![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/384129/23252845_s.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
こんにちは!ASmakeの山﨑将太です!昨日お客様と、飲み物の話になり、『原材料を見ると、一番初めに「砂糖」って書いてた!良くないよね?』というお話になりました。 この原材料を見るクセをつけることが、痩せるための大きなコツだったりします。 なぜなら、原材料を見れば、何が多く使われているかわかり、太る食べ物かそうでないかが、すぐにわかるからです。今日は、痩せるためのコツが「原材料」を見ることである理由についてお話しますね! 【原材料でわかることはコレ!】原材料は、スーパーのパンや総菜、コンビニのお弁当や飲み物などにほとんど必ず書いてますよね。 この原材料の欄を見ると、 原材料:ご飯(国産米使用)、鶏唐揚、漬物、黒ごま、、、、、(ファミリーマート/柔らか若鶏の唐揚げ弁当) 原材料:カスタードクリーム(国内製造)、小麦粉、卵、ミックス粉(小麦粉、小麦たん白、大豆たん白、その他)、、、、、、(ファミリーマート/ファミマ・ザ・クリームパン) のような感じで、書かれていますよね。 この「原材料」ですが、使っている量の多いものから順に書くというルールがあります。ということは、先ほどの例で言うと、原材料:ご飯(国産米使用)、鶏唐揚、漬物、黒ごま、、、、、(ファミリーマート/柔らか若鶏の唐揚げ弁当)→ご飯が1番多く使われているということ。その次が鶏唐揚。 原材料:カスタードクリーム(国内製造)、小麦粉、卵、ミックス粉(小麦粉、小麦たん白、大豆たん白、その他)、、、、、、(ファミリーマート/ファミマ・ザ・クリームパン)→カスタードクリームが1番多く使われているということ。その次が小麦粉。ということがわかります。このように、「原材料」は、使っている量が多い順に書くというルールがあるんです。 【原材料を見ると太るかそうでないかわかる!】ということは、「原材料」を見ると、太る食品かそうでないかがわかるんです。 なぜかというと、「原材料」の最初の方に、太りやすいものが書かれていると、その食品は太りやすいものと言えるからです。 太りやすい食材や材料というと、・砂糖・ブドウ糖果糖液糖・果糖ブドウ糖液糖・異性化糖いわゆる甘みのある砂糖などです。これらが、「原材料」の1番最初に書かれていればいるほど、その食品は、太りやすいものと言えます。 【クセをつけることが痩せるコツ】そのため、「原材料」を見るクセをつけることが、痩せるためのコツになるんです。毎回食べ物を買う時には、書いている物に関して、「原材料」を見るクセをつけて、砂糖やブドウ糖果糖液糖などの、太りやすい材料が使われているものをなるべく避ければ、それだけでも太りやすいものを食べなくて済むので、痩せることができるんです。食べ物を手に取ったら、まず裏面の「原材料」を見るようにしてみてくださいね! 【まとめ】痩せるためのコツは、「原材料」を見るクセをつけることです。なぜなら、「原材料」を見れば、その食べ物が太るかそうでないかがわかるからです。 「原材料」は、使っている量の多い順に書くルールがあるので、もし、初めの方に「砂糖」などの太りやすい材料が書かれていれば、その食べ物を避ければ、痩せることにつながります。食べ物を手に取ったらまず、「原材料」を見るクセをつけると、痩せるコツになるので、少しずつ習慣にしていってみてくださいね!少しでも役に立つなと思われたら、ぜひこのレシピ本を全国流通させて、ダイエット・食事・健康の悩みを解消する目標を応援していただけると嬉しいです!↓応援・支援する(←タップ)