Check our Terms and Privacy Policy.

生産者が800人から80人に減ってしまったみかんの生産地。みかんで地域に笑顔を!

鹿児島県ではみかんの名産地だった大里地区。戦後70年、小さな町で800人いた生産者は現在、高齢農家が80人ほど。若手は数人まで減っています。少子化も加わり、ゆっくりとした時間が流れる高齢化の町に、地域の女性たちが、地域のみかんをきっかけに、地域住民とお客様を『美味しいの笑顔』で繋げたい。

現在の支援総額

380,000

760%

目標金額は50,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/02/11に募集を開始し、 45人の支援により 380,000円の資金を集め、 2022/03/05に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

生産者が800人から80人に減ってしまったみかんの生産地。みかんで地域に笑顔を!

現在の支援総額

380,000

760%達成

終了

目標金額50,000

支援者数45

このプロジェクトは、2022/02/11に募集を開始し、 45人の支援により 380,000円の資金を集め、 2022/03/05に募集を終了しました

鹿児島県ではみかんの名産地だった大里地区。戦後70年、小さな町で800人いた生産者は現在、高齢農家が80人ほど。若手は数人まで減っています。少子化も加わり、ゆっくりとした時間が流れる高齢化の町に、地域の女性たちが、地域のみかんをきっかけに、地域住民とお客様を『美味しいの笑顔』で繋げたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

11月発送予定リターンと支援者のご都合で、1名の方を除きまして、順次発送し、全てのリターン発送が本日終了いたしました。リターンの発送がギリギリとなり、遅くなってしまいましたこと、ご迷惑をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます。確認をしながら発送いたしました。まだ届いていたないよ。という方はいらっしゃいませんか?ご連絡ください。皆様のリターンの中にお礼状とお手紙を同封させていただきました。少しずつ前進しているところです。こちらでも今後、ご報告をさせていただきますので、楽しみにしていてください☆彡今後ともよろしくお願い致します。森の蔵農園高橋さやか


お世話になっております☆先日2,500円のリターンを発送いたしましたので、届いていると思います。本日は3,500円のリターンを発送いたしました(*^^*)早い方は明日、遠い方は遅延があるとのことですので25日到着だそうです☆引き継ぎリターンを発送致しますのでよろしくお願いいたします★★★


thumbnail

たくさんの応援ありがとうございます!!【苗木の定植が完了しました!!】今回タンカンを50本。品種をまとめるために昨年植えたタンカン15本を来週この園地に植え替えを予定しています。1本につき15~20分かかります。1時間に4~5本しか植えられませんが、根を向きたい方向に向けてあげて、田んぼのような状態の泥の中に植えてあげることによって、水が引いたときに土が根を掴んでくれます。着根がいいと、スムーズに成長してくれるのでこの作業は丁寧かつスピーディーにすることが大切です。苗木は生物なので,根が乾かないうちに作業をする必要があります。1人で植え付けするのには50本がちょうどいいくらいです。苗木が届いた日の朝、幼稚園に絵本を読みに行きました。絵本の読み聞かせが終わり、子供たちと別れ際に「おばちゃんこれからちょっと地球にやさしいことしてくるんだー♪」というと、「何するのーーー!!」という質問の嵐。「木、植えてくるーーー!」というと、想定外の反応が返ってきました。「いえーーーーい!!」「やったーーー!!」と、飛び跳ねて、全力で喜んでくれました。満面の笑みで抱き着いてくれる子もいました。その時思ったのが、「あー、この子たちと一緒に樹を植える活動がしたいなー。」「毎年、自分たちが植えたみかんが、給食で出たら嬉しいだろうなぁ。」「自分の成長と共に味が落ち着いてくるみかんを食べるってどんな気分なんだろう。初めて実った味と10年たった時の味が違うのが分るかな~。」など、楽しいことを思い描きながら木を植えていきました。今後の森の蔵農園の取り組みのヒントを未来からのメッセージとして受け取ったような気がします。さまざまな現代の問題点が子供たちの笑顔で一つに繋がったような気がしました。来週から順次商品の発送を予定しております。お待たせいたしておりますが、もう少々お時間を頂戴いたします。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。森の蔵農園高橋さやか


