Check our Terms and Privacy Policy.

【まちづくりをゲームで体感】地域経済やSDGsを学ぶ新感覚ボードゲーム誕生

地域経済やSDGsを学ぶ新感覚ボードゲーム「みんなのまちづくりゲーム in cities」が誕生しました。横浜国立大学地域連携推進機構地域実践教育研究センターと東日本大震災で甚大な被害が出た宮城県南三陸町で活動する一社)南三陸研修センターの共同開発商品。仲間と協力してまちづくりを擬似体験します。

現在の支援総額

411,700

137%

目標金額は300,000円

支援者数

42

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/02/21に募集を開始し、 42人の支援により 411,700円の資金を集め、 2022/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【まちづくりをゲームで体感】地域経済やSDGsを学ぶ新感覚ボードゲーム誕生

現在の支援総額

411,700

137%達成

終了

目標金額300,000

支援者数42

このプロジェクトは、2022/02/21に募集を開始し、 42人の支援により 411,700円の資金を集め、 2022/03/31に募集を終了しました

地域経済やSDGsを学ぶ新感覚ボードゲーム「みんなのまちづくりゲーム in cities」が誕生しました。横浜国立大学地域連携推進機構地域実践教育研究センターと東日本大震災で甚大な被害が出た宮城県南三陸町で活動する一社)南三陸研修センターの共同開発商品。仲間と協力してまちづくりを擬似体験します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

改めて、GoodMorningでの先行販売にてご購入いただいたみなさん、誠にありがとうございます。無事に印刷物等は納品をされておりまして、現在、商品を製作を進めております。4月中頃にはみなさまのもとにお届けできるかと思います。それまでしばしお待ちください。また、4月5日に公式サイトもオープンしました!こちらで通常受注も承っていきますので、先行販売で購入し損なった!という方や、ご友人などにも紹介いただけますと幸いです。みんなのまちづくりゲーム in cities 公式サイトは こちら発送手配が整いましたら改めてみなさまにご連絡させていただきます。引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。


thumbnail

これまでたくさんの購入をいただきありがとうございます!お得な先行販売は本日24時までとなっています。気になっている方はお得な今のうちにぜひ検討ください!!最後まで応援いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

たくさんの先行販売での支援、本当にありがとうございます。目標としていた個数・金額を超えておりますが、一人でも多くのみなさまに知っていただきたく、最後まで広報を続けていきたいと思います。ぜひ皆様にも情報拡散など協力いただければと思います!さて、今回はゲームの活用方法について、ここで記していきたいと思います。これからゲームをしようとするみなさんにまずは予めご了承いただきたい点があります。それは、「このゲームは人生ゲームよりも難しい」という点です。具体的にはある地域の中で、SDGsを意識したアクションを実行し、議会においては政策をみんなで決め、税金も徴収する。こうした人・モノ・カネの流れ方を理解していくことが必要です。そして各アクションに伴うルールや条件も理解することが必要です。そのため、はじめのうちはルールを理解するだけでも難しいかもしれませんが、ゲームを3回4回としているとルールにも慣れるので、自分達が望むまちづくりに向けて戦略的にゲームを進めることができるようになります。またゲームを始める前には、地域経済と地域行財政について書かれている付属のブックレットを一読することで、専門的知識を得ることができます。このブックレットの内容は、共同開発している横浜国立大学の1年生が多く履修している内容をまとめたものになっています。その内容を理解した上で本ゲームをすることで、知識を実践的に活用するための練習ができます。ゲームにおいては、政策カード、アクションカード、ハプニングカードが用意されており、さらにゲーム参加者が自分自身で考えたオリジナルのカード案を盛り込めるように、白紙のカードも含まれています。そのカード上に直接書き込むことを通じて、想定する地域を対象としたまちづくりを構想できると良いです。最後にゲームを通じて一番大事なステップとなるのは、ゲームの終わりにて「感想戦」を実施することです。感想戦というのは囲碁や将棋のゲームの後で実施されているもので、今回のゲーム内容をチームメンバーと振り返りながら感想や別の方法論を述べあうことがお互いの成長を促すためには必須のステップとなってきます。横浜国立大学では、当ゲームが販売する前の3年間にわたり当ゲームを試用しており、毎回のゲーム後に感想あるいは感想戦の内容を提出してもらってきました。はじめのうちは思いがけない方向性にまちが進んでしまうかもしれませんが、ゲームに慣れてくると、どんなハプニングにも耐えられる理想的なまちづくりが出来るようになります。大学における授業・研究室・ゼミにおいてゲームをするのもいいでしょうし、友達と遊びながら学ぶのもいいですね。行政や企業における、新入社員研修の一貫として、まちづくりゲームを活用することも推奨します。高校生以下の学生であれば、難しい専門知識や用語を調べながらゲームをするのがよいですが、ゲーム全体の流れを掴み、楽しんでまちづくりをするだけで、多くのことが学べると思います。ぜひ多くの方に体験いただき、今後のまちづくりについて考えるきっかけになっていただければ幸いです。


