Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【動画制作】祖母から受け継いだ《愛情や思いやりの心》を伝統表現で伝えていきたい

【子供向け伝統文化の継承】「紙芝居」「ペープサート(紙人形劇)」「弾き語り」これらはいずれも日本から生まれた伝統文化です。今回はこの三つを組み合わせることによって生まれる新たな表現方法を模索し、民話調のお話を3話、動画で製作ます。

現在の支援総額

25,000

4%

目標金額は600,000円

支援者数

9

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/08/01に募集を開始し、 2022/08/31に募集を終了しました

【動画制作】祖母から受け継いだ《愛情や思いやりの心》を伝統表現で伝えていきたい

現在の支援総額

25,000

4%達成

終了

目標金額600,000

支援者数9

このプロジェクトは、2022/08/01に募集を開始し、 2022/08/31に募集を終了しました

【子供向け伝統文化の継承】「紙芝居」「ペープサート(紙人形劇)」「弾き語り」これらはいずれも日本から生まれた伝統文化です。今回はこの三つを組み合わせることによって生まれる新たな表現方法を模索し、民話調のお話を3話、動画で製作ます。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめまして

私は30歳を機に脱サラをし、舞台の世界に飛び込みました。そのかたわら、当時、食べて行くために家業でもあった銀座のカラオケスナックで母と二人、夜遅くまで働いていました。

昼間は舞台の作品世界、夜は酒呑み相手の現実世界、この二つの世界で私は多種多様な人とたくさん出会いました。

私は元々、人に喜んで貰ったり、楽しんで貰うことが大好きだったので舞台の現場でも夜のカラオケスナックでも楽しんで働けておりました。


ただ・・・10年ぐらい前からでしょうか。

朝の電車の中、昼の街中、夜の歓楽街、平日も休日も、いつでも、どこでも、張り詰めたストレスを開放出来ない人々が増えてきたなと感じ始めました。その人々の数とヒリヒリの度合いは年を追うごとに増していき、このままでは日常から笑顔が消えてしまうのではないかという不安から本気で未来が恐くなりました。

『愛情や思いやりの心が無いと笑顔で陽気には暮らせないんだよ』戦争を経験した祖母からそう言い聞かされて育ってきた私は、ここまでの人生経験で、それは正しいと実感しておりましたので、こんなにヒリヒリした世の中になってしまった原因の一つは、目まぐるしく変化する日常に対応すべく、愛情や思いやりの優先順位をみんな下げて生活しているのだと考えました。

今は、少々のことでも失敗が許されない世の中になってしまいました。もちろん失敗しないことは、良い事なのですが、みんな失敗を恐れるがあまり、自分の身を守ることで精一杯、人のことなんて二の次になってしまったのではないかと寂しい気持ちになってしまいます。


嬉しい時には喜び、楽しい時には笑い、苦しい時でも笑いながら苦しいですと言えるような愛に溢れた暮らしが送れたら本当に素敵だなと思います。

祖母が生前「悪い事をすればいつか全部自分に返ってくるんだから、良いことだけをしなさい」と言っていたのをよく覚えています。人の失敗を笑えば、自分の失敗も笑われる。人の失敗を助ければ自分の失敗も助けてもえる。どんな行為もいつかは全て自分に返ってくるのだと、祖母は良く言っていました。本当にその通りだと思います。電車で席を譲ったり、すれ違う人に道を譲ったり、落とし物を拾ってあげたり、何気ない思いやりと親切は、いつか自分が困った時に返ってきてくるかもしれません。

誰かの為に一生懸命、尽くし、その行いに喜び感謝された時のなんとも言えぬ達成感。人に心の底からありがとうと言われる生き方。こういったことは全て祖母が私に伝えた教えです。今、世の中がどんなに便利な時代に変わっても、人情が変わることは決してありません。


私は、ほんの少しの思いやりや愛情の心を持つだけで、どれだけ自分や家族、更には他人をんなに幸せにする事が出来るのかを感じて貰いたい。祖母から受け継いだ確かな《真心》を日本独自の伝統表現で『愛情や思いやりの心を伝えて行きたい!』そんな切なる思いでいっぱいです。一人一人のちょっとした親切で世界は大きく変わる、私はそう願ってやみません。この作品を見て、何かを感じて貰えたらという思いで、この作品を作り上げるんだと心に決めております。

・作品内容

①タイトル【三粒の大豆】

主人公である赤鬼の娘は父親と二人暮らし。ある日、娘は病気の父の願いを叶えるためにお使いに出ます。その後、言葉を話す不思議な三粒の大豆と出会い、娘の真実から出る優しい行いで見事に父親の病気が治ってしまいます。何事も一生懸命に取り組めば必ず望んだ結果に繋がるという心温まるお話

