Check our Terms and Privacy Policy.

伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるために

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」では更衣室、散水用設備、また馬用の日除けという環境整備が急務となっています。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるためのご支援をお願いいたします。

現在の支援総額

3,701,001

105%

目標金額は3,500,000円

支援者数

170

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/05に募集を開始し、 170人の支援により 3,701,001円の資金を集め、 2021/12/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるために

現在の支援総額

3,701,001

105%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数170

このプロジェクトは、2021/10/05に募集を開始し、 170人の支援により 3,701,001円の資金を集め、 2021/12/15に募集を終了しました

馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」では更衣室、散水用設備、また馬用の日除けという環境整備が急務となっています。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるためのご支援をお願いいたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

工事の様子をお伝えします。鎌倉教場には日除けが一切ありません。人は物置の陰に隠れることができなくもないですが、馬たちはそうはいきません。馬たちにとって非常に過酷な環境であるといえます。そのため、馬用の日除けを設置することも喫緊の課題となっています。この日除けは馬10頭分、横3m×10頭分、縦は2.5mと相当の大きさが必要です。日光を避けるために 屋根にはよしずを張りました。トタンなどだと熱を受け屋根が熱くなってしまいます。よしずは通気性も確保されるため馬にとってもやさしい環境になると言えます。 よしずがはられた屋根。このようになります。このクラウドファンディングの挑戦がスタートして今日で20日目となりました。50人をこえる皆様のご支援に御礼申し上げます。目標金額の350万円まであと230万円。引き続き応援の程よろしくお願い申し上げます。今回は毎日、活動報告を更新すること目標としています。面白いと思われた記事をお広めいただけると幸いです。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


流鏑馬神事次第
2021/10/23 14:25
thumbnail

流鏑馬神事次第をご紹介します。流鏑馬と聞くと馬を走らせ、馬上から矢を射るーそのようなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。馬上から矢を射るのは次第の中の一つで、出陣から直会までさまざまな次第があります。皆様もご覧いただく際、次第に沿ってお楽しみいただけると幸いです。【出陣】寄せの太鼓(よせのたいこ)を合図に一同勢揃いし、隊列を組んで出陣します。【鏑矢奉献・願文奏上】(かぶらやほうけん・がんもんそうじょう)一同昇殿し、奉行は鏑矢を神前に奉献した後、玉串を奉奠(ほうてん)し、天下泰平、五穀豊穣、万民息災の願文を奏上します。【鳴弦の儀】(めいげんのぎ)弓の弦の音を鳴らすことで、邪気を祓うとされる儀式です。11世紀後半、天皇が病に罹られたとき、弓の名手として名高い源八幡太郎義家が弓の弦を三度鳴らし、その病魔を退散させたことが起源といわれています。【天長地久の式】(てんちょうちきゅうのしき)奉行より命を受けた射手は馬を中央に進め「五行の乗法」を行います。左に3回、右に2回、馬を乗り回し、中央で馬を止め神前に目礼します。鏑矢を弓に番え、天と地に対し満月のように弓を引き絞り、「天下泰平、五穀豊穣、万民息災」を祈念します。【行軍】一同は隊列を組んで馬場を行軍します。行軍中は序の太鼓(じょのたいこ)を打ちます。【素馳】(すばせ)奉行は記録所(きろくどころ)に昇り、諸役は配置につきます。奉行は破の太鼓(はのたいこ)を打ち鳴らし、射手は弓を射ずに全速力で馬場を走り抜ける素馳を行います。【奉射】(ほうしゃ)射手は一の組と二の組などに分かれ奉射を行います。射手は馬を全速力で走らせながら一の的から順に、弓に矢を番えては放ち馬場を駆け抜けます。奉射は各組とも2回ずつ行われます。【競射】(きょうしゃ)奉射の成績上位者が競射を行います。的は小さな土器的に替わり、的中すると中の小さな五色の紙が舞い上がります。競射により最多的中者が決められます。【凱陣の式】(がいじんのしき)止の太鼓(とめのたいこ)により競射を終え、凱陣の式(がいじんのしき)へと移ります。最多的中者は的を持って中央に進み出で跪座(きざ)します。奉行または検分役は、扇を開き骨の間より的を検分します。その後、太鼓方は陣太鼓を三打し、一同勝鬨(かちどき)を上げます。この儀式は首実検の意味も込められています。【直会】(なおらい)凱陣の式後に直会が行われ、御神酒を頂戴します。直会後、陣払いし、一切の儀式を終えます。昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、ほとんどの行事が中止となっておりますが、来年以降、感染症の影響が収まり、行事が再開できることを願ってやみません。行事が中止になろうとも、私たちは稽古を辞めるわけにはまいりません。馬上から矢を放つ技は、日頃の稽古に支えられています。私たちの稽古場である「流鏑馬鎌倉教場」には、更衣室や砂塵防止のための散水用設備、また馬用の日除けという最低限必要な環境が整っておらず、雨の日は物置の中で着替え、水は毎回ポリタンクで持参し、日照りの日も馬が野ざらしという大変不便な状況です。鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承には射手の育成が欠かせません。十分な稽古環境を整えるための御支援をお願いいたします。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

