Check our Terms and Privacy Policy.

50年の歴史を持つ縫製工場の挑戦!オール岡山製のデニム浴衣を愉しんで欲しい!

美しいもの作りの郷・美作国(岡山県)の縫製工場でmade in OKAYAMAの浴衣・作務衣・甚平・羽織等々が作られている。海外製の着物ではない、これこそが岡山製、日本製と言える自信のある岡山県産デニムの浴衣達が完成しました!コロナに負けず頑張る地方の縫製工場の意地、想いを御覧下さい。

現在の支援総額

1,408,080

469%

目標金額は300,000円

支援者数

80

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/12に募集を開始し、 80人の支援により 1,408,080円の資金を集め、 2021/09/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

50年の歴史を持つ縫製工場の挑戦!オール岡山製のデニム浴衣を愉しんで欲しい!

現在の支援総額

1,408,080

469%達成

終了

目標金額300,000

支援者数80

このプロジェクトは、2021/08/12に募集を開始し、 80人の支援により 1,408,080円の資金を集め、 2021/09/30に募集を終了しました

美しいもの作りの郷・美作国(岡山県)の縫製工場でmade in OKAYAMAの浴衣・作務衣・甚平・羽織等々が作られている。海外製の着物ではない、これこそが岡山製、日本製と言える自信のある岡山県産デニムの浴衣達が完成しました!コロナに負けず頑張る地方の縫製工場の意地、想いを御覧下さい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

いつも沢山のご支援と温かいご声援を頂き有り難う御座います。Facebook、Instagramでのシェア・いいねを沢山有り難う御座います!!達成率453%!お気に入り登録166名!ご支援頂いた皆様有難う御座います!沢山あるクラウドファンディングの中から見ていただき有難う御座います。30日23時59分まであと1日!もう少しだけ、もう少しだけ夢を見させてやって下さい!ご支援宜しくお願い致します!!残りわずかとなりました。寂しい気持ちの方が大きいです。でもきっと皆さまの中に今の縫製工場とは。が少しでも知って頂けてたら有難いと思います。縫製工場も間違いなく小さくなっていく町の加工屋の一つです。他の業種の縫製工場におられた外国就労者の方がいよいよ全員帰られることになったそうです。仕事がない今、少しほっとする中に、日本人だけで仕事をこなす事になるとかなりの減産になるそうです。それは、間違いなく海外から来られた方の方が数はこなされる。私は25年でも前になりますが、中国の縫製工場を見にいかせてもらったことがあります。そこには数十人の現地の方が縫製の仕事をされてました。少しわからない事があると言われ、こうやってするんですよって見せていたら、いつのまにか人だかりになり、熱心に見て覚えようとする姿がありました。あの時、日本人は負けてしまうのでは?。あの時の不安はその後的中してしまいます。間違いなく仕事量、熱意、集中力は海外に負けていると私を含めた日本人を見て思います。本当にやる気と集中力は勝てないものを持たれてます。もちろん、日本人は仕事量や丁寧な仕事、最後まできちんとこなす精密性はどこの誰よりも負けてないと思いますが一長一短。たまにもうちょっと仕事をこなしてほしい。と思うこともあります。ない物ねだりの私のわがままでしかありませんが。当社の縫製工賃は、もちろん日本人に合わせた工賃です。が、一番仕事を早く綺麗にこなされる方を基準に工賃は考えます。私達もまた、慢心せず、どうやったら綺麗で早くなるか?を日夜考えて、少しでもお仕立て代を下げる努力も並行しておこなっています。決して、縫製者に「工賃下げろ」からのいじめによってできた余裕で縫製単価をさげる事はいたしません。私の代わりに動いて頂いている方々。それだけはしないと決めています。ただ、昨今1年に最低賃金が約30円づつ上がっています。併用浴衣。セルビッチデニム浴衣の仕立て方になりますが、どう頑張っても7時間は最低かかります。つまり。30円×7時間=240円づつ毎年上げていかないと世間にはついていけません。が、この不況それを言える状況ではありません。以前、10円の賃金アップをお願いしに行った会社の社長に、 「こんな事されたのは初めてだ!墓場までもっていってやる!」って言われたことがあります。私のお願いの仕方がきっと悪かったと思います。仕事もあれ以来頂けなくなりました。10円があがらないのに、240円を毎年だなんて…絶対に難しいです。ガーゼネマキや旅館浴衣を1枚300円前後で縫っている国内の縫製工場が今でもあります。どう頑張っても早い縫製者で1日15枚~20枚。1日数枚の方の方がきっと多いはず。縫製者はそれより少ない工賃となりますので。。。さぁ縫製者が増えるでしょうか。先日からよく話に出てきている浜松には、先代の時、よく対抗会社として名前がよく出てきていた縫製工場がありました。「あっちは~円で縫ってくれる」「いえ、うちはそれでは無理です」それをよく言ってました。今その縫製工場の話がなくなりました。どうも継続は難しかったようです。安くして仕事を増やしても、経営や縫製者を圧迫しても続かないです。正直、この縫製業。私も含めて次世代へ継がせたい縫製工場は一握りです。縫製者を泣かせていませんか?そんな会社にはしたくない。皆が笑顔になれる会社でありたいと切に願います。縫製者が貴重な存在になってます。どうぞ一緒に縫製をして下さる方がおられたら一報下さい!!一緒に和装を盛り上げていきましょう!!とある方が。やはり専門のお店がないといけないんですよ。と言われて、少し考えさせられました。「例えばお魚をスーパーで買っても色々あるけど年中ありますよね。でも、お魚屋さんだと今日近海で取れた旬のある魚をこうしたらおいしく食べれる。って教えてくれますが、スーパーはなかなか教えてはくれません」「専門職がいるお店こそ今大事なんじゃないかな」って言われてました。私が皆さんにお伝え出来る事はまだまだ少ないのかもしれません。でも縫製工場として専門を伝える事ができたと思います。この活動報告が、多少面白く聞いて頂けていたら幸いです。もっと詳しい先生もおられると思います。ぜひ和装談義させて下さい。さあ。いよいよ後1日!!私も何が伝えれるか!まだ何かできるか?この時間を愉しみたいと思います。LASTまでご支持・ご声援を宜しくお願い致します。


