![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/44497/5a522683-3488-468e-a7b4-7e0b0aa6131a.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
12月30日(活動2日目)この日は、ゆっくりと朝を過ごしたあと、KAPASARへ向かいました。 フィリピンには、バランガイとよばれる最小行政区があります。山村にあるバランガイにある集落のひとつがKAPASARです。 「かばんが開いているよ。」「落し物をしたよ。」「服が汚れているから払いなよ。」とてものどかで、人々の優しさがいっぱいの、心温かい集落です。環境が劣悪なスラムに比べると、住みやすさがあるかもしれません。 でも、街にでなければ、なかなか仕事はありません。KAPASARにも、土日になると親とともに街へでかけ、観光客に物売りをしている子がいます。 KAPASARでも、リコーダーを届けてきました。ただ、数に限りがあったため残念ながら全員の手に渡すことはできていません。僕が配ろうとすると、収拾がつかなくなりそうだったので、村の大人に説明し、手伝ってもらいました。 KAPASARには個人で足を運びました!村にも顔なじみの子や大人がたくさんいます。この旅では2回訪問しましたが、その内一回は、たまたま宿泊先が同じだった日本人の方々を案内して、一緒に活動を行いました! ストロー笛や折り紙、インクを使ったアクティビティなどをしました。 『僕たち日本人が何かをしたところで、彼らにとって何かが変わるのか?』そんなことを、ふと感じたりもします。悲観的になることなく、毎日を明るく生きている彼らにとっては、もしかしたら"余計なお世話"かもしれない。 gun-obやKAPASARで届けたリコーダーは、今ごろ親に取り上げられて売られているかもしれない。これは、実際にある話なんです。「少しでもお金に変えるために…」 でも、行動しなければ、何も変化は起きない。だからこそ、僕は行動を続けようと思っています。 もし、そんな現実があったとしても。その時の楽しいといった気持ちや彼らが見せてくれる笑顔は本物だと思うんです。それは僕らも同じ!そしてみんな、その時の事を覚えてくれている。僕たちにとっても、かけがえのないものです。