②タイトル【おっちょこちいの長兵衛】

主人公の長兵衛は心が優しいおちょこちょいの漁師さん。ある嵐の晩、流されそうになっている漁師仲間の船を守りに岸辺へ向かいます。何とか船を守る事が出来たのですが最後の最後、いつものおっちょこちょいで大波に飲まれ帰らぬ人となってしまいます。その後、村人達が長兵衛を想う少し切なくて優しいお話

③タイトル【ぽったり、ぽったり】

普段は喧嘩ばかりしている息子と母親。ある雨の日に、母親は息子に傘を持って行くが、途中、雷に打たれて天国へ行ってしまう。喧嘩ばかりしていても、喧嘩する相手が居なくなってしまい、息子は辛くて仕方ありません。その時、神様が・・・。掛け替えのない家族はどんな事があっても大切にしたいというお話

・主な資金の使い道

【製作予算】

1動画20万円として、掛ける3本60万円の資金調達を目標

《主な製作費用内訳》

・ペープサートのキャラクター製作

・背景紙芝居の製作

・木枠舞台の製作費用

・動画撮影機材のレンタル費用

・動画編集費用

・出演者の出演料

・小道具調達費用

・クラウドファンディング手数料(17%)


実施スケジュール

募集期間が終了するまでに三部作全ての脚本を完本させます(三話分)。

募集期間終了後、一本目の動画を配信するまでの日数は最短最速でおよそ1ヶ月後。
理由としては、紙芝居とペープサートの準備と製作、動画撮影のための動きやお芝居の念入りなリハーサル、撮影、編集等、全てが順調にいって最短1ヶ月程かかります。2話目の配信は募集期間終了からおよそ2ヶ月後、3話目は募集期間終了からおよそ3ヶ月後の配信といったイメージです。


作者プロフィール   【中西広和(ナカニシヒロカズ)】


2000年 ナイロン100℃準劇団員

2002年 ナイロン100℃正劇団員(活動名を「中西天外」と改名)

2007年 温泉きのこ劇団員(活動名が本名に戻る)