thumbnail

いつも沢山のご支援と温かいご声援を頂き有り難う御座います。Facebook、Instagramでのシェア・いいねを沢山有り難う御座います!!達成率439%!お気に入り登録168名!ご支援頂いた皆様有難う御座います!沢山あるクラウドファンディングの中から見ていただき有難う御座います。30日23時59分まであと2日!もう少しだけ、もう少しだけ夢を見させてやって下さい!ご支援宜しくお願い致します!!最後の方になりましたが、(有)縫夢ingあれこれを書きますね。2003年3月に(有)縫夢ingは設立しました。2005年に販売チャンネルとしてYOKIKOTOの名前を使い始めています。その当時はECサイトも少なく、フリーのショッピングプログラムを使ったECサイトで3柄のガーゼネマキを販売開始。詳しい従妹に手伝ってもらって作ったサイトでした。正直よくやってたと思います。プログラムの文字を一つ消すと動かなくなる繊細な作業をよくやってたと思います。2020年、正式にYOKIKOTOをブランド化。写真の形で(有)縫夢ingも一緒に商標登録を致しました。商標登録は県のサポート、INPIT岡山県知財総合支援窓口で支援していただきながら申請をしたので思った以上に簡単に安く申請することができました。商標の相談はこちらがお薦めです!!(有)縫夢ingの左にある会社ロゴは、homingの頭文字「H」と握りハサミをモチーフにしています。この金属の部分で物を切っているイメージです。縫夢ingの元となる英語のhomingには帰巣するという意味があり、「いい仕事をしていればきっと仕事は帰ってくる」という願いを。縫夢ingは、「いつも何か新しい物を縫う夢を現在進行形(ing)で持っていよう」という意味をもってつけた社名です。YOKIKOTOは江戸時代庶民ではやった判じ絵からとりました。判じ絵は現代の脳トレみたいなもので、絵から何と読むかを当てるなぞなぞでした。扇の中の「斧琴菊」の絵を描いて、よきこときくと読みます。その言葉通り良い物・良い事の追求と、良き事を聞いて次につなげよう。皆さんのお声を聞かせてください。という意味を持って付けました。YOKIKOTOブランドとして、その判じ絵を末広がりの扇子に入れました。皆さんの声を聞き、末に広がっていきたいと願いを込めて。本日のお客様が嬉しい言葉を置いて帰られました。この方、元銀行マンで当社の担当でよく来ていただいた方でした。実は、この方がおられなかったら、このクラウドファンディングはなかったんです。当時銀行ってお金の預金か借りるぐらいしか思っていなかった私ですが、この方からのご提案で、銀行のマッチングを受けてみられませんか?という言葉に、機屋さんか染屋さんがおられませんか?と半ばあったらいいんだけど程度にしか話をしていませんでした。 実にこの言葉を流していたら今のセルビッチデニム浴衣は生まれていません。その後、大手のデニム織元に繋いでいただいたのがこの井原のセルビッチ生地を織られている日本綿布株式会社さんです。その日その時、私はここの生地で何かをしたい。と思ったのを覚えています。そのくらいこのマッチングは弊社の分岐点だったと言えるものでした。その彼。今は銀行を辞められ、弊社とのかかわりはなく、個人的には携帯で繋がっているぐらいなのに、偶然このクラファンを見つけられ、わざわざ本日会社にまで来てくださり、「あの時繋がった二つの会社でこんな事ができたなんて嬉しい!」と自分の事のように喜んでくださって支援まで。銀行員さんですから当時の内部事情も知ってますから、余計によかったと思っていただいたんじゃないかなと。もうその言葉を聞いて胸が熱くなりました。涙腺が。。。「あ、やっぱりこの人だったからあの銀行だったんだ」この方が辞められてからあまりうまくつながらなくなったのもあり、主銀行を変えた理由が今更ながらはっきりしました。YOKIKOTOを聞く。まさにその言葉だったと思います。人との繋がりが会社を支えている。感謝しかないですね。ぎりぎりの更新となりました。残りいよいよ2日となりました!私もより愉しんで、お伝えしたいこと、やり残しがないよう走り切ります!!30日までシェアのご協力とご支持・ご声援を宜しくお願い致します。


