【その日ならではの味をつくる飲食店「eatreat.」】
こんにちは、三軒茶屋で「eatreat.CHAYA(イートリートチャヤ)」というスパイスカレーとチャイの店を営んでいる小林静香と申します。eatreat.では、食べる人が安心し・温かくなり・満たされることを意識して、日々の季節の移ろいを細やかに感じながら料理を作っています。
カレーのメニューは、ベジ(野菜と穀物のみ)とノンベジ(肉や魚介)、そしてインドやスリランカの家庭の味をアレンジした3種類のお惣菜で構成するワンプレート。ちょっと変わっているのは、「毎日レシピが変わる」ということでしょうか。
「いつ行っても同じ味を楽しめる」ように、シェフが考え抜いて作ったレシピに再現性をもたせるのが一般的でしょう。でも、わたしは毎日ささやかなレシピの調整をしています。例えば、メニュー表記は同じ「ビーツのカレー」でも、使うスパイスや添えるお惣菜、そして全体を混ぜ合わせた時の味わいのために酸味や辛味などを調整します。
【からだの調子は、環境や食事によって揺れ動く】
では、なぜ調整するのか?
eatreat.のカレーは、アーユルヴェーダという「健康を保つこと」「病気の鎮静」を主な目的とするインド発祥の伝承医療にもとづいた料理です。
人のからだの調子は、環境や毎日の食事によって想像以上に大きく揺れ動くため、毎日の気候の変化に合わせていく必要があります。そのためわたしは、毎朝空を観て、天気予報士の話を聞き、お客さまは今日どんな気持ちでお店を訪れるか? と想像しながら、「その日お店に来る人」のからだを整えるレシピを考えています。
料理はどれもシンプルですが、お客さまからは「サウナ後みたいに、温かくなってすっきりする」「心身に沁み入る」と言われることが増えました。お店を出る時には、冷えがなくなり、顔色が明るくなり、眼に輝きが戻った方もたくさんいます。
わたしは、「料理が作りたい」という思いの前に、「自分のからだ特有のリズムを知る」ことの感動を形にしたい、という思いからeatreat.の活動をスタートしています。その感動の表現のひとつが料理であり、今回のクラウドファンディングでは、新たに「本」でその表現に挑みます。
【400名以上のお客さまとの対話に基づく本づくり】
私は店舗での料理提供と並行して、アーユルヴェーダを基にしたパーソナル・セッション(カウンセリング)を月10件ほど行っています。お客さまに料理を作ることと同じくらい、一対一で個人のからだと心の声を聴くことを重んじています。
eatreat.のセッションは、お客さまの相談を聞いたうえで、アーユルヴェーダに基づいた食生活習慣の問診を行い、治癒に向けたアドバイスを行います。
普段人に話さないパーソナルな話を私に話すことで、長年の不調の原因が、絡まった糸をほぐす糸口を見つけるように分かり安心する、というのは、お客さまにとってひとつの波の乗り方ともいえると思います。これまで約400名の波乗りの物語、ないしは波に乗りたくてもうまく乗れない悩みを聞いてきました。今回の本づくりでは、彼・彼女らの話も心のなかで携えながら、大切に物語を紡いでいきたいと思います。
今回制作する本のテーマは、「からだの波に乗る」。
多くの人は、「なんだか最近調子が悪いな」という経験があるかと思います。一方、調子の良いときだってあるでしょう。あがったりさがったり、人は「自分自身の波乗り」をしているのだと思います。わたしは、かつて経験した「自分のからだ特有のリズム」を知り、それにうまく乗れたときの感動を忘れることができません。
