Check our Terms and Privacy Policy.

明治8年創業の醤油醸造所の「歴史」と「今」をつなぐ本を作りたい!

応援コメント

  • avatar 「活動報告」を見ているだけでも醤油蔵に工場見学に行った気分で楽しむ事ができました。 なので、ささやかですが応援しています! 頑張ってください! byguest2e14432dfb
  • avatar 素敵なプロジェクトですね。出来上がりを楽しみにしています。頑張ってください。 bymariko2da
  • avatar 趣のある工場とともに、歴史とお醤油文化を守られていることが素晴らしいですね、応援しています bysayaa_machi

エンタメ領域特化型クラファン

明治8年創業の醤油醸造所の「歴史」と「今」をつなぐ本を作りたい!

静岡県浜松市浜北区小松に、明治8年創業の明治屋醤油があります。 創業から幾度かの火災に遭い、戦後を知る人も80歳を超え、 かつての明治屋醤油の記憶を語る人も少なくなっています。 「今わかっていることだけでも形に残したい」 その思いから、明治屋醤油の「歴史」と「今」を伝える本を作ろうと決めました。

現在の支援総額

435,500

87%

目標金額は500,000円

支援者数

68

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/29に募集を開始し、 68人の支援により 435,500円の資金を集め、 2021/12/10に募集を終了しました

明治8年創業の醤油醸造所の「歴史」と「今」をつなぐ本を作りたい!

現在の支援総額

435,500

87%達成

終了

目標金額500,000

支援者数68

このプロジェクトは、2021/10/29に募集を開始し、 68人の支援により 435,500円の資金を集め、 2021/12/10に募集を終了しました

静岡県浜松市浜北区小松に、明治8年創業の明治屋醤油があります。 創業から幾度かの火災に遭い、戦後を知る人も80歳を超え、 かつての明治屋醤油の記憶を語る人も少なくなっています。 「今わかっていることだけでも形に残したい」 その思いから、明治屋醤油の「歴史」と「今」を伝える本を作ろうと決めました。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

もろみの熟成が終わると、次は搾りの作業がはじまります。
最初は、サラサラだったもろみは時間の経過とともに熟成し、
ドロドロとした深い茶色に変化します。

明治屋醤油では、蔵出しは3年。その他の醤油は1年半寝かせます。
その間、微生物の力でジワリジワリと旨味を増して育っていきます。

もろみが一時保存される大樽
そして、このタイミングでまたホースが登場します。
熟成を終えたもろみは、2階のもろみ部屋の入り口前に設置された大樽に移され、
そこから、さらに1階のもろみを搾るための船と呼ばれる箱に移動します。

2階から1階へホースを伝ってもろみが移動します


そして、麻袋の中にもろみを少しずつ入れて、重ねていきます。
この作業を繰り返し、まずはもろみの重さだけで出てくる醤油をとり、
それが落ち着いたら、その後機械で圧搾するそうです。

もろみは、トロトロで水分が多いのでいきなり圧力を掛けても
隙間から染み出してしまうのだそう。

だから、この作業も何日か時間を掛けて、行うのです。

麻袋の間から醤油が染み出してきます
こうして搾った醤油は、そのまま生醤油として瓶詰めされるものと
火入れして別れて商品として旅立ちます。

この古い工場からどれだけの醤油が出荷されてきたのでしょう。
明治屋醤油の美味しさは、この工場があってのものなのかもしれません。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!