2015年 おなかポンポンショー入団加入

2017年 演劇ユニット「ドリル饅頭」旗揚げ

2019年 新型コロナウイルスの猛威によりドリル饅頭単体での活動は自粛

2022年 ドリル饅頭活動再開

●主に舞台を中心とした劇団活動、外部出演を行い現在に至る


最後に

もし、この三部作動画を見て、物語や表現メソッドに少しでも興味を持つ人が出て、温故知新から生まれる新たな伝統文化が、独自に進化し、色んな人に支えられ「日本で生まれた『身近な』文化」として、忘れ去られることなく存続して行ってくれれば良いなと思っております。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 今晩は。ドリル饅頭の中西広和です。恐らくこれが今回、最後の活動報告となります。初めて挑戦させて頂いたクラウドファンディングでしたが、じつに実りの多い、大変、勉強になる機会でございました!!「意外とやることも多いから忙しいですよ」と、始まる前に関係者から言われていたのですが、やってみると、なるほど、やる事の多さから来るメンタル維持がとても大変なんですね。確かに何も動かない日が続くと胃袋が持っていかれます!!凹まず落ち込まないための没入作業。作業がはかどるのは、それはそれで良かったし、結果的にはとても楽しかったというのが素直な感想なのです。何故なら一ヶ月の間で、こんなにたくさんの絵を描いたり、朗読動画を作ったり、大幅に台本を書き換えたり、なんて生まれて初めて出来ました。先月まではずっとコロナ禍でドリル饅頭としての表現活動は動きを止め、自粛して参りましたし、ようやくと言うか、約二年半ぶりに汗をかいて、一生懸命走り、とても充実した活動が出来ました。今回、このプロジェクトのお話を頂いた時に『よし、やってみよう』という気持ちになれたのは、やはり関係各位からの熱い後押しがあったからこそです。愚鈍な私の尻を叩いてくださったことに深く深く感謝致しております。そうした関係各位からご協力を頂き、今月頭からスタートしました、このプロジェクトも、終了となりました。本当、自分で言うのも烏滸がましいですが、私なりに想像を超えるほど一生懸命、取り組んだ結果、何と9人ものお仲間ができました!!これが今回の『やった意味』である事は間違いありません!!!いや本当、これはもう、走り続けてきた中で、この9名様から頂きましたお心、優しさ、私と同じ志、その共感が、どれだけ心強い支えになってくれたことでしょう。ご支援以上のものを頂き、本当に感謝しかございません。私が勇気とやる気を奮い立たせて何度も立ち上がり、最後まで完走が出来ましたのは、嘘いつわりなく、今回のお仲間9名様が居てくださったお陰様でございます。9名様から頂いた恩義を感じていたからこそ、しっかりとゴールに辿り着けたのだと思っております。それ故に感謝以上の言葉が見つかりません。本当にありがとうございました!!このプロジェクトの為に心を動かして下さった、時間を割いて下さったという、奇跡!!実際にご支援まで頂けた御恩は一生、忘れることが出来ません。本日の活動報告としましては、月次ですが、最終日も沢山の下絵を書きました。もはや下絵が沢山、出来てしまい、これこら塗るのに途方もない時間と労力が掛かるなと、今から震えておりますが、今後も自分の体力と相談しながら、プロジェクトが終わっても少しづつ進めて行こうと考えております。初クラウドファンディング。今回は恥ずかしながら、未達に終わってしまいましたが、もし、次回、再チャレンジさせて頂く機会があれば、その時は今回の経験を活かし『オールオアナッシング方式』ではなく『オールイン方式』で再チャレンジしたいと思っております。次回以降は、もっとこうしたら早くお仲間獲得に成功できる、あるいはプロジェクトが魅力的になる、というアドバイスを身の回りの友人知人からもご意見頂きましたので、リターンの見直しなども含め、今後の立て直しを図っていかなければならぬなと、真摯に受け止めております。ただ、今回は、本当に久しぶりに自分の目指す表現と向き合わせて頂いたという気持ちになれましたので、クラファンの結果は、決して褒められる結果ではないにしろ、実に清々しい前向きな心持ちでございます。せっかくご支援くださった皆様、関係各位、不甲斐ない結果となってしまい、誠に申し訳ありませんでした。謝る事ではないのかも知れませんが、こういう結果になってしまったのも、また結果。今後の活動をさせて頂く上で、ここはお詫びすべきだと思いましたので、この場をお借りしてお詫び申し上げさせて頂きました…。しかしながら、個人的にこのプロジェクトをお蔵入りさせるつもりは全くございませんので、どんな形でのアウトプットになるか分かりませんが、いつの日か『紙芝居&パープサート&弾き語り』という三位一体表現の三部作を皆様にお届けできる日が来たら良いなと、心から願っております。その日までまだ少し時間は掛かりそうですが、心を折らず、くじけず、しっかり前へ進んで参ります!!皆様、本当にありがとうございました!!何だか、こうやって関わって下さった方々に感謝と、今後の決意を書いていると、感極まって涙が込み上げて来てしまい、とても危ないです。取り急ぎ、この場をお借りしての活動報告は終わらさせて頂きますが、このプロジェクトを機に、【ドリル饅頭】としての本格的な活動再開となりました事も重ねてご報告させて頂きます。今後はコロナ以前の事を、懐かしんだり、目指したりと、そんな事は、もう無理なのだから、後ろを振り返る事なく、新しいウィズコロナという時代に合わせ、社会的に守るべき事はしっかり守り、活動する上での安全対策・感染症対策等をきちんと踏まえた上で、今後の新しい『前』を見据えて活動を続けて行こうと思います。もう、今は、役者を駆け出した頃のような『売れたい』とか『誰よりも目立ちたい』『自分が!自分が!!』という気持ちよりも(まぁ、時々出てしまう事も、まま有りますが笑)今後の新たな世界で日本という国を担っていくであろう、今の子供たちに古の日本の良き部分を何らかしらの形で伝えて行きたい、素晴らしい古の『心根』を心の片隅に持ち合わせた人間になってもらいたい、人として世界に誇れる未来の「新日本人」になってもらいたい、いつまでも人の痛みが分かる日本人になってもらいたい、そして微力ですが、私なりのやり方で、少しでもそのキッカケ作りのお手伝いをしたい、という気持ちが非常に強いです。そんな訳でございまして、この気持ちが消えるまで、このプロジェクトが終わる事はありませんので、いつの日か、このプロジェクトで出会えた方々、関係各位と共にタッグを組み、発信出来る日を信じ、その日が訪れるまで活動を続けて参ります。それでは、一ヶ月間お付き合い頂き、誠にありがとうございました。関われた方々に心の底から感謝致しております。最高に幸せでした!本当にありがとうございました!!!! もっと見る
  • あと…2日!!!