わたしは「人のからだが良くなるように料理を作りたい」と考え料理の世界に入りました。しかし、もともとからだがそれほど丈夫でない自分がガタを崩し、アナフィラキシーショックを起こすほどの食物アレルギーを発症しました。
そこで自分を立て直そうと食養生の源流を遡って出会ったのが、世界最古の代替医療アーユルヴェーダです。アーユルヴェーダはサンスクリット語で「Ayus=生命、Veda=科学」を意味していて、「自分の波を知り、それにうまく乗るための知恵」といえます。
eatreat.は、その知恵をもとに「料理」「セッション(カウンセリング)」「スパイスティー」などさまざまな手法で「波乗り」のサポートをしてきました。今回は、その手法を「本」でも展開します。本は、わたしにとって薬であり、友人であり、まさに波乗りを支えてくれたものだからです。
幼い頃、畳に寝転がり、自分の身長の1/3ほどの大きな図鑑をバサバサと開いたひと時や、元気が出なくても一冊の詩集をポケットに入れて外に出かけた学生時代。時代設定も国も違う物語に感じた「まるで自分の話をしているのではないか」という驚きと感動は、転んだ時にも自分で自分をケアし、また元の心地よいリズムを取り戻す支えになりました。
表現や物語は、人が生きる過程で少なからず得る傷を客観視することを助け、自分にとっての心地よさを教えてくれることがある。本に限らず、演劇、ダンス、映画、音楽、アニメ、漫画などの表現を通じて「癒された」「支えられた」経験がある方は身に覚えがあるかと思います。それは「誰かに傷をケア“してもらう”」のではなく、自分で自分の状態を把握して、「自分で自分をケア“する”」という「あたらしいケア」の形だと思うのです。
eatreat.は、料理やお茶・セッションを通じて「ケアの仕方」を提供するブランドです。ですが、わたし自身が目指す理想のケアはわたしとお客さまの「する/される」ではなく、eatreat.との関わりのなかでお客さま自身が「自分で治癒するきっかけや力を育む」こと。それが、今回のテーマである「自分のからだの波に乗る」ということ。
きっと、月経のある女性や、花粉症など慢性的な不調をもつ人は、自分なりに調子を崩すタイミングや、逆に調子がいい時の特徴に気づき、その付き合い方に気づいた経験をもつ方は少なくないと思います。ともすれば「ケアする/ケアされる」の二元論的な関係性に陥りがちなケアの世界において、わたしは「自分の力で波を乗りこなすこと」を「本」という形で表現することで、あたらしいケアの形を伝えたいのです。
制作する本は、2つの時間が同時に流れる、写真とレシピと詩のグラフィックブックです。
ひとつは一年という〈季節の時間〉。もうひとつは、一生という〈いのちの時間〉。そんな2つのタイムスパンを、かたやイラストで、かたや写真で描き、エッセイやレシピ、散文詩でつなぎます。
ちょっと専門的な話をします。
アーユルヴェーダでは、世の中にあるすべての生き物に「ドーシャ」という「生命エネルギー、体質」があるという考え方があります。わたしにも、これを読んでいるあなたももちろん、犬や猫といった動物、時間や季節にもそれぞれドーシャはあります。
今回の本は、このドーシャを軸に「からだの波に乗る」ための知恵を物語にのせて展開し、〈季節の時間〉と〈いのちの時間〉を3つに区切った3編構成です。
■はじまり編〈厳冬〜春〉
■変わる編〈初夏〜秋〉
■自由になる編〈初冬〜厳冬〉
描きたいのは「ひとが旅をして、海や森、里を歩き、食事をし、たまに転び、傷を再生し、そのうち心地の良いリズムをつかみ自由を得る」という流転の様子。