門人のための更衣室工事の進捗情報です。草刈りをした土地に、基礎型枠建込みました。鉄筋も配筋しています。基礎コンクリート打設施工がはじまりました。雨風のときでも安心して着替えができる更衣室をつくるためには、しっかりとした基礎基盤が必要です。更衣室基礎下を整える作業中。完成です!皆様のご支援により、一歩一歩前進しております。ありがとうございます。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

流鏑馬は騎射を中心とした神事であるため、流鏑馬に携わる「人」に着目した場合、騎射の直接の主体となる「射手」に目が向くのは自然なことであろう。しかしながら、流鏑馬における騎射は、最も華々しい場面はあるものの、そこに至るまでの数々の準備を重ねた上での仕上げの部分であり、射手以外の多くの人の手を経て、奇跡的に実現されるものであることにまで目を向ける人は少ない。まずは射手から目線を馬場全体にまで広げてみよう。そうすると、馬場本・馬場末で馬の発信の合図を送る者、的の掛け替えを行う者、的中の合図を送る者など、十四名の「諸役」の姿が見えてくる。この「諸役」は、古文書にも記載がある流鏑馬の催行には欠かせない重要な役割を担う者たちである。それだけに、大変に名誉ある役目であるが、射手ではなく諸役に命じられたことに憤慨した鎌倉時代初期の武士・熊谷直実のような例もあり、射手よりも目立つ立場ではない。とはいえ、古くから伝えられる役目である彼ら諸役もまた、伝統ある立場である点、馬場に入って衆目にさらされるという点からすると、やはり主役級の人々といえるであろう。次に、目線を馬場の外にまで広げると、アナウンス係、撮影係、馬場や的の設営係、馬の管理者、通訳など、多くの人々を見つけることができる。彼らこそ、流鏑馬の現場で裏方として支えてくれている大支援者たちである。さらに、流鏑馬の現場から離れたところに目を移すと、馬具、弓具、射香、的など諸道具の制作者、職人たちの存在がある。彼らもまた、流鏑馬の伝統を後世に伝えるのに欠かせない大支援者たちである。小池 義明 クラウドファンディングのご支援者の皆さまも、、流鏑馬の伝統を後世に伝えるのに欠かせない大支援者であります。最後まで、応援の程よろしくお願い申し上げます。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211


thumbnail

雨の日の稽古の後、濡れた諸備品の手入れをしっかりと行います。10月17日(日)の稽古の日は雨でしたが、翌18日(月)は日の光が見える日でした。月曜日の朝、諸備品を倉庫から取り出し天日干しを行いました。稽古場の原っぱの中で、雨でびしょ濡れになった鞍の下に敷く毛布の天日干し。風が強く毛布などが飛ばされないように注意が必要が必要です。鞍も雨に濡れると傷います。鞍など馬具、備品など、如何に大事に使うかーこれも非常に重要な訓練です。 稽古以外の日も稽古で使う馬場の整備、備品の手入れを継続的に行っています。環境の整備は、日々の訓練の積み重ねから。ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。目標金額350万円【2021年12月15日(水)まで】伝統の技、流鏑馬の馬場に散水用設備、更衣室と日除けを!安心して稽古を続けるためにhttps://camp-fire.jp/projects/view/449211