Check our Terms and Privacy Policy.

伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるために

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」では更衣室、散水用設備、また馬用の日除けという環境整備が急務となっています。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるためのご支援をお願いいたします。

現在の支援総額

3,701,001

105%

目標金額は3,500,000円

支援者数

170

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/05に募集を開始し、 170人の支援により 3,701,001円の資金を集め、 2021/12/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるために

現在の支援総額

3,701,001

105%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数170

このプロジェクトは、2021/10/05に募集を開始し、 170人の支援により 3,701,001円の資金を集め、 2021/12/15に募集を終了しました

馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」では更衣室、散水用設備、また馬用の日除けという環境整備が急務となっています。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるためのご支援をお願いいたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

鎌倉教場の設備は、全長220mの鉄砲馬場、24m四方の角馬場、物置、仮設トイレのみで、騎射稽古を行うための必要最低限の設備となっています。もっとも、流鏑馬の稽古を行うわけですから、馬の飲み水が必要です。感染症対策のために手を洗うための水や、仮設トイレののための水、近隣に砂埃を飛散させないための水まき用の水も必要です。そのため、私たちは稽古のたびに、自宅からポリタンクに水を入れて持参しています。車の移動をしている人でも、家から外まで満タンのポリタンクを持つのは重労働。少しでも負担を和らげたいと考えています。散水用設備設置の予定の場所も、草むらとなっています。更衣室の設置場所動揺、まずは草刈りから行う必要があります。水道の蛇口が設置される場所も、このような状態です。散水用設備設置のためにご支援をいただけると幸いです。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

鎌倉教場の「今」をお伝えします。昨日の活動報告に引き続き「更衣室」の話です。鎌倉教場では毎週日曜日に約30名が稽古に励んでいます。稽古は「稽古着」を着て行います。慣れてくると、稽古着(弓道用の上着、剣道用の袴、白足袋)のまま電車で通うことも可能ですが、稽古の後は汚れるし、馬臭くなるので、どうしても着替えなければなりません。しかしながら、鎌倉教場には更衣室がありません。馬場の建設前から設計図には落とし込んでありましたが、諸般の事情により設置するには至りませんでした。かといって、街中にある稽古場で、女性も多いので、空の下で着替えるわけにはいきません。そこで、登場するのが「テント」です。大日本弓馬会では、よく運動会などで用いられている大型の白いテントを購入し、更衣室がわりにすることにしました。しかし、この組み立てがなかなか大変です。説明書によると大人2名で5分で設置完了とあるのですが、やってみるとそれが極めて困難であることが分かりました。まず地面にブルーシートを敷きます。写真で分かるとおり、かなり大きいです。次にテントの骨組みです。折り畳み式の比較的簡単に組み立てられるものですが、それでも大きいので一筋縄ではいきません。続いて屋根の部分の布を骨組みに固定します。そして、骨組みを開いてテントの最大サイズにまで広げ、重り(1つ10kg)を載せます。最後に、更衣室なので目隠し用の横幕を取り付けて完成です。御覧のとおり非常に大変な作業です。しかも、いくら重りを付けたとしても、風が強い日は飛ばされそうになるので、テントを畳むしかありません。そうすると、更衣室がなくなってしまい、狭い物置の中で着替えることとなってしまいます。密を避けるために1人ずつ物置を使うと、最後の者が着替え終わるまで大変な時間がかかります。加えて、この「ブルーシート+テント」方式では、どうしても雨の侵入を防ぎきれません。小雨なら何とか我慢できるのですが、少し強くなると、テント内に水が侵入して荷物がびしょ濡れになってしまいます。テントの周囲に溝を掘ったこともありますが、効果は限定的でした。やはり、更衣室は必要です。せめて固定の屋根と壁が欲しいです。稽古環境の改善という以前に、着替えが必要な施設である以上、設置は必須事項といえるでしょう。確かに、不便な環境にも慣れてきて、門人の中にはテントの設置に関しては熟練の域に達した者まで現れてまいりましたが、梅雨を超え、夏の突発的な豪雨の季節を迎え、大変厳しい状況になっております。この先、台風のシーズンを迎えるとなると、取り返しがつかないことになりそうです。そうなる前に何とかして雨風を防ぐことができる設備を整えなければ、ここで稽古に励む者たちがあまりにも不憫です。流鏑馬は神様に奉納するものですから、どのような荒天でも中止にはなりません。そのため、雨が強い日、風が強い日というのは、絶好の稽古日になります。そうである以上、どうしても更衣室は必要です。皆様、どうか御理解いただき、何卒お力添えをよろしくお願いいたします。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