eatreat.の料理の写真と、そのレシピがつくられる過程を語るエッセイで綴ります。それと並行して、旅するひとの変化や一生をモチーフに描いたイラストと言葉の絵本のような短篇もおさめる予定です。
この本は、ケアされる物語ではなく、自分で自分をケアする物語。
調子がいい状態――つまり健康とは、完璧な理想をこなすものではなく、自分と折り合いをつけてその時々にとって適切なバランスを保つことだと思います。人のからだのバランスは、長く生きていくにつれて環境に影響され、変化します。一度は「これで行こう」と自分の心地のいいペースを得ても、また転ぶ日も来るかもしれない。
そんな日にも、この本を手に取ることでまた自分の心地のいい波に戻ることをサポートしたい。「自分のからだの波・リズムを知りたい」「自分のからだを乗りこなしたい」という方に、そっと寄り添う一冊を目指します。
コロナ禍を経て、誰もが「心身の調律」について考えざるを得なくなったのではないでしょうか。毎日食べる食べ物、暮らす場所、これからの働き方。一つ一つを選択するにあたって「何が自分にとって幸せで、健康でいられるか」を考えたと思います。
この本はそうした「自分にとっての健康、幸せ」を自分自身の力で考え、溢れる健康情報に振り回されず「“自分”に合った術」を知りたいと願う人にお届けしたいと考えています。
公私ともに親しくさせていただいている友人・先輩方から応援メッセージを頂戴しました。愛を込めてたくさん書いていただいたので、メッセージ全文は追って報告レポートに掲載させていただきます。こちらではお名前と肩書きのみご紹介します。(50音順、敬称略)
ao(瞑想講師)/青木満(漢満堂 代表 薬剤師・鍼灸師)/伊藤修司(Tagiru.Ayurveda Resortオーナー)/稲葉俊郎(医師、医学博士)/エナ(Studiomonk主宰)/太田江美(SENN PR)/岡本典子(フラワーアーティスト)/影山桐子(ウィメンズヘルス編集長)/ケイ(Studiomonkマネージャー)/齋藤紘良(作曲家・しぜんの国保育園理事長)/園田麻里子(SHIRO&Ayurveda. セラピスト)/千田弘和(三茶WORK共同代表)/若松由貴子(ヨガインストラクター)
eatreat.の飲食店は、東京・三軒茶屋にあるローカルなコワーキングスペース「三茶WORK」の玄関口にあります。三茶WORKは、三茶に暮らし働く人たちにとって、このまちでの暮らしが豊かに楽しくなるように仲間を募りつくった場で、私もその立ち上げメンバーのひとりです。
この三茶WORKで私は本当にさまざまな仲間に恵まれました。ローカルを大切にしていたり、フリーランスで活躍する人も多いのですが、「個人の幸せを一生懸命追求」しながら「仲間の幸せを願う」人ばかりです。ここでの出会いを尊重し、本を作るにあたって「自分たちが作りたい本を作る」という気持ちに賛同するメンバーと、ジャズセッションをするような気持ちで臨んでいきます。
・小林静香(プロジェクト発起人、著者)eatreat.主宰 https://eatreat-foodremedies.com/
・土屋勇太(アートディレクション、デザイン)(株)豊作工舎 代表。ブランディングデザイナー、アートディレクター Instagram: @tsuchiya_yuta117
・伊藤眸(イラスト)イラストレーター https://hitomiito.com/
・藤原章次(印刷)藤原印刷の後継ぎ Instagram: @fujihara_jr
・原口さとみ(編集)フリーランス編集者
※プロジェクトチームには、とても素敵な写真家の方も参加いただいていますが、現時点では公表することが難しくお名前を伏せています。発表をどうぞお楽しみに!
