを通じて伝えて行きたい。そんな思いです。そうした原点は、やはり父の背中をみて学んだ思いでした。どれだけ精密で、良い縫製を行い、雇っている従業員にとって使いやすい道具を作っても、仕上がった靴を履いて下さるユーザーの方々に知って頂く機会は、下請け、孫請けの小さな縫製工場にはありません。また、ユーザーの方々も、父のように真摯な思いで縫製を行っていると言うそんなストーリーを知ってみたいと思っても、知る事も、観る機会もありません。同じような思いを抱えている作り手と使い手を繋げ、本当に良い製品とは?という問いかけ、そして、そんな作り手の方々の生活は、高価な靴を購入したくても購入できない方々と同じ。だからこそ、そうした作り手と使い手の方々を繋げながら、それぞれの価値感に見合った製品を、選択できるように、互いのライフスタイルや、働き方、生きがいを学び合えるような場所づくりを整えていきたいそんな思いで始めた起業でした。そんな原点を思い出しながら、自身と母だけで創り上げた製品ではこの製品を使ってみたいと思ってもらうのは難しいのでは?そんな問いも出てきました。本来、各地域の地場産業は、地域に根付いた方々との分業制で成り立っていたからです。そうした風に、地元の町と同じように、分業制が根付く各地域産業の方々と、一緒に創り上げてみたい。そんな思いから、これまでご縁をいただいた皆さまに、お声掛けをして行きました。そんな自分勝手な想いでしたが、試作開発を行って行くにつれ、多様な偶然と、改善策が出てきました。まずは、本来、着物の絵柄技法として長い歴史がある手描き友禅技法を、ヒノキの素材に描く事は出来ないだろうか?という問いかけをさせて頂きました。そうした問いかけに応えて下さったのが、「染工房 正茂」を営む、上仲 正茂 氏でした。そして、まだ試作中のおヒノキ素材への絵柄についてご相談させて頂きました。なぜ?上仲 正茂 氏にお声掛けをさせて頂いたのか?ですが、理由は3つです。1:手描き友禅技法についての拘りと探求心 2:手描き友禅の技法を後世にも伝える活動をされている事 3:多様な方々からの依頼に対して、Noから入らずYew andから入るこの3つです。こうした姿勢は、これからの未来を担うお子様達にも学んで頂きたい姿勢であり、拘りと誠実さを持たれた方でした。そんな上仲 正茂 氏に描いて頂いたBAGは、リターンには本当は、小さなお子様を抱えながら苦労をされている場所や、奨学金制度で苦しむ学生の方々に、少額であっても収益分の寄付を添えるリターンとして掲載してみたかったのですが、クラウドファンディングの特性と、掲載予定日とが合わず、難しかった事から、掲載を取り止めようかと思いました。それでは、後日お伝えする、「Room 106 by advanceleather factory」庫本 氏との、3社コラボBAG製作に関わる重要な、改善プロセスとなった貢献者でもいらっしゃる事から、一番最初にお伝えさせて頂きました。また、上仲 正茂 氏は、手描き友禅技法を本革にも描ける方であり、leather本来の色が浮き上がってくる短所も活用できる方です。そして一番難しい依頼となったのは、多様な方々とのご縁とご協力を伝える「高尚な想い」を込めた「白菊」の「白」の表現でした。そんな、技法を使って、ご協力いただいた皆さまとの大切な思い「整える」、「繋がる」、「継承する」、「学び合う」、「伝える」、 「思い愛」、「支え合い」プロセスも知って頂けたら幸いです。今回のリターンも、無理をお願いして講師役と共に、後世にも伝えていく手描き友禅技法を学ぶキットのリターンを入れて頂きました。上仲 正茂 氏はYes andという、企業内や、地域コミュニティ、家族、友人との対話にも役立つ優しい思いやりを持った伝え方が出来る、誠実な工芸士の方です。そんな、貴重な技術を持たれた上仲 正茂 氏のお人柄を知っていただけるリターンへの応援、どうぞ、宜しくお願い致します。