thumbnail

いつも沢山のご支援と温かいご声援を頂き有り難う御座います。達成率431%!お気に入り登録168名!ご支援頂いた皆様有難う御座います!沢山あるクラウドファンディングの中から見ていただき有難う御座います。30日23時59分まであと3日!もう少しだけ、もう少しだけ夢を見させてやって下さい!ご支援宜しくお願い致します!!縫製可能な所からお仕立てを始めていますが、ミシン縫いの所の仕事が多い為、ミシン縫いの前の仕立てを待つ品の山が(写真)裁断から回ってくる仕事の山が高くなるを見て、ミシン縫いの方はプレッシャーになっているようです(汗)この2年の中で一番高く積まれているように思います。有難いです。こんな有難い話は本当にないです。有難う御座います。お仕立てするには、縫製資材なる物が必要になります。糸、芯、不織布、晒、ゴム、ボタン、紐、ホック、ファスナー等々私達縫製工場もかなり裏稼業になりますが、資材屋さんはその縁の下の力持ち。この方々がおられないと、糸一つ安定供給がなくなり、縫製納期も延びてしまいます。縫製資材って新しい商材が増えていくのが当たり前の世界と思われるかもしれませんが、確かに付加価値の高い物をのせて新商品として出てくるのですが、特に不織布の業界は古い種類がどんどん生産中止になっています。国内の縫製工場が無くなり必要性が無くなった物も多いようです。しかし、今まで使っていた物が無くなると、その代替えは難しく、不織布芯によっては風合いも変わる為、お客様が納得できる商品に代替できない場合もあります。今はネットがある。とは言われますが、すぐに手にはいりませんし、私のお付き合いしている所は在庫を抱え、あればその日にも配達いただける会社です。あるだけを売っているネット販売も多く、日数がかかり安定供給は難しく、一日を争う納期の仕事をしているとネットでは難しいです。国内で仕立てられる商材は、小ロッド短納期は仕方ない事ですから。でも縫製工場がどんどん無くなる事で、ミシン屋さんが無くなり、糸屋さんも無くなってしまったら。。。小ロッド短納期の仕事は受けれず、より縫製工場も無くなってしまう悪循環が生まれることになるでしょう。私達が生き抜く事。それは資材屋さんにも、縫製環境にも大きく影響を与える事になってしまうのではないでしょうか。今日はそんな糸のお話。弊社で対応できる糸は何種類あるでしょうか?また、今在庫している色数は?そりゃいくらでもあるでしょう?と言われたらそうなのですが、やはり資材屋さんも仕入れれる所ばかりではありませんので、ある程度絞られてくるのですが、弊社が取り寄せれる糸は、ユニチカ、キンバ、コロナスパン、グンゼ、GX3という糸メーカーさんは手に入ります。その数は、これだけ!約3400色の糸から選んで縫製をするようにしています。主に使うのは60番手のスパン(ポリエステル系)の糸です。綿糸は、あるのはありあますが、色数はすくなく、50番手(60番手により太い)糸にしてもスパン糸の60番手より弱い糸になってしまうので、60番手のスパン糸を使っています。でも、グレーと紫はなかなか合いません。特にグレーは青みがあったり、赤みがあったりとてもぶれやすい色で、苦労して一番近い糸を探し出します。糸にもいろいろな機能性を付けた物があり、ニット系に使う糸は伸縮性がありますし、消臭性能や難燃性や、後染用といったものもあるんですよ。その性能を把握し、縫製工場に安定供給するこの資材屋さんはどう考えても縫製工場を支える重要な仕事と言えます。当社の在庫は?と言いますと、キンバスパンだけでも約220色。ユニチカ、コロナ、GX3と入れていくと400色ぐらいでしょうか。3400色の内の400色。まだまだですね(笑)あ、そうそう。子供甚平に使っているゴムのご紹介もしておきます。BBワッフルゴムと言って、ねじれにくく、劣化が少なく、締め付けが適度な国産ゴムです。というゴムを使っています。(左側)子供さんのお腹にゴムの型がくっきりつく事ありますよね。このBBワッフルはそれが少ないゴムで、だからといって伸縮率が弱くずり落ちることもないゴムです。よく肌着用の弱めのゴムを使うとすぐ伸び切ってよれよれになりますが、それも少ないゴムですのでこのゴムからしても長く使える一点になります。右は作務衣と甚平に入れている大人用の3cm巾のゴムです。BBワッフルは大人には少々緩く感じられる方もおられますので、平ゴムを入れています。ゴム一つ。糸一つ。手を抜かないいつも通りのお仕立てです。日本の繊維の歴史は、蚕の絹糸による生地正絹。世界へと輸出され一大産業となっていました。これに負けない生地を作ると海外で開発された生地がナイロンだそうです。日本で正絹を取り扱っていたのが農林省。NORIN(農林)をひっくり返す意味でNIRON(ナイロン逆から読んだら農林)とつけた。という説もあるぐらい、日本の絹産業はすごかったんでしょうね。鐘淵紡績株式会社(現カネボウ)さん、有限責任倉敷紡績所(現クラボウ)さん、倉敷レイヨン株式会社(現クラレ)さん、株式会社豊田自動織機(現TOYOTA)さん、伊藤忠合名会社(現伊藤忠商事)さん、丸紅株式会社さん…まだまだありますが、全て繊維関係の会社から大きくなられた会社です。もちろんまだ繊維の研究も含め繊維と関わられている会社も多いのですが、繊維業界の偉業とも言える大きな名前ばかり。日本は繊維で大きくなったと言っても過言ではないです。それを過去のものにしたくないと思います。私の力は小さいですが、小さな力を集めて、大きな和の服を作っていきたいと思います。残りいよいよ3日となりました!私もより愉しんで、お伝えしたいこと、やり残しがないよう走り切ります!!30日までシェアのご協力とご支持・ご声援を宜しくお願い致します。


