Check our Terms and Privacy Policy.

生産者が800人から80人に減ってしまったみかんの生産地。みかんで地域に笑顔を!

鹿児島県ではみかんの名産地だった大里地区。戦後70年、小さな町で800人いた生産者は現在、高齢農家が80人ほど。若手は数人まで減っています。少子化も加わり、ゆっくりとした時間が流れる高齢化の町に、地域の女性たちが、地域のみかんをきっかけに、地域住民とお客様を『美味しいの笑顔』で繋げたい。

現在の支援総額

380,000

760%

目標金額は50,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/02/11に募集を開始し、 45人の支援により 380,000円の資金を集め、 2022/03/05に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

生産者が800人から80人に減ってしまったみかんの生産地。みかんで地域に笑顔を!

現在の支援総額

380,000

760%達成

終了

目標金額50,000

支援者数45

このプロジェクトは、2022/02/11に募集を開始し、 45人の支援により 380,000円の資金を集め、 2022/03/05に募集を終了しました

鹿児島県ではみかんの名産地だった大里地区。戦後70年、小さな町で800人いた生産者は現在、高齢農家が80人ほど。若手は数人まで減っています。少子化も加わり、ゆっくりとした時間が流れる高齢化の町に、地域の女性たちが、地域のみかんをきっかけに、地域住民とお客様を『美味しいの笑顔』で繋げたい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆さま、お元気でいらっしゃいますでしょうか?農園管理を優先していましたのでご報告が遅くなっていしまいましたが、この度、鹿児島県令和4年度6次産業化等商品開発・販路拡大モデル育成事業クラウドファンディングを活用した新商品開発の促進プロジェクトで、昨年度の事例発表のため、森の蔵農園がお話をさせていただく機会がありました。たくさんの事業者様が実践されたクラウドファンディングで、素晴らしい成功事例がたくさんある中、森の蔵農園に発表依頼のお話をいただくことは大変光栄だと思っております。自分が正しいと思っていることが、他者からも正しいと思われるものなのか。その視点を常に持っているつもりですが、どこか自信がないのは物事にチャレンジすることには付き物なのかもしれません。その自信の無さを拭ってくださった皆様には大変感謝をしております。皆様の応援があったからこそ、今回の鹿児島県農政部様からの依頼に繋がったと思っています。改めて皆様に支えられている森の蔵農園だな。と思う機会でした。農園管理をしながら、早く皆様にお礼をお伝えしなくては!と思いつつも肉体労働が続き、体力の限界からお礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。農園のみかんも元気です!!枝を揺らすとカラカラと少し高いキーで葉のこすれる音がします。今年も皆様に美味しいみかんをお届けできるよう農園管理もしっかりさせていただきます☆今後ともどうぞよろしくお願い致します。


thumbnail

皆さま、お元気でいらっしゃいますでしょうか?クラウドファンディングが一旦終了(11月発送のお客様、今しばらくお待ちください。)しても大里みかんを全国へ羽ばたけるよう、農園管理の合間にコツコツと今できることを1歩・半歩・100歩と前進するように前向きな活動を続けております^^♪地元のスイーツシェフが森の蔵農園のsatsuma (みかんジャム)ponkan  (ポンカンジャム)のクオリティーの高さを絶賛してくださいました!!!地元みかんで地元企業様と☆地元のみかんを栽培する農家さんの減少や地場産業として栄えてきた大里みかんの周知活動など、地元みかんを取り巻くの現状のお話をすると、快くご協力くださいました。地元愛が強く熱いハートの持ち主シェフです!今後、新商品開発に発展しそうです。良いご報告が出来るよう、商品化に向けて私も頑張ります☆皆さまお楽しみに(^^♪