写真とレシピと詩のグラフィックブック『からだのなみにのるレシピ』の出版を実現するにあたり、見込まれる費用は以下の通りです。
・印刷・製本 280万円
・イラスト・デザイン 285万円
・編集・執筆 160万円
・撮影 60万円
・梱包、送料 5万円
・書籍以外のリターンアイテム経費 22万円
計812万円
eatreat.は、料理教室やセッションも営みつつも、まちの小さなスパイスカフェです。今回の挑戦の実現には、1年というめぐる季節の時間だけでなく、写真やデザインやイラスト、そして世界観を支える紙やインクと技術といったプロフェッショナルの力が必要です。日々の売上以上の費用を要するため、クラウドファンディングで、少しでもこの制作費を集めたいと考えています。
季節を表現するために、旬の食材を使い、季節の光をとらえながら写真を撮り、【2022年4月〜2023年3月】の約1年かけて心をこめてつくります。完成まで少しお待たせすることになりますが、制作の様子はクラウドファンディングの報告レポートやeatreat.のInstagramなどを通じて細やかにお知らせいたします。一年という時を共に過ごす気持ちでご覧いただけたら幸いです。
※本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る出張料理第2回!雪の軽井沢にて
2023/01/03 13:52「このチケットを買ってくれたら日本全国どこでも行きます!」と書いて掲載したら一番人気だった出張料理リターン。2枚買ってくださった遠山さん、ありがとうございます。1枚は2023春の河口湖で行うスペシャルな出張料理に充てることにして、その前に北軽井沢の遠山邸にて撮影も兼ねた出張料理に伺うことになりました。12/18-12/19、この週末は大寒波が日本全国を覆っており、私たちが軽井沢駅に到着する朝に大雪が降りはじめました。そこから車を走らせ群馬方面へ...北軽井沢の遠山さんの御宅はすっぽり雪に包まれていました。冬至前で日が落ちるのが早い。この写真は16:00くらい。外の檜風呂も気持ちいいんだよ、とお風呂を沸かそうとしてくれる遠山さん。しかしお風呂の中は頑丈に固まった大きな氷状態。結局帰るまで溶けることはなかった。残念!焚き火する、薄暮の時間たそがれる遠山さん撮影に備え前哨戦寒すぎて前が見えないくらいの湯気が立ち上り続ける朝も!軽井沢だし、さほど寒くないかなあと思って若干甘い服装で行ってしまったのですが、一昨年末に訪れた北海道よりも寒かった。「雪が降っている景色が好き。暑いより寒い地域に住みたい」などと言ってきたのですが、もうなんかすみませんでした!という気持ちです。(ここまでの写真:Yuta Tsuchiya)毎シーズンの料理撮影はまず一品ずつ撮ったあと、全品合わせて集合写真を撮っているのですが、アートディレクターの土屋さんは毎度なぜかテーブルなどは使わず「ぜんぶ地面の上で」と言うのであらゆる地面の上で撮ってきました。今回もそうかな...と予感をしていたら「よし、雪の上で撮りましょう」雪かー!そうだよねー!地面だと今雪降ってるよね!寒すぎるのでみんな小走りで料理を運び、すごい集中力でスタイリング体感、−10℃おかげさまでいい写真が撮れました。*幡野さんの写真はもっと素晴らしいです。これは私が慌てて撮った一枚遠山邸以外でも、丘の上で浅間山が雲から出てくるのを待ってみたり森の中でも撮影しました。料理以外の写真はエッセイに添えて掲載します。もう本当に素晴らしい写真が多すぎて、セレクトに困ってるくらいなので、選りすぐりを印刷することになります。どうかお楽しみに。そして2日間、私たちを心地よくおもてなしいただきながら、一緒に撮影も楽しんでくださった遠山さん、本当にありがとうございました!遠山さんはご自身で企画・撮影・編集・音楽まで1人で手がけるYouTube「新種の老人」で今回の撮影の様子を一つのstoryにしてくださいました。ぜひご覧ください^^新種の老人「からだのなみにのるレシピ」はこちらから>>>本の制作もいよいよ佳境です。文章の執筆・イラストの制作はすでに終了しており、1/5・1/6に新店舗で撮影を済ませたら撮影も終わりです。1月いっぱいでデザインの仕上げ、鬼の校正期間を経て入稿!3月末に刷り上がります。皆さんの手にとっていただく日を楽しみに、残りの制作期間を楽しんでまいります。 もっと見る
