Check our Terms and Privacy Policy.

誰もが農場主になる時代!ファームシェアリングを広めたい

あなたも米農家になってみませんか?江戸時代から341年続く能登の米農家が、一緒に農業を盛り上げてくれる農場主を募集中!自然豊かな地ですくすく育った美味しいお米は「自分のお米」として受け取ることができます。日本の食糧危機を救う新しい農家のカタチ、それがファームシェアリングです!

現在の支援総額

1,969,500

656%

目標金額は300,000円

支援者数

114

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 114人の支援により 1,969,500円の資金を集め、 2022/08/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

誰もが農場主になる時代!ファームシェアリングを広めたい

現在の支援総額

1,969,500

656%達成

終了

目標金額300,000

支援者数114

このプロジェクトは、2022/07/14に募集を開始し、 114人の支援により 1,969,500円の資金を集め、 2022/08/30に募集を終了しました

あなたも米農家になってみませんか?江戸時代から341年続く能登の米農家が、一緒に農業を盛り上げてくれる農場主を募集中!自然豊かな地ですくすく育った美味しいお米は「自分のお米」として受け取ることができます。日本の食糧危機を救う新しい農家のカタチ、それがファームシェアリングです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

少量施肥 の付いた活動報告

thumbnail

毎日、ご支援をいただいております。心より御礼申し上げます。皆々様のご支援が、私の考え方は間違っていない!ガンバレ!突き進め!と応援してくださっているかのようで、本当にうれしく思います。8月30日までプロジェクトは続きます。一人でも多くの人に、こういう考え方が届き、一人でも多くの農業者が、「おっ!それいいじゃん、いただき!」と真似して挑戦してもらえるように、取り組みは継続して頑張ってまいります。本日まで、嫁さんと子ども達の里帰りに同行しておりますので、本日の田んぼの様子は今日もありませんがご了承ください。◆無肥料で育てるという事◆写真は昨晩のFacebookに投稿した記事のスクショです。右:今年一発目の田植え5月3日の能登ひかりです。左:7月28日の同じ田んぼです。本年、無肥料で育てている田んぼです。植えたの??本当に植えてあるの???というレベルの田んぼが、7月後半にこれほどまでに生長するのです。7年間この姿を見続けてきました。そして稲たちは、私に氣付きを与えてくれるのです。毎年毎年新しい視点を私に与えてくれます。そして、感じている事は、作物は肥料で育つのではないという事。さらに言うならば肥料を与える事によって農薬が必要な状況を招き起こしているという事です。かといって、戦後の70年くらい前の話であれば、各家々で田んぼを家族総出で、何なら親せきやご近所さんの力も借りてみんなでやっていた時代のように、労働力があるわけではありません。ほとんどが離農して、大型農家、担い手農家に集約され、面積は大きく増えて人手は減る中で、化学の力も併用せざるをえない環境下にあります。理想は自然農かもしれませんが、完全なゼロ肥料・ゼロ農薬を全面積で行うには人手が足りません。だからこそゼロヒャクの答えを求めるのではなく、どうやってヒャクに近づけていくかその意識と行動が大事だと思います。そんな挑戦ができる農家がFarm sharingから誕生していってほしいなとおもっています。◆シェアファームとファームシェアリング◆造語を考えるとき、二つの言葉が頭の中にありました。こんな時はすぐにgoogle検索です。シェアファームは結構出てきますが、そのほとんどが市民農園的な、貸農園です。私がイメージしたのは、農場を共有する農場主のイメージ。だから、誰も使っていないFarm sharingを選択しました。農業を始めようとするときのハードル・農地の取得・農業機械、設備投資費・種苗費・資材費・燃料費・人件費などなど、始める前の投資が大きくあるわけです。この時、最終的な現金化できる収穫物が、どんな品質の物がどれだけ取れるかなんて未知数です。まして経験値が無い人がやれば、品質のバラつきが大きく、現金化率が悪くなるのは言うまでもありません。そして、市場原理という市場に出回る物量と需給バランスによって、単価が大きくブレるこの産業において、ばくちを打つのと同じ話。いや、ハイリスクハイリターンならまだしも、ハイリスクローリターン。もしくはハイリスクノーリターンもありうる状況に、10数年前にあった株式会社の農業参入で参入した事業者のほとんどが撤退しているのが現状です。実際の農業をするのは農家。でも農場主を名乗れる権利をもって、農業を体感でき農業を知ることができる。仕事や生活環境によって農場に出向けなかったとしても、農場主として今の農場の様子を知る権利を有している。こういった状況が、今まで農業と関わり合いがなかった消費者や事業者が、農業の当事者になるという事になると考えるわけです。皆が農業や農場に意識を向けている事は、農場を管理するい農家にとっても常に良いものを届ける責任をきちんと感じる事ができます。互いに互いを支えあう。Farm sharingを通じてこんな関係性を構築していきたい。それが川原の想いです。8月30日までプロジェクトは続きます。引き続きの応援をどうぞよろしくお願い申し上げます!1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴


