公演関係者のからのコメントや、マームとジプシーがお世話になっている方々より応援コメントを続々といただいております。初めてマームとジプシーを知ってくださった方もいらっしゃると思いますので、コメントをいただいた方との関係性と共に活動報告にも日々紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山本充(編集者)
藤田くんに「今日マチ子さんの『cocoon』をやったらどうだろう?」という話をしたのは、たしか『あ、ストレンジャー』(2011年、@清澄白河SNAC)の公演中のことだったと思う。個人化、身体化、密室化の傾向を強めていたゼロ年代の小劇場のなかで、一見、その精緻な完成形のように見えながら、特徴的なリフレインによりブーストされたエモーションは、はっきりその出口を求めていたように見えた。ある空間と時間を緻密にして大胆に設計するその感性は当初より、完璧な密室を作りながら、同時に完璧な世界を夢見ているのは間違いなく、ただ、おしゃれでかわいくエモい密室の作り手にとどまらないことを世間に示すのに、わかりやすくそれが社会と切り結ぶ作品があるといいのではないか、そんなことを考えていたはずだが、単に藤田作品に頻出する女子たちが海(や水辺)をめざすシークエンスが『cocoon』の少女たちの道行きに重なっただけかもしれない。
その後、『今日マチ子さんとジプシー』や漫画『mina-mo-no-gram』などの丁寧な助走を経て、2013年に初演された『cocoon』は果たして、現在を、歴史を、その懸隔を、しきつめられた砂の上に凝縮せしめた記念碑的傑作となった。そして、2015年の再演、2022年の再々演と、そのたびに更新される現在と掘り起こされる記憶を丹念に織り込み、状況にアクチュアルに対峙してきた作品は、たとえば再演が舞台となった沖縄で行われ、また再々演に際し補助線となるような、現代の沖縄を描いた『Light house』を多くの沖縄のひとの力を借りて、那覇文化芸術劇場なはーとのこけら落としとして上演されたように、もはや単に社会を描くだけにとどまらず、社会を変えたと言っても過言ではない。
その『cocoon』と『Light house』が、マームとジプシーの初めての映像化作品となる。コロナ禍という未曾有の災害を受けてのものだが、これを奇貨として、また繭の中のさなぎのように新たなステージへはばたいていくのを確信しているし、できるだけ多くのひとに見届けてほしいと思う。いや、ただ見るのではない、共に変わるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山本充さんは、「cocoon」を舞台にする際、始めに提案をいただいた方です。
筑摩書房のPR誌『ちくま』にて連載した、藤田の小説「T/S」や今日マチ子さん・青柳いづみさんの共著「いづみさん」も担当くださっています。
また、2012年ユリイカに掲載した藤田の詩を青柳いづみさんが朗読した舞台「マームとジプシー reading EUREKA 真夏のリプライズ」、2013年の川上未映子さんのテキストとコラボレーションした舞台「ユリイカ(青土社)×川上未映子×マームとジプシー 初秋のサプライズ」も、山本さんが企画を提案してくださり実現したものです。
一緒にクリエイションをした今日マチ子さん、穂村弘さん、川上未映子さん、名久井直子さんとも山本さんを通じて出会いました。
山本さんはマームとジプシーのどの作品も、必ず観てくださっていますが、いつインプットされているのかというくらい、あらゆる文化・芸術、時事に対する知識量が豊富な方です。
藤田もとても信頼を寄せていて、山本さんの観察眼で分析された作品の感想をお聞きするとき、内に潜んでいたロジックや感情が、ぐいぐいと表に押しだされ、自分たちも「なるほど、そうだったのか」ということが多々あります。そして、いつも冷静に物事を見られている山本さんが、作品の話をする際は、その熱量や思いをのせて言葉を伝えてくださることが、何より嬉しい瞬間です。
出会ってからのこの13年間、観続けてくださったまなざし、思いを、これからも丁寧にまた積み重ねていけたら、そう思います。