2011年、新しくできた寿公園の倉庫にキャラクターを貼る。
というお仕事がきっかけで、そこから寿町の方の声に耳を傾ける作業が始まりました。
公園に来ているおじさんたちに、公園ができてどうかと、公園に通って聞き始めました。
トップの写真が寿公園です。(撮影:川名マッキー)
それから、周辺の支援者、施設の方にも話をきいて、結果、「コトブキンちゃん」をつくりました。
公園の倉庫に貼る話は難しくなったので、街中の10箇所くらいにコトブキンちゃんを貼りました。
仕事が終わったので、一度寿町を離れましたが、
いつのまにか、コトブキンちゃんがたくさんの人たちとお話をしていました。
それから約1年後、また新しくコトブキンちゃんを貼ってほしいというお話から、
寿町でお仕事をいただくようになり、
多くの方々と対話することが増えました。
それでも、支援者側とお話することが多く、
思いがあっても言葉にすることができない住民さんも多いので、
リラックスした状態で対話ができる場を自分なりに模索してきました。
ある時は、炊き出しの法律相談の机の横に座って、
似顔絵を書きながら、その人の得意なことや、やってみたいことをきく。
ということをしてみました。
今回は、絵本制作にあたり、ご住職のお話の中に出てくる出来事を体験していた方にも
当時の気持ちをききました。
そして、現在の寿町の人たちはどんなことを思っているのかということを、
ワークショップをしながらおしゃべりしました。
よく、友達と学校の帰り道、話している時に、なぜか草をずっとむしってしまうとか、
電話しながら意味不明ならくがきをしてしまうことがあるかと思いますが、
あんまり難しくない作業をしながらだと、会話がはずむことがあります。
そして、地域の福祉計画の一貫として、今後の寿町のことを考えるために、
寿町の住民さんや働いている方にアンケートをとることを提案させていただきました。
いわゆるアンケートというよりは、寿町内の学童保育や事業所さんが、
そこに通っている人や住民さんと対話をしながら、一緒に寿町について考えるものです。
ひとつのコミュニケーションツールとして活用していただくようなものになっています。
まだ集計途中ですが、集まったものを集計しているときに、
ストレートな言葉から、その人の思いを感じることができました。
この絵本は鹿野融完ご住職の子どものときの体験が物語のベースになっていますが、
当時の大人からの目線と、現在の寿町に住んでいる方の目線をミックスしたお話になります。
ぜひ、絵本の完成を楽しみに待っていてください!