thumbnail

5月10日~12日までの3日間、地場産業でもある大里みかんを知ってもらいたいと思い、地元女子中学生3名を職場体験に受け入れました(^^)みかんの産地ということは知っていたようですが、樹や畑を見たことないという女子生徒たち (^^;)山間部に広がるみかん畑の観光案内から始めることに。鹿児島県が温州みかんの発祥の地であること、ここ、いちき串木野市がみかんの産地になった経緯などについてお話ししましたが、地元の子供たちに過疎化の進む山間部に足を運んでもらえただけでもありがたいと思っています☆☆まずは地元の子供たちに知ってもらうこと。この活動は伸びしろだらけです!!!さて、3日間ミッチリ体験していただきました。3日目に行ったみかんジャム作り。このみかんジャムは、5月14日センテラス天文館にて開催されます、天てれ博2022 KYTかごしま情熱市場ブースにて特別価格にて限定販売されます♪お時間がある方はぜひ天てれ博2022に足を運んでみてください!通常販売は、かごしま情熱市場通販サイトhttps://kyt-jyounetsu.com/shopdetail/000000000150/鹿児島空港・鹿児島中央駅に設置されている6次化じはんきにて販売中です。※写真の掲載は学校に確認し許可をいただいています。


thumbnail

【耕作放棄地に子供たちと一緒にみかんの木を植えよう活動~樹の成長は自分の成長~】年々増えていくみかん山の耕作放棄地。そろそろ地域の問題は土地主だけの問題ではなく、地域全体で考えて地域資源を守っていかなくてはいけないとき。と思っている私。そんな想いに賛同してくれた、ママさんたち。構想、( )は勝手な私の想いだけど。。。➀毎年、未就園児と、全力で泥んこを作って、その中に苗木を植えて名前を付けよう♪(みんなで泥んこまみれになって樹を植えるって絶対楽しいよね!)②義務教育期間のどこか、1度でいいから自分たちで植えた木で収穫体験、加工体験などの学習体験をしよう♪(教育委員会・学校関係が協力してくれるかしら( ;∀;)今後のBIGハードルですね。)③毎年、食べようね♪(それぞれの学年に対してみんなが植えた樹から収穫したみかんを分けて届けるよ。田舎で少子化だからできるケアだなぁ。)(みかんの味が落ち着くのは10年後。子供たちはちょうど、中学3年生。自分たちの成長と樹の成長を感じてみよう。)(地元の食材を通して食育活動に繋がったらいいなぁ。)(義務教育が終わったら、それぞれの道を歩む子供たちに対して、「あなたの席はここにあるからね。」じゃないけど、「いつでもふるさとにはあなたが残した樹があるからね。それぞれの道で頑張ってね。」という想いで、頑張る子供たちを見送りたい。)④長期的な活動だけど、ママたちも輝きながら楽しく活動しよう!!そんな私の想いに賛同してくれた、地元のママたち。ってことで、グッズも作っちゃお♪という流れに(笑)☆お揃いのもの欲しいよね♪☆可愛いロゴだからコレつけて活動したら絶対楽しいよね♪☆言うのはタダだから、たくさん案をだそう♪ということで、今日は第2回打ち合わせ。沢山のグッズ案がでました^^♪「学校で子供達がお揃いで持ってたら先生もビックリするよねー♪」「奉仕作業の時にこれくらいの小さいバックあったら助かるよねー^^」「ティッシュ使ってないのにボロボロになって帰ってくるよね!容儀検査の時にサッと出せるサイズのタオルがいいってうちの子言ってたよ~。」「このロゴのキャップ、男の子にかぶせたーーーい!!カッコいい絶対!」などなど、会話が脱線しながらも、少しずつ・半歩ずつ、この活動をいい方向に向かうように楽しく取り組んでいけたらいいなと思います^^集まってくれたみんな、ありがとうございました!今日集まったメンバーからの声が上がりました!よろしかったら、皆さんもグッズの提案をお願いします☆彡言うのはタダなので(笑)お待ちしております!!~本日のボヤキ~地元の建設業者さん、耕作放棄地の整地に協力してくれる業者さんいらっしゃらないかな~~~


thumbnail

3/9~10日に定植した苗木全てに新芽を確認✴うまく着根しています✴葉面散布の効き目か、樹の下の雑草の育ち方に差があるのも、これはこれでよろしい♪#森の蔵農園#農業女子#苗木#新芽#かごしま農業女子プロジェクト#鹿児島県#いちき串木野市