thumbnail

このたびはたくさんの応援をありがとうございました!!正直ここまで応援していただけるとは思ってもいませんでした(T_T)本当に。。。応援してくださいました方々は、スタートして終了まで、自分のルーツに深く関わってくださっている方々ばかりで、生まれた時からの方・小・中学・高校・大学・社会人それぞれのタイミングで関わってきた方々、また、その繋がりから広がった方々。そしてクラウドファンティングでご縁があった方々。お一人お一人顔が分る方々ばかりです!今の自分は生まれた時から皆さんに支えられていることを強く感じた今回のチャレンジでした。最初は自分のやりたいことを始めるのに資金集めをするのは自分の力不足だってずっと思ってて。でも、今回のチャレンジで感じたことは、「認めてもらえる活動をいかに考え、どのように行動するのか。」力不足だ。と執着するのではなく、一歩踏み出す勇気をもってどのように動くか。なのかな~と考え方が前向きになりました。シャイなメンバーにも自覚が芽生えたきっかけになったのは確かで。そうですね。。。。とりあえず、この女子グループの正式名称を考えるところから始めたいと思います(笑)今回、応援していただいたみなさんに、恥ずかしくない姿を見ていただくために今後も努力を重ねていこうと思います。この度は誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。この後は支援者の方々のリストを整理し、リターン発送の準備に入ります。商品の到着まで少しお時間をいただきます。引き続きお付き合いのほどよろしくお願いいたします!!


thumbnail

いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。残り1日となりました。最近では地元の方からのご支援があり、感動しています(T_T)媒体での告知等はしていないので、ネットでこの活動を知ってくださった方だと思います。地元の方からのご支援は本当に嬉しいです!!地元の店舗に、私の商品が置いてあるのは2店舗のみなので、私の名前すらご存じない方が多いのではないかと思います。それでもこの活動をネットニュースやInstagramを観ていただいけたのかなぁと想像を膨らませているところです。本当にありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ耕作放棄地の再生プロジェクトは苗木の到着を待っているところなので、今は剪定作業と葉面散布による特製栄養ドリンクを樹に撒いているところです。剪定作業は全体に日があたるように剪定する枝を見極めますが、剪定をしていると、少し大げさかもしれませんが、自分自身と重ねてしまいます。今まで人生の岐路が大なり小なりあったはず。例えば・・・☆周りの葉っぱに光を当てるために枝を切る。→→周りの人のために自分の時間を使ったこと。何故そこまでする?と思ってもその時間があったからこそ気付けることがあり、結局は自分の糧になる。☆伸びた方向が周りの邪魔になる。→→過った方向に進もうとしたとき、いつも誰かが正しい道に導いてくれている。☆この枝は今年実がなるが、切る(みかんは2年目の枝に実がつきます。)→→商談会でマッチングがうまくいかなくても、決して間違っていない。たまたま、他を選んだだけ。(選ばれただけ)ノコギリやハサミを入れるのも樹に対してケガをさせるのと一緒。だから刃の入れ方にも気をつけます。何故なら、ちょっと間違えたらそこから枯れて、菌が入り込み、全体的に弱ってしまうから。(弱った樹のみかんはとても美味しいんですが、それは子孫を残すため。臨む結果ではありません。)正しい切り方が出来ると、食物ホルモンのおかげで、樹自身で治癒していきます。剪定も2年後の収穫を考えながらなので、雑にすることはできません。1つ1つ丁寧に作業し、美味しく実った私のみかんを食べてくれる方は、きっと丁寧な時間の使い方、生き方をされている方だろうなと想像しています。すみません。長々と話してしまいましたが、残り1日と数時間となりました!NEXT GOAL50人と掲げていますのでぜひ、お力添えいただけると嬉しいです!!お願いしかできないところが申し訳ないのですが(汗)引き続き皆様のご支援・ご賛同・情報の拡散をお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ【キャンプファイヤー】https://camp-fire.jp/projects/view/525339【Facebook応援ページ】https://www.facebook.com/groups/583649602921456