Check our Terms and Privacy Policy.

【デザインの力で医療をアップデート】みんなが医療デザインを学べる環境を作りたい!

ヤングケアラー、老老介護、認知症、看取り医療など、すぐには解決できない課題も身近にいっぱい。医療や介護の職場では目の前に必要なスキルは学べても、「どうやったら職員や患者さんが幸せになれるか?」は教えてもらえません。医療デザイン大学で、デザインの力を使って医療・介護・福祉の課題をともに解決しましょう!

現在の支援総額

1,710,000

142%

目標金額は1,200,000円

支援者数

83

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/07に募集を開始し、 83人の支援により 1,710,000円の資金を集め、 2022/08/04に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【デザインの力で医療をアップデート】みんなが医療デザインを学べる環境を作りたい!

現在の支援総額

1,710,000

142%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数83

このプロジェクトは、2022/07/07に募集を開始し、 83人の支援により 1,710,000円の資金を集め、 2022/08/04に募集を終了しました

ヤングケアラー、老老介護、認知症、看取り医療など、すぐには解決できない課題も身近にいっぱい。医療や介護の職場では目の前に必要なスキルは学べても、「どうやったら職員や患者さんが幸せになれるか?」は教えてもらえません。医療デザイン大学で、デザインの力を使って医療・介護・福祉の課題をともに解決しましょう!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

【私も応援します|堀内 祐紀さん:秋葉原スキンクリニック 院長/日本医療デザインセンター・デザイン経営会員)】私も「医療デザイン大学」で1期生としてみなさんと一緒に学びます! 実は今回、尊敬する先輩や大切な友人もお誘いしました。それは私には「医療をもっと面白くしたい」という目標があるからなんです。眉間にしわを寄せながら誰かの講義を聞くより、みんなが笑いながら学んだほうが絶対に理解が深まるし、前向きな内容になると思います。日本医療デザインセンターが作るセミナーはこれまでも、いつも衝撃的な内容で「面白いもの」ばかりでした。しかも、みんなが一緒によくなろう!という気持ちの強い集団なのです。 今回「医療デザイン大学」と名付けて、短期集中でデザイン=面白い話をたくさん聴けることを本当に楽しみにしています。みんなでもっと医療や介護を、そして社会を面白くしていきませんか。 間違いなく面白い社会に一歩近づけられる場だと、自信を持ってお勧めします!


thumbnail

【私も応援します|矢田 明子さん:Community Nurse Company株式会社代表取締役/一般社団法人 Community Nurse Laboratory 代表理事】私たちはコミュニティナースというコンセプトを活用し、社会実験をしてきました。コミュニティナースは「医療」を起点というよりも「民衆の間でつくられた日常の生活/健康/幸せに向かう力」を起点に取り組みを育ててきました。まさに何を起点にデザインするのか、ですね。医療専門職の視点から見るとその営みは多様で、解がないように一見見えるかもしれません。でもそこには「人間の美しさ」があるように思います。そういった町の人の潜在能力に光をあて、自分たちで手作りできる未来をこれからも見てみたい。「医療デザイン大学」から、医療の概念を超えて未来を作っていく取り組みや同志の輪が広がっていくことを楽しみにしています。


thumbnail

【私も応援します|石川 淳哉 さん:(一社)助けあいジャパン/共同代表理事Social Good Producer】医療とは、長い年月をかけて言わば仕組みが出来上がったものですよね。だからこそ、リ・デザインしていく必要があり、そのために医療デザイン大学の存在意義があるのだと思います。今こそ「発生主義」から脱却しなくてはなりません。発生主義とは、物事が起きてから慌てて対応する、言わば対症療法ですね。本来、医療の世界には「未病」という素晴らしい言葉があります。病気にならないようにする活動がもっと評価されてもいい。私がライフワークとしているのは、災害関連死をゼロにすること。先回りして、準備していれば、かかるストレスも減らせムダなお金も減らせるんです。何かが起きてから、顕在化してからでは遅く、その前に仕組みを整えておこうというのが、私の原動力でもあります。だから、構造的に「亡くなる直前2か月」に日本の医療費、社会保障費の半分が費やされている現状も変えていかなくてはならないと思います。先日、コロナの影響で直接会えない中、入院している母とオンライン面会できました。看護師さんがタブレットを使って会話させてくれたのです。現行の制度では診療報酬の点数にはならないのに、かなりの時間を費やしたのは一体なぜか。それは、きっと患者に良くなってもらいたい、家族の応援を届けてあげたいという考えなのではないかと。この行動の源泉をたどるのも「医療デザイン」の役割ではないでしょうか。医療の在り方をリデザインできる人材がひとりでも多く現れるよう、私は全力でサポートします。


thumbnail

【私も応援します|川邉正和さん(医療法人綾正会 かわべクリニック院長/日本医療デザインセンター・デザイン経営会員)】私は医療デザイン大学を応援するだけでなく、受講生として学びます!振り返って、医療デザインに関わって最高によかったのは、私たちが普通に暮らしていたら知り合えなかった方の話を次々に聞けたことです。これまで医療デザインのセミナーの講師は、すべて私のメンターともなりうるような人たちばかりです。しかも医療や介護職以外の方たちである彼らが、いかに医療に関心を寄せてくれているのかも知れました。そんなエキサイティングな講師の人選をしてくれた、私をいろんな出会いと結び付けてくれた代表の桑畑さん自身も第10回に講師として話をしてくれます。どんな講義になるのか、本当に楽しみなんです。もうひとつ「何を学ぶか」も大切ですが、「誰と学ぶか」も同じくらい重要だと申し上げたいです。医療デザイン大学では、医療デザインを学んだり、実践したりしている各地の医療機関を担う人々、また運営メンバーとも一緒に講義を受けることになります。初めて参加する方は、それぞれの意識の高さ、観点の鋭さに驚くはずです。さらにここには、変なプライドや気恥ずかしさもなく、率直な意見を言い合える、さらけ出せるコミュニティが待っています。何かを変えていきたくても、身近によい理解者がいないと感じる人もいるかもしれません。でも腐らずに、学びを忘れないでほしい。コツコツと学び続ける人を救ってくれたり、引き上げてくれたりする人は必ず現れると私は思います。


thumbnail

【私も応援します|川邉綾香さん(医療法人綾正会 かわべクリニック看護師/日本医療デザインセンター・デザイン経営会員)】私は「医療デザイン」と出会って、自分の世界が一気に広がりました。私たち医療者は、どうしても医療の中だけに目が向きがちだと感じます。でも医療デザインの講座で登壇者される方たちは、日頃出会わない、出会えない医療職以外の方たちがとても多いのです。違う目線から、違う知識やアドバイスをくださることが、私たちの普段にとって、どれほどの刺激を与えてくれるでしょう。ただ私も最初から「医療の外からの目線や知恵が有益だ」と知っていたわけではありません。医療デザインと出会ってからの気づきです。医療も介護も社会の一部だから、社会の中で見える景色が全然違うのを、多くの医療の同志の皆さんに実感していただきたいなと願います。そして、登壇される先生とのつながりと同じくらい、志を同じくする受講生同士の結びつきが価値あるものです。同士というのは、たとえば「もっと受診しやすくしよう」「病院を身近に感じてもらおう」などと変革してきた方、または現在アクションしている方たちですね。まずは自分の病院やクリニックを変え、そして地域や社会を本当によくしたいという仲間。このつながりは何物にも代えがたいと思っています。私も医療デザイン大学で皆さんと一緒に刺激を受け、学んでいきます。そして自分たちの変革にも活かしていきたいと思っています。受講生のひとりとして皆さんのご参加をお待ちしています。