【跳びしまBASE 一日限定カフェします】***MENU*************************~マルタブレンド~・スパイシーホッとみかんティー&柑橘ケーキセット・キャラメルホッとレモンティー&柑橘ケーキセット・本末農園の 生絞り! クレメンティンジュース*******************************本末農園の本末さん新種のみかんを続々と誕生させています。ココでしか飲めない、期間限定フレッシュジュースのご協力をいただきましたみなさま、おはようございます!全国的な寒波到来!キリリと引き締まる真冬らしい1週間となりました。雪が少し振っただけで、交通機関は止まり、仕事は滞り…自然の力強さには抗うことはできませんが、対策は練ることができますね。気をつけて乗り切りましょう!さて、そんな季節になぜか似合う弓道。大﨑下島大長の宇津神社では、今週末1/28土曜日に「弓祭り」があります。この地区では昔から弓をたしなむ人が多く、弓の名士が次世代へと弓道を伝えています。弓祭りはベテランの射手だけでなく、習い始めたばかりの人も参加できるところが懐深く、面白いところです。この日に向けて練習に励んできた人のお披露目会となります。なかなか当たらない25m先の的めがけて、当たると商品ももらえて拍手喝采!わたしは弓はやりませんし、射るところを見るのも初めてですが、見に行きたいと思います。**************さて、跳びしまBASEに3カ月滞在していたブラジルから来たマルタ。彼女もここに来てから弓道場に通う日々でした。ベテラン指導者たちにも筋がいいと褒めてもらい、腕もあがりました。言葉の壁も超えて、地域の人たちと正にボディーランゲージでご指導していただきながら、日本の文化、地域の人たちやさしさをじっくりと体験できた滞在だったようで、嬉しく思います。また、マルタと共に長期滞在し準備を進めてくれた管理人みかん1号ことひろみさんからもメッセージを頂きました。彼女はこの弓祭りを見届けて、翌日1/29に帰路につきます。彼女の日本滞在の集大成として、跳びしまBASEではマルタブレンドのホット柑橘ティー、そして柑橘ケーキを提供します。スパイスや焦がし砂糖で風味をつけたみかん&レモンジャムを熱々のお湯で溶いたティー、さて、どんなお味が楽しめるかな?遊びにいらしてくださいね!
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/444812/321789263_684050049871202_6273394644334655866_n.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
1/8、地域のオープンカフェ(ミカンジュース試飲会)に合わせて島にいくと、前日からひろみさんとマルタによる飾り付けがされていてびっくり!土間の吹き抜けに傘が!ご近所の桂子さんが日本舞踊の舞いで使う唐傘や獅子舞、浴衣生地を持ってきてくれたのでした。近所は高齢者が多いので、冷えないように毛布を敷き詰め、こたつも準備。・・がしかし、椅子でないと座れない方が多く、思わず「椅子とテーブル」がいるんだね~なんて気づく。急遽プラスチックのミカン箱をご近所の方々が持ち寄ってくれて、上に座布団を敷いて椅子替わり。大阪から若者きっしーとカメラマンの村井さん、そして地域おこしの斎藤さんもドローン試し撮りにやって来ました。島と海の広がり、ドローンだと一気に引き出せる。福山のかおりさんはウクライナから来た親子さんを連れてご来場。1歳半の青い目のお嬢ちゃん、植え込みに刺してあった竹細工の風車をたいそう気に入って、無邪気に手にして帰りました。しばらく帰国が無理そうなので、バイリンガルになるのでしょう…とお母さん。そして夜にはどいしゅうさんとスタッフさんが、呉のお話会の後にお越しくださいました。しゅうさんはあの世の世界を見に行ったお話と映画を日本各地で放映して回っています。跳びしまBASEのお隣、宇津神社に来て、とのお告げがあってこの度不思議なご縁できていただくことになりました。ご縁が呼び合い、人が行き交う。不思議な交流場所に、なってきました。1月28日は豊町大長の宇津神社で、弓祭りが行われます。宇津神社は壇ノ浦の戦いの前に、源氏が勝利を祈念に訪れたところ、勝利したという言われがあり、それ以降弓道をする人々が参拝に来るようになったということです。当日は町中の弓の名士が競います。http://www.tobishima-kaido.net/wp/?p=5588跳びしまBASEまだ未完成のDIY中ですが、みかんのシーズン中に来てもらえるよう、オープンまでもう少し、準備をしています。
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/443065/B95FE553-A16E-423A-B7AF-C1F3BB73C3AE.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
