みなさん、こんにちは!
今日は、上手なゴール設定の仕方の《後編》です。(前編を未読の方は木曜日の投稿へGo!)
前編では、
1. 目標を明確に決める
2. 目標を細分化する
という3つのポイントのうちの2つを取り上げました。今日はいよいよ最後のポイントである、
3. 具体的なプランとスケジュールを立てる
です。
1と2でどれだけ素晴らしい目標とそのプロセスを決めても、最後の「実行」が伴わないと結果は出ません。当たり前のことなのですが、計画だけで満足してしまったり頑張った気になったりする人も実は多いんですよね。真面目で几帳面な方ほど、計画に力を使いすぎて疲れてしまうパターンも見かけます。
ですが、足りないものはシンプル!
実行に移す最後のステップとして重要なのは、具体的なプランに落とし込むことです。
プランを立てる時に欠かせないのは、
1. What
2. (By) When
3. Where
の3つです。
What「何を」
• 使う教材
どの教材を使用するのか
学習に必要なものは全て揃っているか
(必要な場合は解答書も用意、採点用の赤ペンや暗記用の赤いシート、付箋も準備しておく)
• 学習するパート
ページ数やユニット単位など、事前に決めてあるか。
「進めるところまで」は計画ではありません。
そこを学習する目的が何かも合わせて考えられるといいですね。
(By) When
• いつ
自分が学習できる時間帯
朝型か夜型か
仕事前、お昼休み、仕事後のいずれかあるいは全てか
学習別に分けた時間の使い方
通勤中にできる学習(単語暗記やリスニング、文法書を読む、一問一答を解く)と机や空間が必要な学習(シャドーイング、ディクテーション、模試を時間を測って解く)を分ける
• いつまでに
期限設定も大事です。毎日のノルマを決めることもそうですが、1日1日ギリギリで予定を立てるのではなく、1週間のうち1日は何かあった時のための予備日として少し量を少なめに設定して、現実的に調整可能なスケジュールを組みましょう。
Where
どこで
プランというとつい上記2つのみを思い浮かべがちですが、意外とこちらも大切です。
一人の方が集中できるか、周りに人がいた方がやる気が上がるか、家がいいかカフェや図書館がいいか、そして自宅でもその他の場所でも集中しやすい落ち着く場所とそうでない場所があるはずです。このように特定のお気に入りの「場所」から、必然的に学習する時間帯が決まることもあります。
少し長くなりましたが、こうして振り返ってみると、今まで意識していなかったこともあったのではないでしょうか?
お一人お一人が持つ学習のタイプや生活習慣によっても効率の良い勉強法は変わってくるので、自身の勉強法や目標の立て方などが合っているかどうかを知りたい方は、ぜひ一度この機会にコーチングを受けてみてくださいね!