thumbnail

川原のFarm sharingの構想にご共感いただき、ご支援・応援をくださっている皆様、いつもありがとうございます!昨日は、ちょっとしたイベントがあり、ホストとして活動していたため、活動報告は上げる余裕がありませんでした。申し訳ありません。ただ、その中で面白い声があったので今日はそちらをお伝えしたいと思います。◆本日の田んぼ◆今日の田んぼは、石川県限定品種のゆめみづほの田んぼです。稲穂が出そろい、傾穂(けいすい)してきました。順調に生育中です!◆こんな質問していいのかな??◆昨日いらっしゃったお客様の中に、川原のFarm sharingの構想についてもっと詳しく聞いてみたいというお声もいただいてお話を伺う中に、「素人の私が、農家さんに聞いていいのかな?って思うんです。」と忙しそうに頑張っているのに、素人が質問して邪魔しちゃ悪いんじゃないだろうか?と心配されていました。全然問題ありませんよ!むしろ農家はあなたの農業素晴らしいですね、詳しく教えてくださいって言うと自慢気に話始めますよ!とお伝えしました。そして、そんなお互いの溝を埋めるためのFarm sharingなんですよ!だって、農場主になったら、自分の農場でいったいどんな農業がおこなわれているのか、知る権利ってありますよね?一口農場主としての権限には限界がありますが、知る権利は常に有効です。農家に聞きにくいというこういった壁をなくすために、Farm sharingが進めば、自分の農場と言う当事者意識をもって関心を寄せ、本当に気になるなら現地へ行って実際の作業を一緒に体験してきたらいいんです。Farm sharingは単なるオーナー制度じゃありません。ただ単に応援してリターンのお米をもらうだけじゃなく、自分の農場の自分の農産物としての販売も可能になります。販売するという事はその先のお客様に対する説明責任が発生します。だからこそ、事細かに聞くこと知ることは権利としてあるわけです。遠慮はいりません、支援者であり仲間であり、協業相手でもあったり、Farm sharingによって築く関係性は、とても幅広いです。川原は、Farm sharingオーナー様と、一緒に日本の農業を良くしていく取り組みを農業を通じて行います。だから遠慮はいりません!できることは採用し、できない事はやりません。常に情報交換させていただく準備をもって、取り組んでまいります。ご共感いただけましたら、ご支援・応援のほどよろしくお願いします!1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴


0か100か
2022/07/29 20:02
thumbnail

達成率374%(みなよ!)までやってまいりました!数々のご支援を賜り、心より御礼申し上げます!皆様にご興味を持っていただき、共感いただき、ご支援・応援をいただき、まだ1か月以上残して、達成率400%が目前です。本当に、感謝しかありません!◆本日の田んぼ◆少量施肥のコシヒカリです。後半に植えた田んぼなのでまだ出穂はしていません。稲株は順調に増え、葉色もちょうどよく、このまま受粉までしっかり行けば、豊作間違いなし!と言う感じの出来栄えです。最低保証45㎏プラスα!を目指して取り組んでまいります!◆0か100か◆ある意味対極にあるものを指して使う表現かと思います。農業の中で言えば、0を慣行栽培(化学肥料と化学農薬を使用する栽培)とするならば、100は自然農。ある種の極みみたいなもんですかね。数年前まで、月一で東京のマルシェに出店していました。直接消費者に自分の農作物をお届けすることを目指して活動していると、大半のお客様から「こちらのお米は、無農薬なの?」「こちらのお米は、有機栽培?」こんな質問が、常です。無農薬か有機栽培しか興味がないのか?と思うくらい、聞かれます。お客様の中では、有機無農薬が100でそれ以外は0みたいな感じなのだろうかと思うくらいでした。ですので、大半の農家は、いきなりそんな0から100へのシフトチェンジなんてできません。理想を掲げて、無農薬で挑戦して失敗する人を何人も見てきている人たちは、生活するためにそんな無謀な挑戦はできないとブロックしてしまいます。私も、そんな思いを持っていました。しかし、0から100へ近づけていくニュートラルな道もあっていいじゃないか?道は2つじゃないと思えるようになったのが、たんじゅん農との出会いです。100をゴールだとするならば、0に立ちとどまるのではなく、歩んでいく事って大事だよねという事です。100以外は0同然と思い込んでいるのは自分なのです。100以外はバカにされていると感じていたのは自分だったのです。そういう考えるゆとりって、経済的にもゆとりがないととても考えることができません。Farm sharingは、今まで考える余力もなかった農家に、考える時間を与えてくれます。挑戦するチャンスを与えてくれます。有機栽培であれ、無農薬栽培であれ、何でも自分の思った農業でお客様を喜ばせることができるのであれば、思考して挑戦する環境がFarm sharingで得られるのであれば、農業はお金にかえがたい魅力ある職業になっていくと思います。だって、沢山の人の支えの中で、応援されながら自分の思い描く農業ができる。ある意味、パトロンを持っている芸術家のようなスタンスになるのかもしれません。あなたは素晴らしい!あなたの農業は大切だ!そんな声とともに支援してくださる多くの仲間に囲まれてできる農業。めちゃくちゃ幸せな仕事だと思います。そんな幸せな農業者が日本中に誕生すると思えば、このFarm sharingの構想は、やっぱりたくさんの人に知っていただきたい。農業は農家がやるものから、農業はみんなでやるものへ!引き続き8月31日まで取り組んでまいります。ご支援応援をよろしくお願いします。1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴


プロジェクト2日目
2022/07/15 12:05
thumbnail

プロジェクト1日目で、皆様のご支援を賜り90%を超える達成率です。そして、2日目で達成いたしました!!!感謝です。心より御礼申し上げます。日本中の志高い農業者に意識を同じくしていただける農業者にこのFarm sharingと言う仕組みをお届けすべく、取り組んでまいります!今日も田んぼ見て回りました!右:川原農産の少量施肥の田んぼ左:ご近所さんの肥料入りの田んぼ失礼ながら、いつも比較してみさせていただいております。写真でもその違いは、感じることができますが、現地だともっとはっきり違います。田植え時期が、5月初めから6月初めまでと約1か月ある為、後から植える田んぼは生長が遅くなってしまいますが、このように追いついちゃうのです。そして、注目すべきは葉っぱの色です。肥料を入れている方が良く育つという概念が一般的ですが、肥料がほとんどないのに肥料を入れた田んぼよりも稲が元氣になっていく。川原はこの現象を7年間見続けています。肥料がいらなくなると、農薬の使用数も減ります。たいていの人はいきなり無農薬をやりたがりますが、無農薬にしていくための過程があると私は見ています。農業のやり方も、今までと同じでよいとは言えないと思っています。もし、Farm sharingと言う構想が、日本中で採用されたら、私みたいに挑戦できる農業者が増えるわけです。自分の仕事もちゃんとやりながらも、日本中の農家が元氣になっていく一石を投じる。ここにかけて、取り組みたいと思っております。ですので、次なるステップに挑戦いたします!!!引き続きご支援・応援のほどよろしくお願い申し上げます!


thumbnail

本日、いよいよプロジェクトが開始されました!早速ご支援いただいた皆様、心より御礼申し上げます。ご支援くださった皆様の田んぼの情報は、日々FacebookやInstagramの方に投稿しております。Twitterも時々投稿してます。また、ご覧いただけたらと思います。川原には、5人の子どもがいます。初めて子どもを授かったときのことは、忘れもしません。ただただ、親にその身を委ねるしかない我が子を見て、この子は自分次第なんだと思いました。子どもは、親が選んだ食べ物しか口にすることはできません。親が選んだもので、子どもの体はできていきます。大きくなれば自分で好きなものを食べるのは仕方ないですが、ある程度大きくなるまでは、親の采配一つ。この子にまともな食を与えたい。そんな思いが強くなった瞬間です。世の中には、食べない方が良いモノはいろいろと一部の人が声を上げていますが、残念ながらほとんどの人はその情報を得ることもないまま、無作為に食べ物を選択していると思います。川原のプロジェクトは、無作為でもみんなが良い食べ物を選んでいる時代になったらいいなと言う思いを込めております。挑戦できる農家をたくさん増やすことが、日本中の食をより豊かにしていくはずです。その一石になるよう、8月31日まで頑張ってまいります!引き続き、ご支援・応援のほどよろしくお願い申しあ上げます。(有)川原農産 代表取締役 川原應貴