うさぎ年。ぴょん!ジャンプして跳ぶ!一年の始まりです。************************************跳びしまBASE の古民家再生プロジェクトが始動し始めてから1年が経ちました。9月オープンを目標に進めてきましたが、大幅にお待たせしてしまいましたが、ようやく年明けには旅館業の許可が降りるところまできました。このプロジェクトは譲り受けた古民家の有効活用をしたい、という思い一つでスタートしました。クラファンのみなさんのご支援やワークショップで共同作業、地域の方々と交流など、関わる人全てのご協力により、少しずつですが形になってきたことに、あらためて感謝申し上げます。2022年はようやく種蒔きができたところです。次の2023年は萌芽を根付かせ、育てていくステージとなります。まずは、とびしま海道に訪れて、海と空の青さを五感で味わってもらいたいなと思います。小さな1日の体験が、心と体をリフレッシュさせて、元気の種をもらえるはずです。1月末から、ひっそりとオープンする予定で、クラファンでご支援頂いたリターン利用の開始は、こちらの活動報告にて随時アップしていきます。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます!跳びしまBASE オーナー 柳澤麻里
みなさま、こんにちは!9月、再び柑橘の既設到来です。とびしま街道はグリーンの葉に隠れた早生みかんやレモンがたわわに実りはじめました。もう少しすると、またオレンジいろのポップな水玉が島中を埋め尽くします。さて…跳びしまBASE 9/23 「入魂式」のため、9/21-24の四日間、島に滞在しました。入魂式の本来の使い方とはちがいますが、「放置されていた古民家に新たな循環を起こすチカラを入れ直す」という意味合いで、入魂式と名付けています。隣に建つ宇津神社をお呼びし、跳びしまBASEに訪れる人の健康安全ご多幸を祈願していただきました!前日にはミュージックキャラバンJAMの演奏会が隣町久比のまめなプロジェクトの会場で行われ、地域の若い人や地域のご年配の方々が混じってエキサイティングな時間を過ごした後、跳びしまBASEでランチをしてもらいました。昨年9月より始まり、「1年後」を目標に活動してきたこのプロジェクト。クラウドファンディングも支援者ZERO から始まり、一人一人応援を募らせて頂くことから始まり、ワークショップも6回目となりましたが、初回は募集するも参加者ZERO 〜!やりたくて始めたにも関わらず、時間や予算、人手が足りず、工事計画が上手く立てられず、何度も「こんなこと始めるんじゃなかった…」とか「自分のホントにやりたいことやってるんだろうか?」とか自問自答する日々でした。何事もはじめの一歩は1人で決断するし、上手くはいかないものだ!と言い聞かせながらも、これじゃ胃に穴が開くよなぁ…と弱気になることもありました。それでもなんとか人が宿泊できるまでとなり、一先ず節目として1期工事終了の意味で「入魂式」を執り行うことになりました。ここまで来られたのも、クラウドファンディングの支援者様と、ワークショップで作業をしてくれた方々の応援の応援の賜物です。ご参列いただいたのは、島へ訪れた当初よりお世話になった地域の方数名様。そして本格的なオープンまでの準備期間、企画と運営のサポートにロサンゼルスから来てくれた私の友人、そして彼女と同じく偶然来日していた在米の友人たちで食事会兼合宿となりました。海外から見た瀬戸内の島暮らしはレトロで魅力的とのことで、皆様日本の故郷の原風景へのタイムトリップを満喫されていました。私自身も今回が初めての島の長期滞在。早々と静まりかえり酒と肴を囲み語りながら更けていく夜や、広々とした縁側から射し込む光の眩しさに起こされる朝、行きかう人との他愛もない会話がのんびり流れる昼間の路地・・・。画面上の旅行では味わえない繊細な五感の体験に、じんわりと癒され、いつの間に心が心地よく緩んでいる4日間でした。みなさんにも、この感覚を味わってほしいなと思います。年内みかんの季節には、クラウドファンディングのご支援者に向けてご利用開始のご案内ができるよう、引き続き工事を続けていきます。お楽しみに・・・!【リターンの各種利用権について】申し訳ありませんが9月をオープンから開始予定の跳びしまBASEのカフェや宿泊利用権は、正式オープン(来年一月予定)から同期間ご利用可能へ振りさせていただきます。正式なオープンが決まりましたら、改めてご報告いたします!
みなさま、こんにちは!第6回ワークショップを開催しました。この日はいつになくとびしまの交通量も多く、前をゆ~っくり走る軽四の後を7台くらい連なって沿岸を走る朝となりました。ゆうて、7台なんですが…。のどかな島です。さて、今回はみんな真っ白けの左官屋さんワークショップでした。天気が怪しかったので、ライダーさん男性2名様、女子2名様共にドライブマイカー 参加。島のカブライダー女子1名様です。目標は1階の床の間2箇所。参加者さん5名でこれだけ~?!って感じなのですが、これが、結構な時間がかかります。今回はスサという繊維質のものだけでなく、砂もはいっていて、牡蠣成分を含んだ強度のある思い漆喰。少し扱いが難しいのですね。左官職人の講師による丁寧な説明でスタート。①まずは、瀬戸漆喰の袋の上から、よく踏み踏みしてうどんを伸ばすみたいに柔らかくする。②大きな舟にいれてさらにスコップで練り上げる。③そして四角いトレーを左手に、コテを右手に、サッと救い上げる練習。初っ端からみなさん、ぼてぼて と落す落す。。。(;'∀')1時間くらい真剣に格闘しているうちに、少しずつコツを掴めてきます。みなさん楽しくなってきて、個性的なコテ仕上げを思い思い壁に描いていきました。きめ細やかでツルツル面をつくる 男子、荒波のようなワイルドな紋様を描く女子…。昼ご飯は、参加者さま居酒屋女将ご持参いただいた特性タレ「ワイン醤油仕込みタレ仕上げぶた丼 」そして!なんと、やっとトイレ完成。便座を参加者男性陣で取り付けてくださいました!また参加者様が「これ使えるかな?」とスピーカー付調光調色照明を持ってきてくださり、和室に妖艶な色調のあかりが灯りました。ワイワイ楽しい一日となりました。 思い出いっぱいの壁を仕上げて頂き、ありがとうございました!皆さまのおかげで、また一歩、完成に近づきました(*^^*)