thumbnail

いつも沢山のご支援と温かいご声援を頂き有り難う御座います。達成率425%!お気に入り登録168名!ご支援頂いた皆様有難う御座います!お気に入り初めましての皆様!!!(有)縫夢ingのページにようこそ!沢山あるクラウドファンディングの中から見ていただき有難う御座います。30日23時59分まであと4日!もう少しだけ夢を見させてやって下さい!ご支援宜しくお願い致します!!岡山市北長瀬駅のすぐ前に、ブランチ岡山北長瀬店という雰囲気のいい公園兼ショッピングモールがあります。ここに、KUSHITANIというバイク乗りにはよく知られているつなぎやウエアーのメーカー直売所があります。私も昔は中型ですがバイクにも乗っていた時期があり、実に懐かしく店舗には30年ぶりに入ってみました。そういえば私達の若いころは、車は必須で服もブランドに拘ってデート服なるものがありましたね(笑)そこへ。なんと。手拭が!!!?バイク関係のショップに手拭?それも先日お話したばかりの浜松注染で染められている!!?叫びたくなる衝動を押さえながら、すごいめぐり合わせに嬉しくなりつい一枚買ってきてしまいました。スプロケットとチェーンのデザインが新しくまたいい!!でも浜松注染は静岡県知事指定の郷土工芸品にも認定された古い歴史のある技術。こういった融合こそ私達が求めている新しい物の一つになっていくと思います。確かに染はまだしやすいかもしれません。縫製の融合はかなりもっと練らないとできない話だと思います。が、KUSHITANIさんよくぞ 浜松注染を選んでくれました!!KUSHITANIも注染も好きなだけにたまりませんね。知らなかったなぁ。嬉しくなっためぐり合わせでした。写真:セルビッチデニム 婦人物併用浴衣のお仕立て風景です。私の一押し。手縫いの良さが引き立つ1枚。これぞYOKIKOTOの看板商品です。セルビッチを見て頂く為に象徴である生地の耳が見えるようにお仕立てしています。脇縫いと、袖の振りにはセルビッチ特有の耳が!裾や袖の中がひらっと見えた時、その耳が見えます!他のデニム浴衣とは違います。お愉しみ下さい!!セルビッチデニム 婦人物併用浴衣https://youtu.be/EntlC1_fhMoこちらも1分間動画をご用意いたしました。よろしければ!!残りあと4日!私もより愉しんで、お伝えしたいこと、やり残しがないよう走り切ります!!30日までシェアのご協力とご支持・ご声援を宜しくお願い致します。