eatreat.の新店舗ができました!撮影第2回( ◠‿◠ )
2023/01/03 08:48この本の制作をスタートすることになってすぐ、まさかの三茶での間借り営業を終了することになり、2022年は本づくりをしながらお店づくりもしました。この一年を振り返って何が一番辛かったかって...このテナント探しです!三茶で繋がったお客さまが来やすいようにと世田谷区内を第一候補で探しましたが、なかなか見つからず。心が折れかけたところで世田谷駅前のこのテナント巡り会い、ご縁あってお借りすることができました。eatreat.の新店舗は真っ白な2階建て。一見すごく広そうに見えますが実はとても細長い物件なので笑、設計士は本当に苦労して席を作ってくれました。1Fがカウンター6席、2Fがテーブル8席で、見事な空間設計の工夫のおかげで狭さを全く感じさせない伸びやかな店内です。これが1Fこれが2F2Fに行く途中の階段上には、本の絵を担当してくれている伊藤眸さんがお店のために描き下ろした一枚の牛の絵もあります。この絵の制作にあたって、私から眸さんにある一編の詩を渡し、それを読んで眸さんが描きました。私たちの間にはいつも詩があって、それはとても静かな私たちらしい遊びでした。眸さんはたくさん絵を描いたので、本にも掲載しきれない作品がたくさん私たちの間に残っています。明るみに出ない作品も含めて「からだのなみにのるレシピ」です。これはチャイ窓。朝8:00からこの窓がオープンして、チャイやスープ、おやつをテイクアウトできます。朝からお腹を温めてほしいな〜という気持ちで作りました。新店舗は「eatreat.ruci」ルチはサンスクリット語で「美味しい、テイスト、味」などの意味。他に「趣味、光、美、才能、食欲、味わい、アプサラ(天女)」などを意味します。(古い言葉には多くの意味が存在するのです)私の恩師、アーユルヴェーダドクターの及川史歩先生がつけてくださいました。ルチのコンセプトは「"わたしに合った"アーユルヴェーダ料理と出逢う場所」本を通じて「からだのなみにのる」体験を読者の皆さんにしていただくように、このお店では「からだのなみに合う料理と出逢う」体験をしてほしい。そんな気持ちをコンセプトに込めています。お店についての詳しいinfo.はこちらをご覧ください。(ここまでの店舗撮影写真:Daisuke Shima)さて、そんな新店舗がオープンする直前の11月末に第2回の料理撮影を行いました。三茶WORKの時と違って撮影場所に困る設計w2Fに客席が入る前、脚立を使って撮る幡野さんフェルメール風撮影終了後、この後やってくる怒涛の年末年始作業について相談するみんな*一番右端はルチの設計士のしばしゅうこの本の制作は「できるだけ季節に寄り添って、その時手に入る旬の食材で、リアルタイムで季節を感じながら」を大切にしようと決めてスタートしました。料理本は3日で1年分の料理を撮影して掲載するなんてことは当たり前に行われていて、その時使う食材は大抵市場から引っ張ってくるハウスのものだからです。ハウスのものが悪い訳ではないのですが、露地で育った旬の野菜は、料理をする私の手にも、仕上がった料理を撮影するカメラマンにも、それが紙になってご覧になる読者の皆さんにも分け与えるエネルギーに溢れているものです。そういうものだけを集めて今回の本を作りたかった。結果的に、全てをリアルタイムで、というのはどう考えても無理なスケジュールだったのですが(本当にやろうとしたら2年半くらいかかる!笑)可能な限りその理想通りに進行しています。お楽しみに! もっと見る
出張料理@北海道・厚真に行ってきました!