thumbnail

2021年2月26日 活動報告今回のテーマになっている地域産業、地域コミュニティのあり方を、プロジェクトで伝えたい理由は、皆さまの働き方にも関連する事であり、また、循環して行くお話しだからです。本当に、皆さまがこれからのお子様達に、良い環境を整えて上げたいと思っていらっしゃるなら?そうした場所で、モノづくりに携わる方々のライフスタイルを、体感しながら見つめ直していただけませんか?そうした場所で、働く方々がいなくなれば、いつまでたっても日本の経済は循環していかなくなります。海外から、いくらでも安価な製品が届く事で、日本は競争力を失い、購入するだけの国になっていくからです。現代は、専門家の知識がなくてもイメージ画像や、ラフな絵柄でもモノやサービスが作れる時代です。そうしたサービスが何故?成立するのか?一度、立ち戻って考えていただけないでしょうか?そうしたサービスが安価で、思った通りに仕上がるのは、各地域産業で、物価が上がっていても、20年以上も工賃が上がっていない専門職の方々が、時給に換算すると500円程の仕事をこなしているからです。また、そうした場所で働く専門職の方々は、高齢化し、その業務を継承する事も出来なくなってきています。そうした悪循環が続けば、また、次は海外でモノを作り出します。そうして、作られたモノは各国も、国内産業を守る法令を整えていっている事からも、日本製で販売される事はなくなり、海外から注目されてきた日本製品の価値は低下。競争力のなくなった日本は、ますます、働きがいのある職場はなくなります。そうした悪循環の中、大手企業勤めの方々だけは、なんとか残りますが、そうした場所も今は多様な働き方といって、社外に出る事を進めています。それでは、互いに、仕事を奪い合うだけになっていきます。皆さんが、お給料をいただいている企業もますます安価な製品を作り、人件費を削減していっていませんか?そした背景には、モノ余りの時代に、自由貿易という制度も影響し、他国が自国の産業を守りたい思いも少なずあります。そうした観えない他国間の競争社会に備えていくために大切となてくるのは、他国の良さも取り入れながら、出来るだけ、自国製品を国内の方々で消費する事。そうする事で、無駄に安価な製品を購入する事がなくなり、問題視されているモノ余り時代の環境負荷問題も軽減していきます。地産地消。そうした購買の循環が起こる事で、国内の経済も安定して循環され、皆さまも、働きがいのある場所を見つける事ができます。今回製作させて頂いた、leather職人の方々、手描き友禅の工芸士の方、日本の純正織機を守る方々を支援する方、小さなAccessoryパーツを製作しながら、お子様を育てている女性のAccessoryデザイナーさんそんな方々がいる場所も、やはり、高齢化した専門職の方々がいる場所で後継者問題や、女性の働きがいのある場所を守るために頑張っています。そんな方々と一緒に創り上げた製品を届ける事で、各地域産業の高齢化した小さな事業者の方々に、お仕事を依頼する事が出来ます。そして、応援、シェアして頂ける事で、こうした日本国内の各地域産業の問題点も広く知っていただけるきっかけにもなります。金額設定は決して安いとはいえない製品ですが、これまで工賃が20年以上も上がってきていない中、コロナ下で、仕事がなかった現場を守ってきた方々が継続して業務を行えるご支援を頂けることで、皆さまも、小さな事業所で、楽しみながら働きがい、生きがいのある仕事に携われる機会も出てくるきっかけにもなります。そうした思いによるプロジェクトとして、応援の程、どうぞ、宜しくお願い致します。


thumbnail

2021年2月24日 ご報告昨日は、初のご支援を頂きました。とても嬉しくもあり、また、びっくりしましたが、ご支援をいただけた思いに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。そんな思いへの感謝記念として、\お得に支援ができるクーポン配布中!/有効期限:2月28日(日)まで 500円 OFFを提供しています。宜しければ、ご活用下さい。また、こうしたご支援をいただけたのも、今回の活動の発端となった、各地域産業で活動を行っている方々とのご縁によるものだと実感しています。今回のクラウドファンディングの挑戦は、ある方が背中を押して下さった事によるものです。その方々は、昨年の2020年3月~のコロナ下で始めた試作開発に携わって下さった方々であり、最後まであきらめずに活動を行う事を伝えて下さいました。そうした方々の言葉は、闘病生活の後、急変して亡くなった父の葬儀の時、また、罹災を受け、仕事と、家庭を立て直していた時、支えてくれた方々の思いと似ていました。そんな各地域産業で地域コミュニティも貢献している専門職の方々、女性起業家の方々の思いは、日本の経済を支えてきた地域産業の特徴でもある分業制ならではの思い愛であり、支え合いが自然と出来る方々の、日本人らしさです。そんな「らしさ」を伝えるようにと、背中を押して下さった方々に、ご恩返しをしたい。そんな思いから、始めました。製品の価格は、けっして安いとは言えない価格帯です。理由は、これまで各地域産業を支えてきた職人の方々の工賃が20年以上も上がっていない。そんな現状を加味しています。その分、リペアやアフターフォローに繋がるEventやセミナーなどで、皆さまのご支援の思いにもお応え出来たらと思っています。他界した父は年々、親会社の経営悪化に伴い、安価な単価をさらに叩かれ、数量をこなす事で家族を守ってきた事もあり、病で倒れました。何度かの入院で、半身の自由がきかない状態でも必死で家族を守るため、頑張ってくれた父の思いと一緒に、皆さまに、本当の意味で良い製品とは?を問いかけてみたいと思います。最後まで、応援のほど、宜しくお願い致します。