thumbnail

東京新聞、tbcラジオ「GoGoはみみこいラジオな気分」にて「みんなのまちづくりゲーム in cities」を紹介させていただきました。東京新聞の記事はこちらでもご覧いただけます。===== 改良途中のものも含め、同科目を履修する学生千人以上がゲームを体験。順調に街づくりを進めても、最後に引いたハプニングカードでマイナスになるチームもあれば、着実にリスクに備えて災害にも耐える街をつくるチームもあったという。志村准教授は「点数だけでなく、振り返りで感想を共有することが大切」と話す。 池島准教授は「学生同士のコミュニケーションを促進して、学ぶ力を育んでいる」、伊集教授は「このゲームを体験して地方財政に関心を抱く学生も多い」と語る。(本文より引用)=====プロジェクト終了まで残りわずかとなります!お得な期間となりますので気になっている方はぜひこの機会にお求めください!


thumbnail

バージョン1にあたる2015年に発売されたボードゲーム「みんなのまちづくりゲーム」は、特定非営利活動法人キッズドア及び株式会社アミタ持続可能経済研究所が循環型社会や地域経済について考える機会を創出するために原案し、一般社団法人南三陸研修センターとともに制作したものになります。この「みんなのまちづくりゲーム」は地方自治体や大学や高校の先生方、まちづくりに関わるNPOなどに好評を博して、キットの販売のほか出張ワークショップも数多くの場所で実施をしてきました。そのなかで出会ったのが、本作を共同開発することになる横浜国立大学さんでした。2017年以来、毎年授業にお呼びいただき約5年間の月日を経てようやく商品として完成しました。本作とバージョン1の大きな違いは、ゲームの流れを大きく左右する「アクション」や「政策」が「自らの意思により決定」されることです。バージョン1については、ゲーム的要素を強くしたために、カードの引きという運に左右されることが多かったわけですが、本作では、より戦略的に考え、その行動によってもたらされる多岐にわたる影響を考慮しながら次の一手を決めなければなりません。「まちづくり」において大切なことはなにか?それは各個人が「ジブンゴト」として関与できる稼働化にあると思います。それを疑似体験できるからこそ、5年間分のまちづくりをした後には、「うれしさ」「悔しさ」という感情とともに、仲間と共に作った地域に愛着が湧いているかもしれません。このゲームを終えたら。まちづくりを共にした仲間と、現実に住む町や故郷などを思い浮かべながら「ああでもない」「こうでもない」と話してみてほしいです。きっとゲームと現実がリンクする部分が出てくるはずです。あの東日本大震災から11年。南三陸町が震災後に挑戦してきた課題解決のアクションの道筋には多くのヒントが隠されていると思います。「課題先進地」である南三陸は、言い換えれば「課題“解決”先進地」ともなっているのかもしれません。今もなお、全国各地で災害は頻発しています。そしてこれまで経験したことのないようなパンデミックの最中にもいます。こんな先の見えない時代だからこそ、あの未曾有の大震災から立ち上がり、歩みを続けてきた南三陸町民から学ぶべきことがたくさんあります。「みんなのまちづくりゲーム in cities」は、こうした南三陸の10年間の学びを全国各地の事例やまちづくりへ反映させていくことができるツールとして大いに期待しています。