こんにちは!Renovate Japanの吉田です。
お忙しい中、本プロジェクトの活動報告の記事をご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、N’estが作りたいオナガハウスの空間、社会へ発信したいメッセージについてご紹介します。
現代は、世の中にカネ、モノが溢れ、技術も進歩して、豊かな時代と言われる一方、あらゆるものがカネで手に入れやすくなり、自ら周りの社会や人と関わりを持たなくても生きていけるようになりました。結果、何をやるにもまずカネが必要で、変化を求めず居心地の良い現状維持を好み、自分と違う存在にはレッテルを貼り、許容しないという現象も見られています。このような現代の問題の原因をN’estの倉持さんは「無関心」「おカネ」「コミュニティの崩壊」と捉えています。
これらの解決のためには、「人の交流」があり、「意味合い」や「共感」を持てる場を作る必要があり、N’estは、オナガハウスでもあらゆる人が情報や思い、生き様を共有し、おカネをかけなくても小さな挑戦を通じて、楽しく前に進むことを応援するコミュニティの形成を目指しています。
オナガハウスは、立地としても東久留米駅前地区で商業地域の端の湧水池散策路の入口に位置するため、N’estは、散策の休息場所かつ地域の情報発信基地として地域の人が気軽に立ち寄れる空間を作りたいと考えています。ゆくゆくは、水を守る氷川神社や近隣のカフェ等と地域を盛り上げていく取り組みも検討しています。
最後に、コーヒーを通じてコミュニティ作りを目指すN’est 倉持さんの思いをご紹介します(倉持さん執筆原文まま)。
-----
「ふたたび、冒険をつくり出す」
今までの「おカネ」「モノ」「消費」が豊かさの基準で、モノがない時代に「’無い’を’ある’にすること」が幸せの価値観だったが、モノが豊かで「’無い’が無い」時代になると今までの幸せの価値観では必ずしも豊かさを感じられなくなってきた。
そんな「時代の変わり目」に私たちはいるが、今までの価値観の居心地の良さ(コンフォートゾーン)から抜け出せずにいる。
私たちは、そのコンフォートゾーンを抜け出す「冒険の時代」に向かっている。
現代ではAIで自動化が進み、スマホ(SNS)で遠くの人とつながる。少子高齢化と人口減少は確実に進み、インバウンドで海外の安価な食材やモノが市場を占め、国内労働力や農業は外国人なしでは成り立たない。
一方で海外の安い食材に対抗するために化学肥料やバイオテクノロジーを駆使して食材を大量生産するが環境や健康に影響を及ぼしている。
「コロナ騒動」がそんな世相を浮き彫りにしてくれた。
一人ひとりが望む未来があり、変えたい現実がある。様々な人の「思想」や「思惑」や「生きがい」が絡み合ってこそ、世の中が動き新しい考え方や生き残る方法が生まれる。
これから大切になる事は挑戦し行動することだ。その原動力がイノベーションを引き起こす。行動が「冒険」になるのだ。
現代社会に足りなくなったもの。それは「人の交流」であって「意味合い」「共感」ではないだろうか。だからCommunityとして新しい人間関係を生み出すカフェを作りたいと考えた。スナックのように参加した人がそれぞれの役割を担い、誰かの小さな冒険(チャレンジ)に乗り出す「挑戦」を「応援」する場だ。そうすれば、おカネをかけずに小さな失敗をして成功体験を重ねて確かなものにすることができる。
カフェの歴史や起源をみると、冒険と世の中を変える場にはカフェの存在があった。
イギリスのコーヒーハウスは商談の場として新たなビジネスを生んだ。フランスやアメリカのカフェは革命家を生み社会を変えた。日本の「可否茶館」は庶民の社交場であり知識の交友の場となって文明開化を進めた。
いま、数多くあるカフェではコーヒーや趣向を照らしたスウィーツやカフェ飯など、お金を得るための商品が中心であるが、出会いの場・表現の場・新しい考え方や新しい仕組みを生み出す場になっているのだろうか?利益を増やすために大切なことを犠牲にしてなかっただろうか。文化や考え方や精神を共有させてくれる店が消費社会の中で消えてしまった。
「検索」から「探索」へと時代は移っている。
今までは競争の時代で個人が競い合っていたが、個人が知っている言葉や考えには限界があて「検索」できるキーワードには限界がある。資力にも限界がある。
だからこそ、「同じ目標を持つ者同士が持つものを交換し、新しいものをつくる」場をつくり、「探索」という冒険を支えなければならない。