2022/08/07 18:00「このチケットを購入いただいたら日本全国どこでも行って5名さま分のコース料理作ります」と記してのせた「出張料理リターン」チケット。リターンの中でも一番早く売り切れたのですが、その一枚を北海道札幌在住の梶沼さんが買ってくれました^^梶沼さんはeatreat.が間借りで入っていた三茶WORKの立ち上げメンバーの一人でもあり、ちょっと前に札幌にご家族でUターンされた方です。今回行った厚真町も梶沼さんが繋いでくれて縁がある場所。厚真は新千歳空港から車で30分ほど行ったところ、海も山も森もある小さな町です。(昨年末、三茶WORKのメンバーで行った時のblogはこちら)市の中心部から少し離れた山の上に、出張料理の舞台として使わせていただいたGOOD GOOD secret masion&farmがあります。△これは昨年末の写真△これも昨年末。珍しく厚真に大雪が降った日。このパルテノン神殿のような建物は、大規模なゴルフ場として建設途中にバブルが弾け、そのままになっていたもの。長い時を経て、九州で既に展開していたGOODGOOD株式会社の野々宮さんが次世代型和牛畜産を行うため、GOOD GOOD secret maison&farmとして再スタートされました。私は料理を志し、アーユルヴェーダを勉強するようになってからいつか牛や馬のような大きな動物と共にする暮らしを理想と描くようになりました。それもあって、野々宮さんはじめ、岩手以北に多い山地酪農の農家さんや、厚真で馬搬林業を営む西埜さんの仕事に深い感銘を受けています。△今回スタッフとして参加してくれた瞑想家のaoさん、馬に乗るの巻GOODGOODのような家畜を放牧して行う循環型農業や、岩手の中洞さんのような山地酪農と言われる山間地に牛や鹿、羊などの家畜を放す農業はこんな仕組み。まず背の高い草や下草は牛が食べたり踏みつけて消える。牛の糞で土壌は豊かになり、その後に生えてくる草をまた牛が食べる。なかでも生命力の強い野芝は、牧草と違って根を下に30~40センチほど張る。これによって、土壌が流れるのを防ぎ「崩れにくい強い山」を作ることができます。強い山ができることで里山が安全になり、里山が安全になることで川から通じる海も安全になる。放牧することは牛が自由に楽しく生きる方法でもあるけれど、牛は山地酪農家にとって「一緒に山を守るパートナー」と聞いた日から、サステナビリティって動物も人間もみんなで一緒に自然を守り、巡らせて、結果的に人を守るためでもある言葉なんだと考えるようになりました。自然はあくまで有限だから、限られたものをいただくために、先にそこを守る姿勢を見せる。結果として差し出されたものを受け取り、敬意を持って扱う。大きな動物と山で暮らす人たちの仕事を知ってから、料理をする自分の胸に本当の循環の輪を感じるようになりました。と、完全に話が脱線しましたが、そんなほんとの意味でソーシャルグッドなプロジェクトが進行中のGOOD GOOD secret maison&farmで梶沼さんとそのゲストのための料理をすることになったのです。ありがたい限り。ここはあくまで土壌づくりの段階なので「水なし・ガスなし・電気なし」状態。東京から民族大移動レベルの調理器具やらお皿やらを運んでの実施になりました。水の確保のためにペットボトルを大量に買ったのはやや矛盾...いつもeatreat.とキャンプを一緒に楽しんでくれてるCALY magazine河西さんの多大なる協力を得て即席の火口を用意。アーユルヴェーダは「人間など命あるものは全てvata pitta kaphaのドーシャ(生理機能)を持ち、さらに分解して考えると自然と同じ五大元素でできている」と考える医療です。このあくまでシンプルに見える考えですが、火・水・土・風・空、5つの大切な要素の存在を感じるだけでも、室内の便利なキッチンではむずかしいこと。自然の中に自分を放り出して初めて感じるものがあります。火のそばに常にいて薪をくべながら、鍋の中の料理ができあがる光景をいつもより一層深く考えることができる。これを食べた時、ゲストがどんな気持ちになるだろうと思い描く。結局、ゲストは5人と言わず、厚真でお世話になってる皆さんや、書籍の撮影チームにも座ってもらって大所帯になりました。おチビちゃんたちも夢中で食べてくれて嬉しかった...!コースを進行する傍らで、撮影も。カメラマンの幡野さん自体が絵になる!北海道のワインは本当に美味しい。レポートの写真はアートディレクター土屋さんの写真を使わせていただきました。現像なしでこの仕上がり!書籍に使う幡野さんの写真はどんなことになってしまうのか...乞うご期待です!今回の出張料理・撮影に関し、私たちをこの地まで呼んでくれた梶沼さん、会場をお貸しいただいたGOOD GOODの皆様、厚真町でいつも快くサポートしてくださる成田さんや西埜さん、東京から弾丸で向かい、なかなかの無茶振りにも全力で楽しんでくれた料理・撮影チームの皆に心より御礼を申し上げます。photography(topと4枚目以降):Yuta Tsuchiya もっと見る
コメント
もっと見る