稽古のために門人は着替えが必要となります。車で来る場合、家から着替えをしてくる門人はよいのですが、電車で来る場合、馬場で着替えをする必要があります。しかし、馬場には着替えをする場所がありません。着替えするために、テントを張って、その中で着替えをしていますが、テントの脚に何十キロもの重りをつけていますが、それでも強風のときは風に飛ばされる恐れがあるため、設置することができません。加えて、小雨を遮ることはできますが、少し強い雨になるとテントと地面に敷いたブルーシートの隙間から水が入り込むため、雨天の際の使い勝手があまりにも悪すぎます。 その場合は、物置を使って着替えをしてもらうこともあります。鏑馬は神事でもあるため、雨が降っても行事に臨んでいます。そのために、雨の日も稽古を中止することなく行っています。更衣室候補の場所は、まだ草むらです。草刈りからスタートになりますが、雨の日、風の日にも、門人が安心して稽古ができるように、更衣室を設けたいと思います。皆様、どうか鎌倉に伝わる日本の伝統文化「流鏑馬」を後世まで維持継承するため、稽古環境の改善を図るべく、ご理解とご支援をお願いいたします。この挑戦を、たくさんの方に広めていただけると幸いです。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

活動報告では稽古に使っている馬場の練習風景をお伝えします。流鏑馬の稽古のためには、さまざまな備品が必要です。今回は「的受け幕」についてです。稽古馬場の約220メートルの鉄砲馬場(直線)には1の的、2の的、3の的と3ヵ所に的があります。稽古では矢を受ける「的受け幕」を用意します。何度も矢を受けることで「的受け幕」が破れてしまうこともあります。張替え作業の様子です。その新しい「的受け幕」の準備ができたので、無事張替えを行いました。いつでも最良の環境で稽古をしてもらうように、備品のメンテナンスも欠かすことができません。目標金額350万円<2021年12月15日まで>伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211この活動報告をシェアいただけると幸いです。


thumbnail

流鏑馬の伝統文化の維持継承に努める(公社)大日本弓馬会です。「鞍上無人 鞍下無馬(あんじょうひとなく あんかうまなし)」という言葉があります。まるで馬に人が乗っていないような状態がまさに人馬一体の極致で、「射手」の理想とされます。そこで、欠かせないのが稽古場です。昨年、クラウドファンディングを行い、ご支援をいただいた皆様のお陰様で220メーターの直線馬場と練習用の角馬場が整備されました。現在、毎日曜日30名近くの武田流の門人と見習いが稽古に励んでいます。仮設トイレと物置も設置されました。ところが水道、更衣室や日陰が全くありません。■散水用設備馬の飲み水は必要ですし、感染症対策のために手を洗うための水や、仮設トイレののための水、近隣に砂埃を飛散させないための水まき用の水も必要です。■更衣室流鏑馬の稽古は稽古着を着て行いますが、稽古中に汚れるので、稽古後には着替える必要があります。いまは稽古の都度、テントを立て、横幕を張り、ブルーシートを敷いて更衣室がわりにしています。しかし風の強い時など、簡易テントが飛んでしまう危険もあります。■日陰人は物置の陰に隠れることができなくもないですが、馬たちはそうはいきません。馬たちにとって非常に過酷な環境であるといえます。そのため、馬用の日除けを設置することも喫緊の課題となっています。度々で大変面目ないのですが、第二弾クラウドファンデイングで350万円のご援助をお願いし、散水・水道工事、更衣室と馬の日除け設置工事等の一部に当てたいと思います。確かに、流鏑馬の稽古は伝統文化の維持継承のために行うものであり、古武道の稽古は必ずしも恵まれた環境で行われるとは限りません。現在の設備でも十分という意見もあります。しかしながら、次世代の育成という観点からする、せめて稽古環境は十分に整えなければならないと考えています。皆様、どうか鎌倉に伝わる日本の伝統文化「流鏑馬」を後世まで維持継承するため、稽古環境の改善を図るべく、ご理解とご支援をお願いいたします。この挑戦を、たくさんの方に広めていただけると幸いです。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211