Check our Terms and Privacy Policy.

【第2弾】炭やき4号窯を大修繕&炭やき職人を育てたい!

石川県、能登半島の先端に位置する珠洲市。珠洲市の山間部で炭焼きを生業として集落を存続し、里山の自然資源や景観を維持するため「炭やきビレッジ構想」の実現を目指しています。今回、2回目のクラファンに挑戦し、壊れた『4号窯の修繕』を行うことで、生産力の安定化を図り、炭やき職人を育成していきます!

現在の支援総額

1,707,000

56%

目標金額は3,000,000円

支援者数

91

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/03/04に募集を開始し、 91人の支援により 1,707,000円の資金を集め、 2022/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【第2弾】炭やき4号窯を大修繕&炭やき職人を育てたい!

現在の支援総額

1,707,000

56%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数91

このプロジェクトは、2022/03/04に募集を開始し、 91人の支援により 1,707,000円の資金を集め、 2022/03/31に募集を終了しました

石川県、能登半島の先端に位置する珠洲市。珠洲市の山間部で炭焼きを生業として集落を存続し、里山の自然資源や景観を維持するため「炭やきビレッジ構想」の実現を目指しています。今回、2回目のクラファンに挑戦し、壊れた『4号窯の修繕』を行うことで、生産力の安定化を図り、炭やき職人を育成していきます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

お茶炭の一大産地を目指し、2040年までに大野を除く6名の職人を「独立」もしくは「就業」させたいと考えています。今回は、職人を目指して修行中の深澤からみなさんへ自己紹介をさせていただきます!ーーーーーーーーーーーーーーこんにちは、去年の7月からノトハハソで見習いとして修行させてもらっている深澤です。ご縁で大野さんと出会い壮大な夢に共鳴し、東山中集落に夫婦で移住し、新しい命を授かりました。その夢の壮大さに、クラクラ目眩がする時もありますが(笑)毎日命懸けで頑張っています。この美しい炭を何とか未来にに残していきたいと日を増すごとに強く感じております。また、この地で子を産み育てられる場所として、私たちが今後増えていくであろう炭焼き職人の良きモデルとなれるように!と思っています。皆さまのご支援ご協力をどうかよろしくお願いします。深澤英樹ーーーーーーーーーーーーーーーーー


thumbnail

材料のクヌギの木は、自らの手で里山に苗木を植えて育てています。クヌギやナラを使い、高品質なお茶炭を焼いています。株式会社ノトハハソのお茶炭は、締まりがあり、樹皮が薄く密着していて、炭の切り口が新円に近く菊の花のように細かく均一に割れていて、適度にネラシが効いています。適度にネラシが効いていることで、切りやすく火付きが良い炭となっています。※ネラシとは:焼き締めること。ネラシをかけすぎると、炭のガス分が少なくなり火持ちは良いが火付きが悪くなる。そして、固くなるので切断しにくくなる。お茶炭はほのかなガス分が残った炭が望ましい。食事やお茶のお点前を行う「茶事」では、最初に食事をしている1時間ほどのあいだに、茶室で鉄瓶を使ってお湯をお茶に適した温度まで沸かします。1時間程で適温まで沸かすことができる適度にネラシが効いた炭が求められます(木炭精錬計で8程度)。株式会社ノトハハソの炭では、その適度なネラシを実現する焼き方をしております。


thumbnail

山の斜面を削って作られた地続きの窯に比べて、工場の中に窯があり、窯自体が極度に乾燥した状態なので、大型でありながら生の木でもスムーズに炭化が可能です。また、内壁には小木石、窯の周りを埋め立てる土や窯の天井部分に使用する土には珪藻土を混ぜ込んで使用するなど、地元で採取出来る素材を活用しています!