thumbnail

いつも沢山のご支援と温かいご声援を頂き有り難う御座います。達成率417%!お気に入り登録162名!ご支援頂いた皆様有難う御座います!お気に入り初めましての皆様!!!(有)縫夢ingのページにようこそ!沢山あるクラウドファンディングの中から見ていただき有難う御座います。30日までもう5日!もう少しだけ夢を見させてやって下さい!ご支援宜しくお願い致します!!本日もお仕立て依頼のお客様が来て下さりました。小さなお孫さんへ作ってほしいとのご依頼でした。持ち込みの生地が十分にあればいいのですが、2枚に分かれた上に要尺がなく、どのサイズの何が縫えるかから相談が始まり、「浴衣もいいなぁ。甚平もいいなぁ。ロンパースもできるの?甚平の上だけの注文もできる?」とても、頭をかかえながらも、出来上がりを想像して楽しそうに仕立てを選んで帰られました。買ったら早いです。間違いなく早い。悩む必要もありませんし、なければ探せば思ったものがネットにあったりします。最近では、「趣味がわからないからお金出すので買って!」というパターンもありますよね。ただ、日本の衣料 廃棄物は年間約 140 万㌧にも上るそうです。その うち 80%近くが焼却・埋め立て処分されているという話…。結局新品でも焼かれている物が沢山あるって話ですよね。かなり古着を回収して再利用や海外へと出荷したりもしているようですが、SDGsだとか、サスティナブルだとか言われるようになりましたが、結局次々に新しい物が生み出され、古い物は処分されている世界がここにもあるようです。化石燃料だ、プラスチックだ、と言う物も大事ですが、身近にある衣・食・住の一つが雑に扱われているように思えてなりません。これ、市場の話でキャンセル品や不良品は入っていない可能性もあります。…考えると怖い話です。その中で、自分の気に入った生地から作ると、簡単には捨てれませんし、この方も何年か着てもらいたいからとサイズを悩まれたり。時間を費やし悩む必要があります。でも悩んでこれと決まった物はきっと簡単には捨てられるものではなくなっているはずなんです。確かに安いに越したことはないのですが、本来の姿が今日あったのではないかと思いました。物を大事にする原点はこうなんじゃないかと。仕立てた縫製工場が近くにあればきっとお直しもされながら着られるのでしょうし。浴衣や着物は、ほどいて洗い張りをして色を重ねたりして、仕立て直したり、他のものへと作り変えたり、最後はおしめや雑巾にして使い切り、布という物を大事にした日本人の本質があると思っています。全てをとは言いません。1割を長く使える国産品を選ぶという活動もSDGsに繋がる大事な活動のように思います。使用される方だけでは駄目です。縫製工場もまた努力をしないといけないんですよね。大量生産は納期は苦しいかもしれませんが、同じことをしていればいいので気持ちは楽なんです。要望を聞いたりその要望に応えたり、一点ものを作るのは確かに苦しみがあるのですが、丈夫で長く愛着がわく物を提供する場が近くにあるようにしていくのも、間違いなくこれからの縫製工場の義務だと思います。需要と供給が揃わないと成立しないです。素敵なおばあちゃん(尊敬をこめてあえて言わせてください)のご期待できる品を精一杯お仕立てさせて頂きたいと思います。写真:注染浴衣 婦人物 4枚限定品 のお仕立て風景です。まだ出来上がっていないのですが、少しづつ完成に近づいています。機械にセットしたらできる物ではないので、それぞれ担当の者が一枚づつ仕立てるしかない物。手作り。と言われるとちょっと違うような気がしますが、一枚づつ手作りには間違いないですね。残りあと5日!私もより愉しんで、お伝えしたいこと、やり残しがないよう走り切ります!!30日までシェアのご協力とご支持・ご声援を宜しくお願い致します。