    2022/08/30 17:15
    今晩は。ドリル饅頭の中西広和です。ううう〜・・・いよいよ、あと二日ですか。思いの外、一ヶ月が早かったですね。明日でプロジェクトが終わってしまうのがとても寂しいですね。ほぼ休まず走り続けて参りましたので、残り二日となったところで、若干、息が上がって来ましたが、まだまだ、やります!!!本日のトップ画像は『荒れ狂う夜の海に釣り船を係留する』という一枚です。おっちょこちょいの長兵衛さんで使う背景画となりますが『荒れ狂う夜の海』に、見えますかね??試行錯誤して、描いてみたのですが、なかなか難易度が高かったです…。ただ、自分でそういうお話を書いてしまったので、仕方ありません。何となく水彩画のYouTubeなどを見てヒントを貰ったりしているのですが、実際に描くとなるとなかなかイメージ通りには参りませんね〜。それでも、だいぶ良い感じになったので、一旦、これで良しとします。本日はもう一枚!!!ラストスパートですからね、手を止めません!!こちらは、長兵衛さんのお家です。若干、家が傾いてますね。随分、危ないお家に住んでますね。自分で建てたんでしょうか。おっちょこちょいですね!笑そういう想像してみるのも楽しそうですね。自分自身でも狙ってる部分と偶発の部分が混在しているので、「これぞ手作り!」といった風合いが随所に出ているような気が致します。結局、【おっちょこちょいの長兵衛さん】と【ぽったり、ぽったり】の朗読動画は、撮影は終わっているものの、編集に時間が掛かってしまい、あえなくタイムアップとなりそうですが、【三粒の大豆】の朗読動画を完成させた時点でこのプロジェクトが目指す方向とやりたい事の雰囲気は伝わったと思いますので、残りの二作は、本来のあるべき形で撮影し、完成版をお届け出来ればなと思っております。あと二日、何とか体調も良く、最後まで完走出来そうです!!!中盤の不安要素が私自身の健康面だったりしたので、速度調節が全く出来ない私は常にアクセル踏みっぱなしで走ってしまうので、このままフルスロットルでも最後まで持ってくれそうなので、本当によかったです。さー、悔いの無いよう最後まで走り続けよう!!!!最後までお付き合いのほど、宜しくお願い申し上げます!! もっと見る
  • あと三日!

    2022/08/29 17:32
    今晩は。ドリル饅頭の中西広和です。いよいよ残すところ、あと3日となりました。ここに来て私自身、流石に奇跡を信じる待つ心持ちが崩れそうな感じもありますが、あまり気にしすぎないように致します。気にしてしまうと、歩が止まり、前に進めなくなりそうなので、とにかく結果を強く求めずまだまだ製作に注力し、心を折らず最後まで自分の作品に誠意を尽くすのみです!!今日も下絵を沢山、描きました。とにかく周りの評価はさて置き、一旦、自分のやりたい事を、自分自身が信じてやらないと、誰の心にも響かない作品になってしまうと思いますので、しっかりと方向だけブレずにやり抜く所存です。とは言え、今回のプロジェクトの反響などに関する過不足を始めとした総合的な振り返りは、9月1日以降にしっかりと考えなければなりませんし、今後、何かしらのプロジェクトを行う際には、この学びを必ず生かし、再びチャレンジしなければなりません。ただ、今回は、初挑戦なので、準備の段階から全てが学び!!例え予想を反した動きが出ようと、しっかりと最後まで手を抜かずに、やり切るということに重きを置くべきだとプロジェクトがスタートする前から密かに自分自身の心に決めておりました。今日のトップ画像は【おっちょこちょうの長兵衛さん】に出て来る『亀吉』というキャラクターなのですが、初めて顔を三角で描いてみました。下絵なので非常に分かりづらいかと思うのですが、なかなか亀っぽい顔になったな、と、自負しております。顔の色は、流石に緑を入れませんが(ミュータントタートルズみたいになってしまいますので)漁師設定なので、日に焼けた感じにはなると思います。そして、【おっちょこちょいの長兵衛さん】最後のキャラクターは『村の長老』です。これは、とても可愛らしくなってしまったのですが、個人的には、なかなかの、いや、かなりのお気に入りです!見えずらいでしょうかね。何度見ても愛くるしいですねぇ、この長老は。とても優しくて思いやり深いキャラクターとして、誕生してくれたのではないかと思います。色んな事を想像しながら、想い描いていくと、やはり、このキャラクター達を何とか動かして命を吹き込んでやりたいと強く思ってしまいます。残り三日ですが、何卒、応援のほど、よろしくお願い申し上げます!! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト